令和7年度宗像市定額減税不足額給付金 最終更新日:2025年9月5日 (ID:8335) 印刷 令和7年度宗像市定額減税不足額給付金お詫びとお知らせ詳細はこちらのページでご確認ください。給付金をかたる詐欺にご注意ください給付金をかたる「振り込め詐欺」や「個人情報の搾取」にご注意ください。市役所などの官公庁から、電話やメール、サイトなどによりATM(現金自動預払機)の操作を依頼すること、クレジットカードやキャッシュカードの暗証番号を聞くことは絶対にありません。このような不審な電話やメール、郵便物などを受け取った場合は、警察相談専用電話(♯9110)にお電話いただくか、お近くの警察署などにご相談ください。不足額給付物価高騰による市民の負担増を踏まえ、令和6年度に所得税(推計)、個人住民税の定額減税をしきれないと見込まれる方を対象とした調整給付金を給付しましたが、令和6年分所得税額等が確定したことにより、本来給付すべき額と令和6年度調整給付金に差額がある給付対象者に不足額給付金として給付します。支給対象者令和7年1月1日に宗像市に住民登録のある人で、次の【不足額給付⑴】または【不足額給付⑵】に該当する人。※ただし本人の令和6年分所得税における合計所得金額が1,805万円を超える場合は対象外※令和7年1月1日に宗像市に住民登録があった場合でも、令和7年度個人住民税が他市町村から課税されている場合は、課税している市町村に直接お問い合わせください。不足額給付の申請受付が始まりました不足額給付(1)の対象となる方へ確認書(水色)を7月31日に発送しました。不足額給付(2)の対象となる方へ申請書(黄色)を8月12日に発送しました。※令和6年1月2日以降に転入された方は以下に記載の「転入の方・自ら申請が必要な方」をご確認ください。※申請方法は不足額給付(1)または、不足額給付(2)の【申請方法】をご確認ください。申請期限令和7年10月31日(金曜日)必着※不足額給付(1)確認書(水色)に記載の振込口座に変更のある方や辞退の方は、令和7年8月18日(必着)までに返送が必要です。※不足額給付(1)確認書(水色)に振込口座の記載がない方、不足額給付(2)申請書(黄色)の方は申請期限までに申請してください。※申請期限を過ぎてからの変更は、受付できませんのでご注意ください。不足額給付(1)令和6年分所得税額と定額減税の実績額等が確定した事で、本来給付すべき額と令和6年度に実施した調整給付金の額(令和6年分推計所得税額で算定)に差額が生じる人。宗像市不足額給付金支給確認書(水色)を7月31日に発送しました。(1)確認書に記載されている振込口座に変更のない場合は確認書の返送は不要※ 令和7年3月17日申告期限以降に確定申告をするなどした人で、確認書に記載の数値に相違があると判断された場合は、相違のある部分に二重線を付して手書きで訂正するとともに、相違のあることが分かる関係書類(源泉徴収票、確定申告書など)の写し(コピー)を添えて申請期限までに提出ください。確認書に記載されている振込口座に変更のない方で、関係書類の提出が、令和7年8月18日(月曜日)までに間に合わない場合は、下記コールセンターにご連絡ください。(2)確認書に記載されている振込口座に変更がある場合は返送が必要(辞退の場合も同様) 必要事項を記入・提出書類を揃えて、令和7年8月18日(必着)までに申請してください。 期限までに申請がない場合は、令和7年8月27日頃、記載されている口座に給付します。(3)確認書に振込口座の記載がない場合は、必要事項を記入・提出書類を揃えて、令和7年10月31日(必着)までに申請してください。【申請方法】1.オンライン申請※確認書の返送は不要です。※「定額減税不足額給付金のご案内」(水色)裏面を参照※オンライン申請は確認書の方専用です。オンライン申請をする方はコチラをクリックしてください(外部リンク)※オンライン申請フォームのメンテナンスのため、以下の日程でオンライン申請がご利用できません。令和7年 8月19日 22時00分~令和7年 8月20日 5時00分令和7年 9月16日 22時00分~令和7年 9月17日 5時00分令和7年10月21日 22時00分~令和7年10月22日 5時00分2.郵送または窓口申請※必要事項を記入・提出書類を揃えて返信用封筒で郵送、もしくは窓口に提出してください。【確認書の申請期限】●確認書に記載されている振込口座に変更がある場合(辞退の場合も同様)令和7年8月18日(月曜日)必着●確認書に振込口座の記載がない場合、令和7年10月31日(金曜日)必着※申請期限を過ぎてからの変更は、受付できませんのでご注意ください。【対象となりうる例】●令和5年所得に比べ、令和6年所得が減少したことにより、『令和6年分推計所得税額(令和5年所得)』 > 『令和6年分所得税額(令和6年所得)』となった人●こどもの出生など、扶養親族などが令和6年中に増加したことにより、『所得税分定額減税可能額( 当初給付時 )』 < 『所得税分定額減税可能額(不足額給付時)』となった人●当初調整給付後に税額修正が生じたことにより、『令和6年度分個人住民税所得割額』が定額減税可能額より少なくなった人【給付額】『令和6年分所得税額及び定額減税の実績額などが確定後の本来給付すべき額』と『令和6年実施した調整給付金』との差額を1万円単位で切り上げて給付します。不足額給付(2)定額減税や低所得世帯向け給付金などいずれも対象とならなかった方で、以下の全ての要件を満たす人。1.令和6年分所得税額及び令和6年度個人住民税所得割額ともに定額減税前税額がゼロ(本人として定額減税の対象とならない)2.税制度上、『扶養家族』の対象とならない(扶養家族としても定額減税の対象にならない)3.低所得世帯向け給付(注1)の対象世帯の世帯主・世帯員となっていない。(宗像市以外の市区町村も含みます)(注1)低所得世帯向け給付とは以下のいずれかをさします。●令和5年度物価高騰対応重点支援給付金(住民税非課税世帯/7万円)●令和5年度物価高騰対応重点支援給付金(住民税均等割りのみ課税世帯/10万円)●令和6年度物価高騰対応重点支援給付金(住民税非課税世帯/10万円)●令和6年度物価高騰対応重点支援給付金(住民税均等割りのみ課税世帯/10万円)※上記要件の他、例外的に対象となる方の具体例A、B、Cをそれぞれ添付ファイルで掲載していますのでご確認ください。例外的対象者具体例 具体例A 令和6年度扶養親族であった者が令和7年度事業専従者(非課税)となった場合(PDF:358.8キロバイト) 具体例B 令和6年度事業専従者(推計所得税のみ課税)であった者が令和7年度事業専従者(非課税)となった場合(PDF:347.5キロバイト) 具体例C 令和6年度事業専従者(非課税)であった者が令和7年度扶養親族となった場合(PDF:284.3キロバイト) 不足額給付(2)の宗像市不足額給付金申請書(黄色)を8月12日に発送しました。【不足額給付(2)の申請方法】郵送または窓口申請※必要事項を記入・提出書類を揃えて返信用封筒で郵送、もしくは窓口に提出してください。※「定額減税不足額給付金申請書のご案内」裏面を参照※後日、確認のために書類の提出を求める場合があります。(必要な方には別途ご案内します。)※代理人申請の場合は、申請者の本人確認書類および代理人の本人確認書類の2人分が必要です。※令和7年1月1日に宗像市にお住まいでない場合は、令和7年1月1日にお住まいの市区町村(令和7年度個人住民税が課税されている市区町村)での給付となります。【不足額給付(2)対象となりうる例】●青色事業専従者、事業専従者(白色)の方で、低所得世帯向け給付(注1)の対象世帯の世帯主・世帯員となっていない。(宗像市以外の市区町村も含みます)※事業専従者とは家族経営などで個人事業主と生計同一の配偶者や親族で、年間6か月以上、個人事業主の営む事業に従事している人。●合計諸島金額48万円超の方で低所得世帯向け給付(注1)の対象世帯の世帯主・世帯員となっていない。(宗像市以外の市区町村も含みます)※課税世帯の世帯員で、課税者の扶養親族ではない非課税者等。【不足額給付(2)の給付額】●原則4万円(上記不足額給付(2)の1~3全て満たす場合)●次のような場合は金額が異なります。・令和6年1月2日以降に海外から転入し令和7年1月1日時点で個人住民税所得割が課される人・令和6年1月1日時点で国外居住者であった場合・令和6年被扶養者として定額減税の対象であった場合・本人または被扶養者で定額減税の対象者であった場合・上記不足額給付(2)の例外的対象者具体例A、B、C のどれかに該当する場合転入の方・自ら申請が必要な方次の方は「申請書」に必要事項を記入、提出書類を揃えて申請期限までに申請してください。(1)支給対象者で令和6年1月2日以降転入された方(8月29日に発送しています。ただし、情報が揃わず発送できない方もいますので、その場合は申請期限までの申請が必要です。)(2)支給要件を満たしているのに案内が届かない方※令和6年1月2日以降転入された方で、転入前の市区町村から定額減税調整給付金を受給している場合は、転入前市区町村の発行する「令和6年度定額減税調整給付金支給決定通知」の写しの添付が必要です。※「申請書」は下記PDFをダウンロードしてください。窓口にも設置しています。 不足額給付金申請書(PDF:897.6キロバイト) 令和6年度定額減税調整給付金支給決定通知の再発行手続き宗像市から令和6年度定額減税調整給付金を受理した方で、令和6年度定額減税整給付額の証明が必要な方は、令和6年度定額減税調整給付金支給決定通知の再発行等を行うことができます。『「令和6年度定額減税調整給付金支給決定通知」再発行申請書』は下記PDFをダウンロードしてください。窓口にも設置しています。【申請方法】(1)(2)を下記「宗像市定額減税不足額給付金コールセンター」へ郵送もしくは窓口にご提出ください。【提出書類】(1)『「令和6年度定額減税調整給付金支給決定通知」再発行申請書』に必要事項を記入・本人確認書類(写し)を貼付(2)切手を貼った返信用封筒(返信先住所・氏名を記載したもの) 「令和6年度定額減税調整給付金支給決定通知」再発行申請書(PDF:510.1キロバイト) 問い合わせ先宗像市定額減税不足額給付金特設窓口宗像市役所・南館1階宗像市定額減税不足額給付金コールセンター〒811-4190宗像市東郷一丁目1番1号電話番号:0940-36ー9195受付時間:8:30~17:00(土・日・祝日を除く)