成人女性等に対する風しん予防接種の助成について
更新日:2023年4月1日
令和元年10月1日申請から、抗体検査の結果が必要です。
妊娠中(特に妊娠初期)に風しんにかかると、生まれつき心臓に病気がある、耳が聞こえにくい、目が見えにくいなどの障がいのあるあかちゃんがうまれる可能性があります(先天性風しん症候群)。先天性風しん症候群の発生を予防するため、風しん予防接種(任意)の助成を行っています。助成を受けるには、事前に申請が必要です。
対象
予防接種時に市に住民票があり、風しんの抗体検査を受け抗体価が低い(下の表にある測定方法ごとに定める抗体価未満である)ことが判明した次のもの(妊娠中の人を除く)
1、現在、妊娠を希望している女性
2、妊娠希望者および妊婦の同居家族
(パートナーを含む、生活空間を同一にする頻度が高い家族など)
同居家族は、妊婦等の風しん抗体価が十分にあると判明している場合は対象となりません。
測定方法 | 抗 体 価 |
---|---|
HI法 | 32倍 |
EIA法 | (1)ウイルス抗体価EIA「生研」ルベラIgGの場合 EIA価8.0 (2)エンザイグノストB風疹/IgGの場合 30 IU/mL |
ELFA法 | (3)バイダスアッセイキットRUB IgGの場合 45 IU/mL |
LTI法 | (4)ランビアラテックスRUBELLAの場合 30 IU/mL |
CLEIA法 | (5)アクセスルベラIgGの場合 45 IU/mL (6)i-アッセイCL風疹IgGの場合 抗体価14 |
FIA法 |
(7)BioPlex MMRV IgGの場合 抗体価AI*3.0 |
製造企業が独自に調整した抗体価単位
注:使用する検査キットメーカー
(1)デンカ生研株式会社
(2)シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティックス株式会社
(3)シスメックス・ビオメリュー株式会社
(4)極東製薬工業株式会社
(5)ベックマン・コールター株式会社
(6)株式会社保健科学西日本
(7)(8)バイオ・ラッドラボラトリーズ株式会社
風しんの抗体検査・風しんの第5期定期接種のご案内
昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性は、期間限定(2022年3月末まで)で抗体検査や予防接種を無料で受けられます。
対象者には、無料クーポン券が順次届きます。詳しくは下記関連リンクでご確認ください。
助成額・助成回数
4,000円(助成は1人1回限り)
予防接種費用のうち4,000円を超えた分は自己負担です。医療機関に直接支払いをしてください。
予防接種費用は医療機関により異なります。予約の際に、医療機関にご確認ください。
申請について
助成を受けるには、事前に申請が必要です。
申請方法
子ども家庭センターまたは大島行政センターの窓口で、風しん予防接種助成申請書を提出。
申請書の審査後、風しん(成人)予防接種予診票 兼 接種費用助成券を交付します。
郵送による申請もできます。
申請に必要なもの
- 予防接種希望者の抗体検査の結果
- 接種希望者が同居家族の場合、1に加えて、妊娠希望者または妊婦の抗体検査の結果
- 申請に来る人の本人確認書類(マイナンバーカード、免許証など)
- 無料の「風しん抗体検査」を、県内の契約医療機関で福岡県が実施しています。対象者や実施場所、検査受付方法など、詳しくは、福岡県ホームページ(下記関連リンク)でご確認ください。
- 出産経験がある妊娠希望者や妊婦は、抗体検査の結果が妊婦健診の記録として母子健康手帳に記録されていることがあります。
指定医療機関
「予防接種協力医療機関」は、下記関連ファイルをご参照ください。
医療機関により、診察日・診療時間・ワクチンの備蓄状況・接種費用(自己負担分)が異なります。
必ず事前に電話でご確認のうえ、予約してください。
医療機関に持参するもの
- 風しん(成人)予防接種予診票 兼 接種費用助成券
- 健康保険証など(本人確認のため)
- 自己負担金(予約の際に医療機関でご確認ください)
注意事項
- 事前に申請し、審査後に交付された「風しん(成人)予防接種予診票 兼 接種費用助成券」を持たずに、予防接種を受けた場合は助成の対象となりません。
- 接種日に宗像市に住民票がない場合(市外に転出など)は、助成を受けることができません。
- 接種後、2か月間は妊娠をさけることが必要です。
- 成人に対する風しんの予防接種は、任意予防接種です。任意予防接種により健康被害が発生した場合、予防接種法に基づく国の補償はありません。医薬品医療機器総合機構法に基づく救済制度および、市が加入する保険による補償を受けることができます。
関連ファイル
関連リンク
- 風しんの第5期定期接種のご案内
- 福岡県ホームページ(風しん抗体検査)(外部サイトにリンクします)
このページに関する問い合わせ先
子ども子育て部 子ども家庭センター
場所:市役所西館1階
電話番号:
子ども保健係(お子さんの健康診査、予防接種等):0940-36-1365
子ども相談係(お子さんやご家庭の相談):0940-36-1302
子ども家庭係(児童手当、医療費助成等):0940-36-1151
ファクス番号:0940-37-3046