サステナブルファッションの実践について 最終更新日:2025年10月30日 (ID:9145) 印刷 サステナブルファッションとは サステナブルファッションは、ファッション業界の環境負荷が国際的に問題視され始めたことを受け、環境省が2020年に開始した、衣服の原材料調達から廃棄に至るまでの全ての過程の持続可能性を維持・向上させるため、自然環境や生活環境など全ての環境へ配慮する取組です。 参考:環境省「サステナブルファッションとは」(外部リンク)ファッション業界の課題 ファッション業界は、原材料調達、企画、紡績、染色、裁断、縫製、輸送、販売、着用、廃棄等のサプライチェーン(供給連鎖)が複雑であるとともに、ファストファッションに代表される大量生産・大量消費・大量廃棄の問題が深刻化しており、地球環境に大きな負荷を与えています。 参考:環境省「サステナブルファッション関連資料」(外部リンク)国内外の動向 サステナブルファッションは、2024年8月2日に閣議決定された「第五次循環型社会形成推進基本計画」や2024年12月5日にG7で採択された「循環性繊維・ファッションに関するG7アジェンダ」をはじめ、国内外の重要な計画等に関連する記載があり、国内外で関心が高まっています。 参考:環境省「サステナブルファッション(国内外の政策)」(外部リンク)身近な取組事例 サステナブルファッションは、以下の事例のように、身近なことから実践することができます。「服に愛着を持ち長く大切に着る」「古着やレンタル・シェアを利用する」「本当に必要な服か見極めて購入する」「服の製造過程や素材に注目する」「服を回収に出しリサイクルする」「地球の未来のためにアクションを起こす」 参考:環境省「サステナブルファッション(今、取り組めるアクション)」(外部リンク)「デコ活」との関係性 サステナブルファッションは、政府が2022年に開始した、脱炭素社会を実現するための国民運動「デコ活」(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動)において、脱炭素化と自己実現等の豊かさを両立する取組であるため、主要な「デコ活アクション」と位置付けられています。 参考:環境省「デコ活」(外部リンク)宗像市の取組 宗像市は、脱炭素社会を実現するため、以下の事例をはじめ、サステナブルファッションに関連する様々な取組を実施していますので、みなさんもご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。「宗像市ゼロカーボンシティ宣言」「宗像市デコ活宣言」「通年エコスタイル」「服の交換会」「ジモティースポット宗像」「制服・体操服の循環型プロジェクト」(外部リンク)