Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
- やさしい日本語 -
やさしい日本語 元に戻す

2025島育(おおしま日和)

最終更新日:
(ID:8295)

20200624中体連真っ最中

普段の試合はもちろん、特に暑い季節に行われる試合等は、クーラーが入っていても水分摂取が不十分で熱中症になる可能性があります。普段から、水分をしっかり取り、早寝早起きを心がけ、栄養バランスの整った食事をして、ベストを尽くしましょう!


20200623熱中症に注意

20250616の記事で、熱中症についてお知らせしました。水分補給のポイントは、のどが乾かないように定期的に水分を補給することです。長時間の運動時や大量の発汗があるときは、体内から水分とともにナトリウムなどの電解質も失われるため、スポーツドリンクを飲みましょう。


20200620発育のために

しっかりとしたからだを作るには、十分なエネルギーや栄養素が必要です。エネルギーや栄養素は、からだを発育させるための材料となります。

1日に必要なエネルギーや栄養素は、安静にしている状態に加えて、食べるため、生活するため、運動するためなどのエネルギーが加算されるので、特に活発に動く中学生の時期には、エネルギーや栄養素の必要量は多くなります。このため、ご家庭におきましてもその子の活動に合った食事の提供が望ましいといわれています。子どもたちの食事や補食など何かお悩みがありましたら、お知らせください。


20250619バランスよく食べる

化学反応に必要な栄養素を過剰や不足なく補給するための方法として「バランスよく食べる」があります。では、1 日1度だけバランスよく食べれば、体が望む化学反応の材料が補給できるかというと、それはできません。1 度の食事では 1 日分を食べきることができなかったり、栄養素の種類によってはたくさん蓄えることができず途中で足りなくなってしまったりするからです。このため、1 日中、体が望む化学反応をすることができるよう、1日3回、バランスよく食べることが基本です。食べる量については、成長が終わった人の場合、エネルギーでは毎朝体重を測定して、大きく変動しなければ(±300g 程度の変動)消費したエネルギーに見合った摂取であったといえます。栄養素に関しては、健康診断の結果から、考察します。発育期の子供の場合には、定期的に身長と体重を測定し、成長曲線のグラフより確認していきます。もしも、身長や体重の増加量が少なかったり、増加していなかったりした場合には、担任や養護教諭、栄養教諭に相談が必要です。


20250618どうして食べなくてはいけないのか

そもそも私たちは、「なぜ食べなくては いけないのでしょうか?」。その理由は、 私たちの体が、化学反応の連続で生きており、化学反応に必要な材料(酸素・水・栄 養素)を補給しなくてはならないからです。体は、エネルギーや栄養素を必要な量だけ摂取することが必要です。


20250617朝食の意味

近年、 朝食を抜く中学生が増えてきています。その理由として「食べる時間がない」「食欲がない」などが主な理由としてあげられますが、朝食をしっかりとることで、脳や体にエネルギーや栄養素を補給するだけではなく、睡眠中に下がった体温を上昇させ、いきいきと活動を始めるための準備ができます。また、毎日朝食を食べる子供ほど、学力調査の平均正答率が高い傾向にあるとのデータもあります。朝食を欠食する割合は、年齢が上がるにつれて増える傾向にあることから、この時期に、健全な食生活を確立することは、生涯にわたり健全な心身を培い、豊かな人間性を育んでいく基礎ともなることからも非常に重要です。朝食の準備が忙しい場合、夕食のおかずを少し多めに作って朝のメニューにもしたり、卵や豆腐、野菜などを入れた具沢山の汁物にしたり、卵やツナ、野菜などを挟んだサンドイッチにしたりすると、1品で主菜や副菜を兼ねた献立にすることができます。


20250616水の役割

体内の水には、3つの役割があるため、体温調節だけに水が使われると、溶解作用と運搬作用はスムーズに仕事ができなくなってしまいます。そのため、体内の水分量が少なくなると、口渇感(のどが渇かわいたというお知らせ)を起こして飲水を促うながします。また、体内の水分量が少なくなり、溶解作用と運搬作用の機能が低下すると(脱水が体重の3%以上)、動いたり、考えたりできなくなる等の症状を起こすとともに、体温が上昇します。体内の水分量が減少すると脱水を起こし、脱水がすすむことにより熱中症になります。


20250613グリンピース

グリンピースは、ある豆の若い状態のものをいいます。では、グリンピースを育て続けると、どんな豆になるでしょうか。

正解は、、、えんどう豆です。えんどう豆は和菓子のあんや煮物に使われます。


20250612ポテトチップスとの付き合い方

ポテトチップスは、じゃがいものごくうす切りを油で揚げたものですが、生のじゃがいもの栄養素とは大違い!

やめられないよ~とまらないよ~と食べ過ぎてしますと、生活習慣病にどんどん近づいてきます。生活習慣病を予防するには、子どものときから望ましい食習慣を身につけることがとても大切です。


20250611冬の野菜

じゃがいもは、でんぷんが主成分ですが、ビタミンCやカリウムも多く、寒い国々では「冬の野菜」として大事にされてきました。通常、野菜のビタミンCは煮ると水に溶けだしやすいのですが、じゃがいもでは加熱するとでんぷんが固まって、いもの中にビタミンがとどまるため、損失が少ないのが特徴です。


20250610食事のマナー

食事のマナーは、自分のためだけでなく、みんなとおいしく楽しく食べるための大事な約束事です。よい姿勢で食べることは見た目だけでなく、胃が潰されなくて消化を助けます。マナーに気を付けて楽しい食事時間を過ごしましょう。


20250609中学生の食事

中学生の時期は、一生にわたる体の基礎を作るためにも、必要な食品を とることが重要です。しかし、これらの食品を 1 食でまとめて食べることは難しいことから、1 日 3 食で食べることが適切です。 3 食のそれぞれの食事で、主食、主菜、副菜、牛乳・乳製品、果物を組み合わせると、必要なエネルギーや栄養素がとりやすくなります。学校給 食の献 こんだて 立も、一般的には、主食+主菜+副菜+副菜(汁物)+牛乳+(果 物)を組み合わせて作られており、1 食の望ましい食事の見本となっています。献 こんだて 立によっては、カレーライスは主食・主菜・副菜を、クリームシ チューは主菜・副菜・牛乳・乳製品を兼 か ねています。つまり、食事の中で、 主食、主菜、副菜、牛乳・乳製品、果物が入っていることが重要です。



20250606中体連が近づいてきました

パフォーマンスの向上には、運動・栄養・休養のバランスがとれていることが求められます。 運動をたくさんして、栄養状態が良くても、休養が伴わなければ、体づくりができず、パフォーマンス向上に結び付かないだけではなく、ケガや故障の原因になります。 毎日、8 時間程度の睡眠をとること、高い強度のトレーニン グを行ったときには、次の日は、練習を休みにしたり、トレー ニングを軽くしたり、体づくりのための時間を取らなくてはいけません。


20250605自分にとって適切な食事量は?

誰一人として同じ体をしている人は、いません。 個人差があります。 同じ中学生でも、一人一人の活動量や体格、消化・吸収の状況などは 異なります。これにより、必要な食事量も違います。そこで、自分にとって適切な食事量を知ることが重要です。そのために、まず、自分の成長 がどのような時期にあるのか確認してみましょう


20250604さばのカレー揚げ

20250502の記事をご一読くださった方には、お馴染みのお話しかもしれません。以前同記事で「さばだけは苦手だからつがん!」と宣言していた子に「さばのカレー揚げだよ、苦手だろうけど自分なりに頑張ろうね」と声をかけると『ん?さば好きばい!おかわりじゃんけんしに行く!』と新しい宣言がありました。ズコーッとなりつつも、一気に成長している姿にとても嬉しく思いました。ちなみにじゃんけんした結果、残念ながら負けてしまいましたが、勝者のお友だちに「次は絶対勝つ」と伝え、リベンジに燃えていました。


20250603明日から注意

今日は肌寒いですが、明日からは気温が高くなり、熱中症に注意が必要となります。水筒を忘れずに持ってくるようにしましょう。また、外で活動するときは、こまめに休憩をとり自分の体調と向き合いましょう。


20250602食育月間

平成17年6月に食育基本法が成立し、食育への意識をより深く定着させるため、6月が食育月間となりました。また、毎月19日は「食育の日」と定められており、食育月間と合わせて、食育の推進を継続的に進めています。


20250530ラッキー人参

 大島学園では、毎月末に誕生日給食といって異学年での交流給食を行っています。以前は時間割の関係で小学生のみでしたが、子どもたちからの要望を受け、昨年度末から全学年で行っています。普段座ることのない席に座り、普段なかなか話すことができない先生や友だちと話し、わいわいと楽しいイベントになっています。また、生活環境委員会からはクイズが出され、とても盛り上がっています。今年のラッキー人参の形はハートです。5個しかないラッキー人参を手に入れることができるのか、こちらも子どもも大人もワクワクドキドキしながら楽しんで食事をしています。

  • ラッキー


20250516体調管理

 天気が不安定な週末が続きそうですね。明日の17日の15時は熱中症の厳重注意の予報がでています。また、5月の紫外線はとても強いとされています。水分や塩分補給をしっかりし、日傘や日焼け止めなどの紫外線対策も忘れないようにしましょう。暑くなると食事を作ることや、食べることすら面倒になるときがあります。無理をせず、手軽に食べられるレトルト食品をストックしておくのも良いかもしれませんね。


20250515わかめ

 大島学園の学校給食では、大島でとれたわかめやひじきを使用させていただいています。わかめの食物繊維は、アルギン酸、フコイダンと呼ばれる炭水化物ですが、エネルギーはほぼありません。しかも、血糖値の上昇やコレステロールの吸収を抑えて血液をサラサラにしてくれます。さらに、わかめはカルシウムもたっぷり。よく噛んで食べて、丈夫なからだをつくりましょう。


20250514熱中症

今年は早めに夏がくる!と風のうわさで聞いていました。が、こんなに早いとは思いませんでした。本日5月の中旬ですが熱中症の注意報がでています。意識しながら水分や塩分を摂るようにしましょう。


20250513さくらんぼ

大島学園の昇降口前には、さくらんぼの木があります。この木は、毎年この時期になると小さく真っ赤な可愛い実をつけてくれます。美味しそうに色を付けたさくらんぼは、いつのまにかヘタだけ取り残されたまま消えていきます。消えていくさくらんぼは鳥が食べているはず!と信じながら毎年、子どもたちの背丈で手が届くであろう周辺のみ、消えていくさくらんぼを見守っています。

  • 20250513


20250512ゴールデンウイークあけ

ゴールデンウイークあけの1週間が始まりました。少し長めの休みの後は、心や身体が疲れてしまって体調不良になることが多いといわれています。そんなときこそ早寝早起きを心がけ、生活リズムを整えましょう。


20250509食中毒に注意しましょう

日中、ぽかぽか陽気になる日が増えてきました。暖かい日が続くとなんだか気持ちも穏やかになりますが、食中毒に注意しましょう。食中毒の菌は、30~40℃で最も増殖しやすいと言われています。気温だけではなく、湿度にも注意しながら食中毒を予防しましょう。


20250507温度変化で体調注意!

 

夜は寒かったり、お昼は暑かったり気温の変化が激しいこのごろ。体調を崩さないように気を付けましょう。早寝早起き、栄養バランスの整った食事を心がけて、規則正しい生活を心がけましょう。


20250502にがてもチャレンジ!

 

今日は「さばのカレー揚げ」を提供しました。カレー味の衣に包まれて、サクッと揚がったおいしいさばは人気のメニューです。ところがお昼の時間にその時は訪れました。ランチルームにやってきた1年生の子が突然、「さばきらい。さばだけは、つがん!」と私に大宣言。なんと清々しい宣言だろうかと思わず笑ってしまいそうになりながら、『作ってくれた人の気持ちや、漁師さんの思い、苦手なものでもひとくち挑戦する気持ち』などなど給食準備を一緒にしながらお話をしていました。1年生のもとから一度離れて、いただきますをする前に再び覗きに行くとなんと、大宣言をした1年生のお皿に大きめのさばが配膳されているではないですか。心配しながら見つめているとさばをひとくち、ぱくり。もうひとくち、ぱくり。なんと減らしていた残りのさばも食べ、見事完食。私を見つけて呼び寄せると「これやったら、すき。いつもこのさばなら食べたい」と最高の感想を言ってくれました!この一歩は本当に大きな一歩だなと思います。苦手だと思っている物事に立ち向かうことは、大人でもなかなかできない難しいことです。毎日新しいことにチャレンジする子どもたち。そんな子どもたちをサポートしていこうと改めて決意を固めた出来事でした。


20250430ラッキーにんじん

 

今日は4月の誕生日給食でした!調理員さんの粋な計らいで、花の形をしたにんじんが5つ入っていました。子どもも大人も大喜び!幸福なにんじんを手に入れた5人は、職員室前の廊下にどどんっ!と掲示しておりますので、ぜひご覧ください🌸


20250425もずく採り


今日は毎年恒例のもずく採りでした。ほんのわずかしかとれないもずくと大量にとれるそうめんのりの成長の違いは何だろうと考えながら子どもたちを見守りました。

 

20250423食欲満点

 

早いことにもう新学期の初月が終わろうとしています。入学してから3日目には給食が始まった1年生。今のところ、何も心配することなく、もりもり完食しています。苦手な食べ物があっても1度はチャレンジし、意外といけると思ったらもりもり食べてくれます。なにより初めて出会う料理にも興味津々!これから一緒に食育するのが楽しみです!

 

 

20250422キャベツのおもさはどのくらい?

 

昨日収獲させていただいたキャベツをランチルームに展示しました。子どもたちに実際に触れてキャベツの重さを予想してもらうと『うちの犬より軽いから1kgかな』『あ、これは3kgですね。』『ええ、わからん』など楽しんでくれていました。

  • 20250421


 

20250421キャベツ収獲

 

今日は市内のキャベツの畑の見学に行かせていただきました。今が旬の春キャベツ!農家の方にお話しを聞かせていただき、なんと収獲体験までさせていただきました。初めてのキャベツの収穫。大切にそだてられたキャベツは身もぎっしりつまって、甘くとてもおいしかったです。

 

20250418歓迎遠足

今日は歓迎遠足でした。毎年のことながら、鍛錬登山のような登山道を1から9年生全員で駆け上がりました。ときには歌を歌ってはげましあったり、日陰で休憩したりしながら風車公園まで登りました。班のグループ遠足ということで私より体力と持久力のある中学生に頼りっぱなしでしたが、頼もしい中学生たちは小さい学年の子どもたちの手をひいて登って行きました。その姿のなんて尊いこと。大人も子どもも満足感たっぷりで、無事に学校に帰ってきました。

 

20250417ひじき

今日はひじきじゃこサラダを提供しました!今年も、ひじきとわかめは大島産のものを使用させていただいています!今年のひじきはいつも以上に歯ごたえ抜群のつやつやしたひじきです。ひじきにも、丸や平らなどの種類があるとかないとか。。。

 

20250414新1年生いらっしゃい

新入学生のみなさんの初めての給食が始まりました!どんな料理が好きなのか、どんな食材が苦手なのかなど大人もドキドキそわそわしました。しかし、そんな心配なんのその。しっかり残さず食べました。ちなみに、1番に完食してくれた子からは、『もう少し辛くないと食べらんないかも』とアドバイス(?)もいただきました!

 

20250408あいさつ

HPがリニューアルしまして、まだまだ文章を書くのに手間取っているところでございます。8年目の春、始まりました。昨年に引き続き、私が大島で勤務を始めてからこの世に生まれた子どもたちが入学を迎える年ということで、いろんな意味でぞくぞくして楽しみです!これからもどんどん食育ニュースをお届けいたします。どうぞ、今年度もよろしくお願いいたします。


このページに関する
お問い合わせは
(ID:8295)
ページの先頭へ
このページの先頭へ
宗像市
宗像市役所
〒811-3492  福岡県宗像市東郷一丁目1番1号  
電話番号:0940-36-11210940-36-1121   Fax:0940-37-1242  
開庁時間:午前8時30分から午後5時(土曜日・日曜日、祝日、12月29日から翌年1月3日は休み)
©2025 Munakata City
閉じる
Languages