Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
- やさしい日本語 -
やさしい日本語 元に戻す

60歳を迎えたあなたへ 介護予防活動をはじめてみませんか

最終更新日:
(ID:8257)

宗像市では、「自分のやりたいことや得意なこと」をプログラムに、これまでにない新しい通いの場を企画し、仲間や友人へ広げ誘い合い、みんなで楽しく介護予防に取り組めるサポーター養成講座を開催しています。

  • 7期生の様子


これまでの介護予防サポーター養成講座の開催地区

 令和元年 吉武・赤間・赤間西地区

 令和2年 南郷・東郷地区

 令和3年 玄海・池野・岬・大島地区

 令和4年 河東地区

 令和5年 自由ヶ丘地区

 令和6年 日の里地区

 令和7年 市内全域対象 


誰かの「ゆめ・やってみたいこと」を形に・・・

歳を重ねた今だからこそ、「楽しい! 興味がある! やってみたい!」と思う気持ちを大切に・・・。


自分の、もしくは誰かの、「ゆめ」・「やってみたいこと」・「得意なこと」をサポーター同士で共有して、みんなで一緒に挑戦しています。

ひとりでは、なかなか始めるきっかけがなくても、仲間がそばにいて「いいね!」って、盛り上げてくれたり、手伝ってくれたりすると、小さな一歩が踏み出せそうな気がします。

そんな誰かのゆめを応援する活動団体が「ゆめクラブ応援団」です。


介護予防サポーター養成講座の卒業生たちは、「ゆめクラブ応援団」として登録し、仲間同士で集まって活動してます。


ゆめクラブ応援団の活動(一部抜粋)  ※個人情報の観点から写真は加工しています

<シニアオンラインサポート隊>

 スマホについて少しだけ得意なメンバーが、地域に出て、同世代の目線で寄り添い、シニアの皆さんのスマホの使い方、LINEなどのアプリの使い方をおしえています。

 公共の施設で講演会などの前に「電源を切るか、マナーモードに設定の上・・・」とアナウンスされますが、高齢者のスマホの着信音が鳴り響くことがありますね。画面が暗くなったら、電源が切れてると思われている方も多いようです。そんな基本のスマホ操作のつまづきに気づくのもこのサポート隊の強みですよ。

  • SOS スマホ講座の様子



<宗像いろはかるた>

 あるサポーターのつぶやきから始まった企画。「宗像は、名所もあるし、歴史もあるし、おいしい食べ物もあるし・・・ネタがいっぱい!宗像をテーマにかるたを作ったら楽しいかも」

 みんなで頭をひねって読み札を考え、宗像市内各地にみんなで出かけ取り札の写真を撮り、パソコンで編集して、印刷してカードに手作業で貼り付けてと、完成まで3年の月日をかけた力作です。

 ※10月7日 東郷小学校の6年生にその活動を紹介し、児童のみなさんとサポーターがかるたを一緒に楽しむことになりました。

  年をとって誰かのお手伝いが必要になったとしても、自分が自分らしく暮らせるように、「一緒に頑張る仲間や友達を大切にすること」や、「なかまと励まし合ったり、話したり、一緒に目標をもったりすること」また、すこしでも元気な時間を増やすために「できることや、経験のないことにもどんどん挑戦していくこと」の大切さを伝えてきます。

  • かるた表紙

  • かるた作成


<楽しい体操> 

 月2回、自由ヶ丘2丁目のグループホーム「さわやかむなかたのもり」さんのお部屋を借りて、音楽にあわせたり、「貯筋」トレをしたり、楽しく体とお口を動かしています。

サポ2


<いせきんぐラジオ体操、東郷コミセンラジオ体操会 > ※写真は立ち上げ当時のもの

  月2回、隔週の日曜日の朝に公園の広場と東郷地区コミセンの駐車場にて、ラジオ体操を始めました。さらに発展して、ラジオ体操のあとに、ポールウォーキングも行っています。施設の協力のもと、役員などは立てずに、ゆるーく続けています。5年目に突入です。

  • いせきんぐラジオ体操(写真は立ち上げ当時)



<地図をみながら旅をする会>

 地図を調べるのが好きな人が集まって、「語る会」です。おしゃべりがメイン。思い出話やニュースの話題を思う存分語ります。その中で地名が出てきたら、地図帳を開きます。

 ※基本お出かけはしません。地図上で思いを馳せます。お出かけする時は、また別のグループで活動します。

  • 地図



<その他>

   ・みんなの食堂     ・宗像いろはかるた  ・ノルディックウォーキング

   ・カフェひまわり    ・大島気功教室    ・海の道むなかた館ラジオ体操

   ・花見の会       ・お散歩体操

   ・大人食堂きんしゃい(令和7年1月29日西日本新聞掲載されました)

   ・SDGs倶楽部    ・公民館開放       ・このみ山のぼり   

   ・健康マージャン会  ・紙飛行機    

   ・誰かの企画を応援し隊、手伝い隊 

   ・当日参加する盛り上げ隊                            など



  • コメ


  • 参考:令和7年度 介護予防サポーター養成講座(全13日)の概要

    介護予防サポーター養成講座は、「介護予防に関する知識」と「アイデアを実現するための基礎」を楽しく学ぶ初心者向けの内容となっています。

    対象:宗像市在住おおむね60歳以上、自分の健康づくりや介護予防に興味がある方で、講座日程をおおむね受講できる方

    人数:20名程度 (参加料無料)

    会場  くりえいと会館2F(宗像市くりえいと2丁目3ー1 ) 

    今年度の募集は締め切りました。多数のご応募ありがとうございました。


    日程・時間・主な講座内容

    スマホ講座 120分 × 3日間

    基本編    90分 × 3日間

     ・介護予防について)

     ・社会参加と生きがいについて

     ・地域づくり、コミュニケーションについて

    応用編   120分 × 7日間

     ・新しい「通いの場」の企画って何からはじめるの?(必要な知識・心得・技術)


      問い合わせ 電話 0940ー36-1285

      高齢者支援課 担当:内藤・山下



    ※ご不明な点などありましたら、高齢者支援課までお気軽にお問合せください

    このページに関する
    お問い合わせは
    (ID:8257)
    ページの先頭へ
    このページの先頭へ
    宗像市
    宗像市役所
    〒811-3492  福岡県宗像市東郷一丁目1番1号  
    電話番号:0940-36-11210940-36-1121   Fax:0940-37-1242  
    開庁時間:午前8時30分から午後5時(土曜日・日曜日、祝日、12月29日から翌年1月3日は休み)
    ©2025 Munakata City
    閉じる
    Languages