老朽空き家の解体費用を補助します 最終更新日:2025年4月24日 (ID:4239) 印刷 市では、安全安心なまちづくりや良好な景観を守るため、危険な空き家等の解体を促進します。所有する空き家等の状態を把握し、早めに対策をしましょう。市では、倒壊や部材の落下のおそれがあるなど、危険な空き家等の解体を促進するため、家屋の解体費用の一部を補助します。申請締め切り令和7年5月12日(月曜日)から令和8年1月30日(金曜日)まで申請前(工事着手前)に必ず相談をしてください。期間内は随時受付(先着順)し、予算枠に到達次第受付を終了します。補助対象者(申請者)市内にある老朽空き家等の所有者補助対象家屋昭和56年5月31日以前に建築された老朽空き家等で、倒壊や部材の落下のおそれがあるなど、本市で定める要件を満たすもの(その他要件有)1年以上居住などの使用がなされていないこと補助金額解体に要した額の3分の1以内または区域に応じた上限額のいずれか金額の低い方【空家等対策促進区域】上限60万円【その他の区域】上限30万円申請・交付決定前に解体工事に着手している場合や、自分で行う解体工事は対象外登記されていない家屋の解体工事は対象外空家等対策促進区域について空家等対策促進区域は上記で黄色の地区です。町名が大島、地島、多禮、田島、深田、牟田尻、吉田、神湊、江口、池田、田野、上八、鐘崎、用山、久原、朝町、陵厳寺、名残、武丸、吉留のうち市街化区域以外の区域補助申請等の手続き申請前に手続きの流れや注意事項について、確認してください。参考 老朽空き家等除却促進事業チラシ(PDF:568.4キロバイト) 老朽空き家等除却補助金交付手続きフロー(PDF:134キロバイト) 老朽空き家等除却促進事業補助金Q&A(PDF:177.4キロバイト) 様式 申請書類一式(PDF:624.1キロバイト) 同意書(PDF:60.9キロバイト) 委任状(PDF:99キロバイト) 変更申請書(PDF:86.7キロバイト)