2025年度生活習慣病予防教室のご案内 最終更新日:2025年4月24日 (ID:1716) 印刷 生活習慣病は放っておくと、脳卒中や心筋梗塞などの深刻な病気を引き起こすことがあります。リスクを解消し、元気な生活を送るために食事や運動など、自分に合った生活習慣を学びましょう。教室に参加すると「ふくおか健康ポイントアプリ」のポイントがたまります。事業の概要とアプリのダウンロードは、下記関連リンクから確認できます。全コース共通事項各コースとも全日程に参加できる人初めての受講者優先場所:メイトム宗像定員:先着35人参加費:300円(※全コースとも試食がある日のみ徴収します)託児:無料申込方法:WEB、電話もしくはFAX(詳細はページ最後の方に記載しております)糖尿病予防コース(平日満喫コース)対象者:HbA1c5.6パーセントから6.4パーセントまでの人または空腹時血糖100から125mg/dlの人申込締切:令和7年8月28日(木曜日)第1回開催日時:9月16日(火曜日)午後2時から午後4時30分まで内容:塚本真大さん(医師/宗像いきまるクリニック内科・糖尿病内科・皮膚科)の講話、市管理栄養士の講話第2回(宗像医師会病院健診センターで実施)開催日時:9月25日 (火曜日)午後2時から内容:血液検査(食後血糖値・HbA1c・LDLコレステロール)第3回開催日時:9月29日(月曜日)午後2時から午後4時まで内容:家庭でできる運動の実践第4回開催日時:10月24日(金曜日)午後2時から午後4時まで内容:糖尿病予防の口腔ケア第5回開催日時:11月14日(金曜日)午前10時から午後1時内容:栄養講話・調理実習、試食糖尿病予防コース(休日お手軽コース)対象者:HbA1c5.6パーセントから6.4パーセントまでの人または空腹時血糖100から125mg/dlの人申込締切:令和7年12月1日(月曜日)第1回開催日時:12月21日(日曜日)午前10時から午後3時内容:宗像医師会病院富田健一先生(糖尿病専門医)による講話、管理栄養士による講話と試食、家庭でできる運動の実践第2回(宗像医師会病院健診センターで実施)開催日時:令和8年2月3日(火曜日)午後2時から内容:血液検査(食後血糖値・HbA1c・LDLコレステロール)動脈硬化予防コース対象者:以下の項目のいずれかに該当する人LDLコレステロール120から179mg/dlHbA1c5.6から6.4パーセントまたは空腹時血糖値100から125mg/dl収縮期血圧130から159mmHgまたは拡張期血圧85から99mmHg申込締切:令和7年12月25日(木曜日)第1回開催日時:令和8年1月21日(水曜日)午後2時から午後4時30分まで内容:保健師・管理栄養士による講話第2回(宗像医師会病院健診センターで実施)開催日時:令和8年1月22日(木曜日)、1月27日(火曜日)、1月29日(木曜日)、2月10日(火曜日)、2月12日(木曜日)、2月17日(火曜日)のいずれか1日の午後2時30分から内容:ABI・PWV検査(動脈硬化の度合いを見る検査)第3回開催日時:令和8年2月18日(水曜日)午後2時から午後4時まで内容:家庭でできる運動の実践第4回開催日時:令和8年3月11日(水曜日)午前10時から午後1時まで内容:栄養講話・調理実習・試食申し込み方法(申込み締切厳守)次のいずれかの方法で健康課へWEB:予約ページ(外部サイト)電話:0940-36-1187FAX:0940-36-2831 令和7年度生活習慣病予防教室 参加申込書(PDF:333.7キロバイト) 窓口:本館1階 受講者の声血糖値を下げるための運動について学び、自宅でも続けたいと思った今まで食事や運動について気にしたことがなかったが、教室に参加して、食事や運動の大切さを認識することができた 40歳代の段階から生活習慣を改善することが重要です。普段が忙しいからこそ、教室で予防のコツを身に付けませんか?(運動の実践)関連リンク「ふくおか健康ポイントアプリ」ホームページ(外部サイトにリンクします)