粗大ごみの申込方法 最終更新日:2025年6月1日 (ID:1562) 印刷 粗大ごみの対象となるもの一番長い部分が1mを超え、かつ重さが40kg以下のもの。 (例)タンス、机、いす、食器棚、ふとん、じゅうたん、こたつ、ベッド、ソファー、自転車等 1m以内のものでも、家の前での収集を希望するもの。 (例)ストーブ、ファンヒーター、扇風機等出し方1.受付方法インターネット受付:「むなかた粗大ごみインターネット受付」(外部サイトにリンクします)電話受付 :0940-36-9092(粗大ごみ受付専用番号)2.受付日インターネット受付:24時間365日お申し込みいただけます。電話受付 :月曜日から金曜日の8時30分から17時までです。注:電話受付は祝日、12月29日から1月3日を除きます。3.受付の流れインターネット受付「むなかた粗大ごみインターネット受付」(外部サイトにリンクします)より収集日を指定し、お申込者のメールアドレスを入力、送信してください。環境課からの返信メールに添付しているURLより申込ページにアクセスしてください。利用者情報とごみの品目情報を入力し、予約を確定してください。注:持ち出しサービスのインターネット受付は行っておりません。持ち出しサービスを希望される場合は電 話にてお願いします。注:大島、地島在住の方はインターネット受付は行っておりません。注:メールアドレスは正確に入力してください。注:返信メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダをご確認いただくか、受信設定をご確認ください。電話受付粗大ごみ受付専用番号(0940-36-9092)に電話してください。 環境課職員が、ごみの品目、数量、収集日、収集場所(車庫など)、住所、氏名、電話番号をおたずねします。環境課職員が、受付番号、粗大ごみ処理シール枚数等をお伝えします。注:収集日は、申込日の翌日以降で時間指定はできません(当日の収集はしておりません)。注:予約状況によりご希望に添えない場合があります。 注:収集場所は以下のとおり。戸建住宅:車庫や門扉前など車道から近いところになります。集合住宅:マンション・アパートの方は1階のごみ置場付近や階段近くなどできるだけ通行の妨げにならない車道から近いところになります。4.粗大ごみ処理シール予約で確定した収集日までに「粗大ごみ処理シール」(1枚530円)を購入してください。 販売店一覧はこちらから(PDF:207キロバイト) 受付番号と収集日を記入し、粗大ごみに必要枚数を貼ってください。粗大ごみ1個の重さが20kg以下のもの (目安:1人で抱えられる重さ):シール1枚粗大ごみ1個の重さが21kg以上40kg以下のもの(目安:2人で抱えられる重さ):シール2枚5.ごみを出す収集当日の13時までに打ち合わせた場所に出します。 注: 収集時の立会いは不要です。 注: 収集時に粗大ごみ処理シールが貼っていなければ収集できません。見えやすい場所にはがれないように貼り付けてください。収集当日の13時から16時までの間に収集します。 持ち出しサービス高齢者(65歳以上)・障害者のみの世帯、その他特に必要がある方(妊婦など)を対象に戸外への持ち出しサービスを実施しています。希望される場合は、予約時に「持ち出しサービス希望」とお伝えください。戸外への持ち出し料は、1個につき「粗大ごみ処理シール(530円)」1枚です。持ち出し時に立会いが必要です。持ち出しサービスのインターネット受付は行っておりません。持ち出しサービスを希望される場合は電話にてお願いします。収集できないもの「収集・処理しないごみ」をご覧ください。