トップページ > 今!気になる記事
今!気になる記事
宗像ユリックスのキッズフェスティバルに行ってきました!~6月2日レポート~
2023年6月2日更新楽しむ

開館35周年記念事業の一環で、4月末に宗像ユリックスで開催された「キッズフェスティバル」に行ってきました。
詳しく読む ▶︎全力で生きることの大切さ「宗像高校開校記念式典・記念講演会」~5月30日レポート~
2023年5月30日更新育む

「福岡県立宗像高等学校」は今年で創立105周年。開校記念式典・記念講演会に行ってきました。
詳しく読む ▶︎子どもたちの演奏で宗像を盛り上げる!小学生金管バンド「ユリックスジュニアブラス」~5月16日レポート~
2023年5月16日更新楽しむ

何か新しいことにチャレンジしたくなる新年度。我が息子も市内の小学生で構成される金管バンド「ユリックスジュニアブラス」に加入しました。
詳しく読む ▶︎足が速くなりたい子のかけっこ講座~5月13日レポート~
2023年5月13日更新楽しむ

足が速くなりたい小学生を対象に、にっこり文化講座「子どもかけっこ講座」が開催され、息子と参加しました。
詳しく読む ▶︎子育ての悩みを笑い話にできる日が来るまで「にこにこ子育て講座」~5月5日レポート~
2023年5月5日更新育む

子どものイヤイヤ期や癇癪でついイライラしてしまったり、自分の対応に落ち込んでしまうことはありませんか。今回は、子育て支援センターふらこっこ主催の「にこにこ子育て講座・子どもの自我とうまくつきあうために」に参加してみました。
詳しく読む ▶︎新一年生の入学準備「一年間のまとめ」~5月1日レポート~
2023年5月1日更新育む

我が家の双子がこの4月に小学校に入学。今回は入学までの一年間の流れや、購入したものなど入学準備についてまとめました。
詳しく読む ▶︎子ども寺子屋カフェの子どもたちが、食材提供の御礼にかのこの里を訪問~4月18日レポート~
2023年4月18日更新育む
「とれとれプラザかのこの里」はこども食堂「家族ダイニング・さんさん」に余った食材などを提供。日頃の感謝を伝えるために子どもたちがかのこの里を訪問しました。
詳しく読む ▶︎新しいことを始めたいママたちを応援!「mom happy marche」~4月3日レポート~
2023年4月3日更新楽しむ

子育てをしながら新しいことに挑戦したいママを応援しようと、「mom happy marche」が開催されました。
詳しく読む ▶︎ようこそ宗像市へ!「石川佳純選手47都道府県サンクスツアー」~3月30日レポート~
2023年3月30日更新楽しむ

オリンピック銀メダリスト・石川選手が全国各地をめぐって地域の人と交流する「石川佳純47都道府県サンクスツアー」に参加しました。
詳しく読む ▶︎たくさんの方の思いが詰まった学校給食!美味しさの秘密を探りました~3月17日レポート~
2023年3月17日更新育む

1月24日から1月30日の全国学校給食週間に合わせて、宗像市の学校給食を取材するため河東小学校におじゃましました。
詳しく読む ▶︎学んで・伝える「むなかたSDGs教室」地島小学校で新聞作りの出前授業を実施
2023年3月13日更新伝える

令和5年2月28日に、“世界遺産”や“海を守る大切さ”を学ぶ「むなかたSDGs教室」の一環で、地島小学校で新聞づくりを体験する出前授業を実施。『自分たちの住む地島の海を守りたい!』という思いを新聞にまとめました。
詳しく読む ▶︎世界は広い!国際交流を体験してみよう「海外福岡県人会子弟交流事業」~3月11日レポート~
2023年3月11日更新楽しむ

福岡にルーツを持つ海外の子どもたちと交流する、「海外福岡県人会子弟との交流事業」に参加しました。
詳しく読む ▶︎むなかた子ども大学「消防士・YouTuber・ダンサーコース」~2月28日レポート~
2023年2月28日更新楽しむ

むなかた子ども大学の「消防士コース・YouTuberコース・ダンサーコース」の紹介です。
詳しく読む ▶︎やっと手に入れた!冬のブリとおいしい食べ方「実食編」~ 2月25日レポート~
2023年2月25日更新楽しむ

道の駅むなかたで購入した正月ブリを使って、おすすめのブリ料理のレシピを紹介します。
詳しく読む ▶︎音に合わせてジャンプ!親子リズムジャンプ教室inアクアドーム~2月14日レポート~
2022年2月14日更新楽しむ

運動神経がグッと伸びるとされる年齢の子どもを対象に、広いスタジオで音楽に合わせて楽しく体を動かします。
詳しく読む ▶︎子育て支援センターふらっこっこの大島イベントに参加しました!~2月2日レポート~
2023年02月02日更新楽しむ

10月27日に大島でのイベント『島で交流「船に乗って大島へ行こう!」』に行ってきました。
詳しく読む ▶︎書道で伝統や文化を伝える
2023年2月1日更新知る

市では大学と連携し、自由で新しい発想で「まちの課題解決」を目指すプロジェクトに取り組んでいます。このプロジェクトの取り組みをシリーズで紹介します。今回は、福岡教育大学書道専攻・服部研究室の学生「とりっぴーず」が取り組むプロジェクトを紹介します。
詳しく読む ▶︎冬のさつき松原を歩く。
2023年1月18日更新知る

夏は海水浴でにぎわう「さつき松原」ですが、冬の海辺や松原内の遊歩道散策もおすすめ。キリリと澄んだ海水と越冬のため飛来する海鳥は冬ならではの景観。玄界灘に浮かぶ島々を眺めながら、波の音をBGMにのんびり過してみませんか。
詳しく読む ▶︎『むなかたび』~宗像に行かんでよかと?~
2023年1月10日更新知る

市では2021年度から大学と連携し、自由で新しい発想で「まちの課題解決」を目指すプロジェクトに取り組んでいます。
市外の若者を対象にドライブ観光推進パンフレットを作成した九州産業大学の「車でむなかた行き隊」の活動をお知らせします。
福教大発、数学を活用した宗像の魅力発見PROJECT
2023年1月10日更新知る

市では2021年度から大学と連携し、自由で新しい発想で「まちの課題解決」を目指すプロジェクトに取り組んでいます。2021年度は23のプロジェクトを実施。2022年度は、市内外の6大学と連携し26のプロジェクトが進行中です。
福岡教育大学教職大学院教育学研究科で学ぶ大学院生と有元康一(ありもと・こういち)准教授らが手がけるプロジェクトを取り上げました。
鎮国寺・文殊堂の「干支の絵馬」と ムクロジの実
2022年12月26日更新知る

市広報紙1月1日号の表紙で鎮国寺・文殊堂の「干支の絵馬」と城山のムクロジの実を取り上げました。ここでは、その詳細を紹介します。家型や長方形の絵馬は、良く見かけますが、花弁のような絵馬は、斬新。その意図は? 一方ムクロジの実には、ある願いが込められています・・・。
詳しく読む ▶︎今年こそ手に入れたい!冬のブリとおいしい食べ方「インタビュー編」~12月19日レポート~
2022年12月19日更新楽しむ
宗像で毎年販売される人気の正月ブリを、今回は道の駅むなかたで予約しました。スタッフの方おすすめのブリ商品やレシピ、商品開発への熱い想いなどを紹介します。
詳しく読む ▶︎地域の皆さんが開く“小学校”とは?公園通りの「二丁目小学校」に潜入!~12月17日レポート~
2022年12月17日更新育む

地域の方の「子どもたちを地域で守り育てていきたい」という思いから、小学校の振替休日や長期連休などに、池野地区の公園通り二丁目公民館で、「二丁目小学校」を開校しています。
詳しく読む ▶︎道の駅むなかたで子どもと一緒に楽しむ「星空シアター」~12月14日レポート~
2022年12月14日更新楽しむ

道の駅むなかたの「星空シアター」に家族で参加。広い駐車場に8m×6mの大きなスクリーンを設置し、軽食などをいただきながら映画と星空を楽しむことが出来ます。
詳しく読む ▶︎市内の農作物直売所を ご案内します。
2022年12月10日更新知る

海・里・山と自然に恵まれた宗像では、市内各所の農産物直売所や小売店などで、新鮮な旬の農産物や海産物を手にすることができます。宗像の農家がまごころこめて育てた農産物をご賞味ください!
詳しく読む ▶︎校外学習で海の環境を守る大切さを学ぶ~12月8日レポート~
2022年12月8日更新育む

赤間小5年生が9月13日、「海の環境を守る大切さ」を学ぶ校外学習を実施。清掃活動や海のゴミ問題に取り組む方々の話を聞きました。拾ったゴミはアート作品に生まれ変わり、市内各所で展示予定です。
詳しく読む ▶︎宗像師走の風物詩 ブリ販売!
2022月11月29日更新知る

冬が旬で脂がのった寒ブリは、お節料理やお雑煮など、お正月には欠かせない食材です。ブリが成長とともに名前を変える出世魚であることから縁起物とされ、お正月のお節料理にも使われます。宗像漁協「鐘の岬活魚センター」と「道の駅むなかた」では、お正月用のブリ販売を行います。
詳しく読む ▶︎