河東(かとう) 最終更新日:2022年11月29日 (ID:2270) 印刷 地区の概要17の自治会があります。河東地区には多くの文化的な価値を保有している山田地蔵尊があります。地区内にはホタルの里という公園もあり、山や川など自然もある地区です。河東地区コミュニティ・センター、公共施設など河東地区コミュニティ・センター(河東地区コミュニティ運営協議会のホームページにリンクします)河東地区コミュニティ・センター(河東コミセン)は、おもに河東地区のみなさんが生活や文化などの学習をしたり、住みよい地域づくりのいろんな活動をする場としてつくられた気軽に利用できる施設です。地域コミュニティの中心になることが期待されています。山田地蔵尊 増福院(むなかた観光ガイドにリンクします)山田地蔵尊増福院は宗像市山田にあるお寺です。戦国時代の1552年に宗像氏一族の跡目争いにより殺害された菊姫、その母の山田の局、そして待女4人の6霊を鎮めるために山田地蔵が建立され、本堂には六地蔵尊が本尊として安置されています。その呪いがあまりに強かったため、親の子に対する思いは必ず届くと言い伝えられ、そのことから現在では子宝に恵まれる神様として遠隔地からも人が訪れるほど有名です。4月23から24日には春祭りが開催され、とりわけ23日は境内には露店も並び、大変な賑わいとなります。所在地:宗像市山田700ゑほんの蔵 清水 耕蔵・絵本館(外部サイトにリンクします)画家として、五千点にものぼる原画を描きながら、絵本という舞台で子どもたちに語りかけてきた清水耕蔵の作品には、日本という原風景の中の純真な心を呼び起こすものが、多くあります。店内では雑貨の販売、カフェもあります。ゑほんの蔵・清水耕蔵絵本館でしか味わえない、原画の美しさと山里の風景を、甘味とともにご堪能ください。所在地:宗像市山田250山田ホタルの里公園(むなかた観光ガイドにリンクします)5月下旬から7月上旬にかけて、夜になるとゲンジボタルやヘイケボタル、ヒメボタルなどたくさんのホタルが見られるスポットです。ホタルのシーズンでなくても山に囲まれているため川のせせらぎと鳥の声を聞きながらゆっくりと過ごすことができます。また、公園内にはホタルについて教えてくれる「ホタルの館」があり、フジバカマも植えられていて、時季になると、アサギマダラがやって来ます。所在地:宗像市山田44-1交通河東地区にはコミュニティバスが運行しています。河東・南郷地区のコミュニティバスの路線図、時刻表はこちら(市ホームページにリンク)地区の主なイベント河東地区みんなのまつり(10月)かとコミ文化祭(2月)歩こう会(春、秋)地区にある市立学校河東小学校(電話番号:0940-32-2026/FAX:0940-33-8720)河東西小学校(電話番号:0940-34-1233/FAX:0940-34-1230)河東中学校(電話番号:0940-33-7700/FAX:0940-33-8716)宗像市では小中一貫コミュニティ・スクールに取り組んでいます。小中一貫コミュニティ・スクールとは、小中一貫教育で9年間の「縦のつながり」を、コミュニティ・スクールで地域や家庭との「横の連携」を強化し、双方を一体的に推進することで、様々な教育施策や教育活動をより効果的に進める取り組みです。学園と地域、家庭が学園の運営方針やめざす子ども像を共有して、目標に向けそれぞれの役割を考え、果たすことで、子どもの健やかな成長を促す取り組みです。河東地区では河東小学校、河東西小学校、河東中学校を「かとう学園」として取り組んでいます。通学区域については宗像市ホームページをご覧ください。(クリックするとリンクします)リンク河東地区コミュニティ運営協議会についてはコチラ(外部ホームページに移動します)河東地区の概要はコチラ(宗像市ホームページに移動します)河東地区コミュニティ・センターの施設情報はコチラ(宗像市ホームページに移動します)周辺案内図地図はドラッグ操作でスクロールします。注:地図を表示する場合は、JavaScriptをオンにしてください。GoogleMAPで見ることもできます。