2025年11月1日 ~ 2025年12月21日 海の道むなかた館いいいさんまつり 最終更新日:2025年10月16日 (ID:8970) 印刷 11月13日(いい遺産)がある11月に、宗像が世界に誇る世界遺産を体験や交流を通じて学ぶ「海の道むなかた館いいいさんまつり」を開催します。11月22日は「テンちゃん・ワークショップDAY」。テンちゃんグッズのワークショップや世界遺産を学ぶブースなど盛りだくさん!世界遺産や宗像の歴史、地域の遺産など、さまざまなイベントを通じて楽しみながら体感してみませんか。開催期間令和7年11月1日(土曜日)~12月21日(日曜日)の土曜日・日曜日・祝日・振替休日ご案内イベントには事前申し込みが必要なものがあります。申し込み方法は各イベント情報をご確認ください。悪天候等でイベントが中止の場合は、開催日の前日午後4時までにこのホームページでお知らせします。イベント開始から10分を経過した時点で受付がない場合はキャンセルとさせていただきます。事前申込が不要なイベントで、当日申込者多数となった場合、受付を一時中断してお待ちいただく場合があります。事前申込が不要なイベントで、定員がない場合でも、申込者多数により材料等がなくなったときは申込を終了させていただきます。申込開始日令和7年10月9日(木曜日)イベント情報対象年齢の記載があるものを除き、どなたでも参加できます。イベントチラシ いいいさんまつりチラシ(PDF:2.07メガバイト) イベント一覧イベント名をクリックすると、イベント詳細にリンクします。 日付 イベント名 11月1日(土曜日) ・ハンカチを藍で染めよう ・かわいいまが玉をつくろう 11月2日(日曜日) ・馬のはにわをつくろう ・ピンクのまが玉をつくろう 11月3日(月曜日・祝日) ・出張!桂川町王塚装飾古墳館「ベンガラでクレヨンをつくろう」 ・出張!伊都国歴史博物館「伊都国の宝物をつくってみよう」 11月8日(土曜日) ・海をデザインしたエコバッグをつくろう ・古代アートでエコバッグをつくろう 11月9日(日曜日) ・馬の絵馬をつくろう ・赤馬のキーホルダーとオブジェをつくろう 11月15日(土曜日) ・ラッキーチャームをつくろう ・苔テラリウムをつくろう 11月16日(日曜日) ・カラフルまが玉をつくろう ・明かりの絵灯籠をつくろう 11月22日(土曜日) ・テンちゃんおきあがりこぼしをつくろう ・テンちゃんプレート付き鈴箱をつくろう ・テンちゃんトートバッグをつくろう ・テンちゃん世界遺産カードゲーム ・世界遺産クイズとジャンボオセロで遊ぼう 11月23日(日曜日) ・ハイブリッドカーを作って走らせよう!【トヨタ自動車九州モノづくり教室】 ・宗像大社辺津宮と神宝館を見てみよう 11月24日(月曜日・振替休日) ・古代の鏡をつくろう ・古銭をつくろう 11月29日(土曜日) ・クリスマスハ―バリウムをつくろう ・土器をつくろう ・ミュージアムコンサート「坂口大司篠笛演奏会『白』ハク」 11月30日(日曜日) ・石包丁をつくろう ・黒まが玉をつくろう 12月21日(日曜日) ・しめ飾りをつくろうハンカチを藍で染めよう日時:11月1日(土曜日)10時00分(所要時間:約90分)内容:藍染料を使ってハンカチの藍染体験。藍の美しい青藍染作品をつくります。対象:どなたでも定員:先着30人料金:500円申込:こちらから電子申請(別ウィンドウで開きます)(外部リンク)かわいいまが玉をつくろう日時:11月1日(土曜日)13時00分(所要時間:約90分)内容:テンちゃんのペーパークラフトを使ってデザイン!いつもよりサイズも見た目もかわいいまが玉をつくります。対象:どなたでも定員:先着20人料金:300円申込:こちらから電子申請(別ウィンドウで開きます)(外部リンク)馬のはにわをつくろう日時:11月2日(日曜日)10時00分(所要時間:約90分)内容:粘土を使って、来年の干支、馬のはにわをつくります。対象:どなたでも定員:先着20人料金:300円申込:こちらから電子申請(別ウィンドウで開きます)(外部リンク)ピンクのまが玉をつくろう日時:11月2日(日曜日)13時00分(所要時間:約90分)内容:まが玉づくりの特別企画。ピンク色の滑石を使ってまが玉をつくります。対象:どなたでも定員:先着20人料金:300円申込:こちらから電子申請(別ウィンドウで開きます)(外部リンク)出張!桂川町王塚装飾古墳館「ベンガラでクレヨンをつくろう」日時:11月3日(月曜日・祝日)10時00分(所要時間:約60分)内容:古代人も使ったベンガラを使って、オリジナルクレヨンをつくります。対象:どなたでも定員:先着15人料金:200円申込:こちらから電子申請(別ウィンドウで開きます)(外部リンク)出張!伊都国歴史博物館「伊都国の宝物をつくってみよう」日時:11月3日(月曜日・祝日)13時00分(所要時間:約30分)内容:金属を溶かして、伊都国の宝物をつくります。鋳型の個数に限りがあるため、電子申請では15分ごとに区切って申込を受け付けます(1人1個)。対象:小学生以上定員:先着20人料金:200円申込:こちらから電子申請(別ウィンドウで開きます)(外部リンク)海をデザインしたエコバッグをつくろう日時:11月8日(土曜日)10時00分(所要時間:約60分)内容:海をイメージしたスタンプを押してオリジナルのエコバッグをつくります。対象:どなたでも定員:先着20人料金:200円申込:こちらから電子申請(別ウィンドウで開きます)(外部リンク)古代アートでエコバッグをつくろう日時:11月8日(土曜日)13時00分(所要時間:約60分)内容:装飾古墳に描かれた文様をモチーフにしたスタンプを押してオリジナルのエコバッグをつくります。対象:どなたでも定員:先着20人料金:200円申込:こちらから電子申請(別ウィンドウで開きます)(外部リンク)馬の絵馬をつくろう日時:11月9日(日曜日)10時00分(所要時間:約90分)内容:粘土を使って、来年の干支、馬のかたちの絵馬をつくります。完成したら願いごとを書いてみよう!対象:どなたでも定員:先着20人料金:300円申込:こちらから電子申請(別ウィンドウで開きます)(外部リンク)赤馬のキーホルダーとオブジェをつくろう日時:11月9日(日曜日)13時00分(所要時間:約60分)内容:木製のキーホルダーとみんなの絵馬でオブジェをつくります。対象:どなたでも定員:先着30人料金:500円申込:こちらから電子申請(別ウィンドウで開きます)(外部リンク)ラッキーチャームをつくろう日時:11月15日(土曜日)10時00分(所要時間:約90分)内容:色・形さまざまな素材をリサイクル。お守りをイメージしたラッキーチャームをつくります。対象:どなたでも定員:先着20人料金:300円申込:こちらから電子申請(別ウィンドウで開きます)(外部リンク)苔テラリウムをつくろう日時:11月15日(土曜日)13時00分(所要時間:約90分)内容:手のひらサイズの透明なケースの中で、苔と色砂で小さな世界をつくります。対象:どなたでも定員:先着20人料金:500円申込:こちらから電子申請(別ウィンドウで開きます)(外部リンク)カラフルまが玉をつくろう日時:11月16日(日曜日)10時00分(所要時間:約90分)内容:まが玉づくりの夏休み特別企画。赤、青、黄などのカラフルなまが玉をつくります。対象:どなたでも定員:先着20人料金:200円申込:こちらから電子申請(別ウィンドウで開きます)(外部リンク)明かりの絵灯籠をつくろう日時:11月16日(日曜日)13時00分(所要時間:約90分)内容:和紙を使って、LEDの光と影のコントラストで浮かび上がる絵灯籠をつくります。対象:どなたでも定員:先着20人料金:300円申込:こちらから電子申請(別ウィンドウで開きます)(外部リンク)11月22日(土曜日)は、テンちゃん・ワークショップDAY!テンちゃんおきあがりこぼしをつくろう日時:11月22日(土曜日)10時00分~14時00分で随時受付(所要時間:約30分)内容:転んでもすぐに立ち上がるサンタバージョンのテンちゃんおきあがりこぼしをつくります。対象:どなたでも定員:なし(材料がなくなり次第終了)料金:500円申込:不要テンちゃんプレート付き鈴箱をつくろう日時:11月22日(土曜日)10時00分~14時00分で随時受付(所要時間:約30分)内容:博多織と久留米絣を使って、世界に一つのテンちゃんプレート付き鈴箱をつくります。対象:どなたでも定員:なし(材料がなくなり次第終了)料金:500円申込:不要テンちゃんトートバッグをつくろう日時:11月22日(土曜日)10時00分~14時00分で随時受付(所要時間:約10分)内容:インクを使ってプリント体験。サンタバージョンのテンちゃんトートバッグをつくります。対象:どなたでも定員:なし(材料がなくなり次第終了)料金:500円申込:不要テンちゃん世界遺産カードゲーム日時:11月22日(土曜日)10時00分~14時00分で随時受付内容:テンちゃんデザインのカードゲームをしながら楽しく世界遺産を学びます。正解者には景品あり!対象:どなたでも定員:なし料金:無料申込:不要世界遺産クイズとジャンボオセロで遊ぼう日時:11月22日(土曜日)10時00分~14時00分で随時受付内容:世界遺産クイズに挑戦!身体を使い、ジャンボオセロで遊ぼう!ジャンボ折り紙でオリジナルの島づくり体験も。世界遺産をテーマに、遊びながら学びます。対象:どなたでも定員:なし料金:無料申込:不要ハイブリッドカーを作って走らせよう!【トヨタ自動車九州モノづくり教室】日時:11月23日(日曜日)10時00分(所要時間:約90分)内容:モーターと発電機の仕組みを学んだ後、ハイブリッドカーの模型を作り試走させます。作製したキットはお持ち帰りいただけます。対象:小学生(低学年は保護者同伴)定員:先着30人料金:無料申込:こちらから電子申請(別ウィンドウで開きます)(外部リンク)宗像大社辺津宮と神宝館を見てみよう日時:11月23日(日曜日)13時00分(所要時間:約120分)内容:世界遺産の宗像大社辺津宮と8万点の国宝がある神宝館をガイドの解説を聞きながら見て回ります。途中、神職による説明あり。対象:どなたでも定員:先着20人料金:無料(要神宝館入館料)申込:こちらから電子申請(別ウィンドウで開きます)(外部リンク)古代の鏡をつくろう日時:11月24日(月曜日・振替休日)10時00分(所要時間:約90分)内容:金属を溶かして、沖ノ島から出土した古代鏡のミニチュアをつくります。対象:どなたでも定員:先着15人料金:300円申込:こちらから電子申請(別ウィンドウで開きます)(外部リンク)古銭をつくろう日時:11月24日(月曜日・振替休日)13時00分(所要時間:約60分)内容:金属を溶かして、古代のお金のレプリカをつくります。対象:どなたでも定員:先着24人料金:200円申込:こちらから電子申請(別ウィンドウで開きます)(外部リンク)クリスマスハ―バリウムをつくろう日時:11月29日(土曜日)10時00分(所要時間:約60分)内容:宗像の貝を使って、クリスマスバージョンのハ―バリウムをつくります。対象:どなたでも定員:先着30人料金:500円申込:こちらから電子申請(別ウィンドウで開きます)(外部リンク)土器をつくろう日時:11月29日(土曜日)13時00分(所要時間:約90分)内容:粘土をこねて貝殻・縄・棒で模様をつけながらオリジナルの土器をつくります。対象:どなたでも定員:先着20人料金:300円申込:こちらから電子申請(別ウィンドウで開きます)(外部リンク)ミュージアムコンサート「坂口大司篠笛演奏会『白』ハク」日時:11月29日(土曜日)15時00分~16時00分(14時30分開場)内容:自然の様々な音を表す『篠笛』。清濁併せ持つその音色に魅了される、安らぎのひとときをお届けします。対象:どなたでも定員:先着80人料金:無料申込:電話(0940-62-2600)石包丁をつくろう日時:11月30日(日曜日)10時00分(所要時間:約90分)内容:弥生時代の稲刈りの道具、石包丁を滑石でつくります。対象:どなたでも定員:先着20人料金:300円申込:こちらから電子申請(別ウィンドウで開きます)(外部リンク)黒まが玉をつくろう日時:11月30日(日曜日)13時00分(所要時間:約90分)内容:まが玉づくりの特別企画。黒色の滑石を使ってまが玉をつくります。対象:どなたでも定員:先着20人料金:300円申込:こちらから電子申請(別ウィンドウで開きます)(外部リンク)しめ飾りをつくろう日時:12月21日(日曜日)10時00分(所要時間:約90分)内容:しめ飾りにはどんな意味があるの?などを学び、お正月を迎えるためのしめ飾りをつくります。対象:どなたでも定員:先着20人料金:500円申込:こちらから電子申請(別ウィンドウで開きます)(外部リンク)