更新日:2019年5月24日
スマートフォン向けゲームアプリ「ポケモンGO」が、7月22日付けで日本においても配信されました。これに伴い、当該アプリの使用中に起こったとみられる交通事故等が数多く発生するとともに、深夜における子どもたちの徘徊等、様々な安全上の諸問題も懸念されています。各ご家庭におかれましては、以下に示す資料を参考にしていただき、ゲーム使用に関しての話を親子で行うなど、子どもの安全に向けた注意喚起を行っていただきますようお願いします。
【ポケモンGOの使用に関しての注意事項】
このゲームは屋外で遊ぶことが前提のゲームです。屋外において遊んでいる際に起こったとみられる事故やトラブルが国内外で数多く発生しています。また、課金による金銭浪費のトラブルも発生する恐れがあります。以下の事項に注意しましょう。
1 「ながらスマホ」は危険!
画面を見ながら歩いたり、自動車・自転車に乗ったりする行為(ながらスマホ)は自分が事故やトラブルの被害にあうだけではなく、周りの人に怪我をさせてしまったり、通行の妨げとなったり、迷惑をかける可能性があります。
2 危険な場所に立ち入らない!
ゲームに夢中になるあまり、危険な場所に入ってしまわないように注意しましょう。また、私有地や立ち入り禁止区域には絶対に入ってはいけません。
3 熱中症対策を忘れないように!
炎天下の中で長時間歩きまわるときは、定期的に日陰での休憩や水分補給を行うなど、「熱中症」の対策をきちんとしましょう。帽子や日傘の準備もわすれないようにしましょう。
4 行場所と帰宅時間を必ず伝えましょう!
子ども同士で外出するときは、必ず行先、家に帰ってくる時間等を大人(保護者)へ伝えてから外出しましょう。また、スマホの電池がなくなって電話をかけれなくなった時のために、公衆電話等の予備の連絡手段を確認しておきましょう。
○23時以降の子どもだけでの外出は、福岡県青少年健全育成条例34条で制限されています。警察の補導の対象となります。
【参考資料】
●ポケモントレーナーのみんなへのお願い(内閣府サイバーセキュリティーセンター)
●ポケモンGOに関する注意喚起(消費者庁・総務省)
●スマホ時代の君たちへ(文部科学省)
・小中学生版(http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/ikusei/taisaku/taisaku2016/1367568.htm)
・高校生版(http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/ikusei/taisaku/taisaku2016/1367572.htm)
●お子様が安全に安心してインターネットを利用するために保護者ができること(内閣府等)
このページに関する問い合わせ先
教育子ども部 教育政策課
場所:市役所本館3階
電話番号:
政策係・学務係:0940-36-5099
学校整備プロジェクト推進室:0940-36-9610
ファクス番号:0940-37-1525
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。