メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ

トップページ > 学校だより > 2022 Lunch Room Diary

2022 Lunch Room Diary

更新日:2023年03月20日

20230320\あと2回/

気が付けば、今学期の学校給食ものこりわずかとなりました。給食室では毎日心を込めて給食を作っています。あと2回の給食も安心・安全で、美味しく作っていきたいと思います。

20230310\卒業式/

今日は卒業証書授与式でした。ニコニコ笑顔が素敵な9年生。「高校まで給食って届けられますかね?」と言っていた9年生。可愛い君たちに幸あれ!!!

20230303\特産甘夏みかんpart2/

いよいよ焼きあがったクッキーは形よし、味よし、香りよしの素敵なクッキーに仕上がりました。「自分たちで甘夏を収穫しに行き自分たちの手で甘夏を変身させることがとても楽しかった」や「お家で作る」という感想も出てきて、学習内容を自分のこととして普段の生活に生かせるようになっていきているなと感じました。

20230301\特産甘夏みかんpart1/

5年生では家庭科の学習で家族や地域の方との団らんについて学習しました。そこで『ほっとタイム(団らんの時間)』に、どんなことをしたいかなどを5年生が考え、ほっとタイムの時に食べるお菓子を特産物を使って食べようということになりました。今回作ることになったのは甘夏の皮を使用する「甘夏クッキー」でした。食品ロスやSDGsについて学習している5年生は、甘夏クッキーには使わない果肉の部分を絞り、果汁にしてポン酢を作りました。

20230228\特産わかめ/

初めて『わかめ漁』の一部に参加させていただきました。軽く湯がいたわかめを茎とそのほかの部分とに分ける作業を少しだけ体験させていただきました。教えてくださったお姉さま方は手さばきは一流!簡単に作業されていましたが体験してみると難しく、コツをつかむのに30分以上かかりました。食育は子どもたちだけでなく大人にも大切なことですね。

20230224\特産わかめとひじき/

大島学園の給食では、大島で取れたわかめとひじきを使っています。大島のわかめはプリプリ、ひじきも肉厚でとっても美味しいです。1度あの味や食感を知ってしまったら、大島産でないと食べられない!という人もいるほど(*^^*)ぜひ食べてみてください!

20230222\さばのカレー揚げ/

今日のさばは、みんな大好きカレー味!さばの切り身に塩コショウをパッパと振りかけ、なじませます。次に薄力粉とカレー粉を混ぜたものを、先ほどのさばの切り身にまとわせ熱した油でカラッと揚げると完成です。魚が苦手な方にも食べやすく作れます。ぜひ作ってみてくださいね。

20230221\スマイルカット/

みなさんは、オレンジをどんな風にカットしますか?給食のオレンジは『スマイルカット』です。『スマイルカット』は、人がニッと笑った時の形に似ていることからそう呼ばれるようになったんだとか。切り方は意外と簡単オレンジをまな板の上に寝かせて、そのまま×の形に包丁を入れるだけです!試してみてください。

20230220\しみじみ/

今日の給食時間は、9年生のみんなとの残りの日にちを数えてしんみりしてしまいました。9年生と一緒に給食を食べられるのは残り12日。3月からは、9年生のリクエスト給食Weekが始まります。いつものように気持ちを込めて作りたいと思います。

20230217\リクエスト募集/

給食の知りたいメニューを募集しています!下記のQRコードを読み取ってぜひ、ご回答ください!!
20221214.png

 

20230216\肉団子スープ/

今日は手作り肉団子スープでした。しょうがが効いてとっても美味しく出来上がりました!こねた肉だねを、ひとつひとつ大きな釜に入れていく作業はとても骨が折れますが、子どもたちの『おいしい』という一言で疲れが癒されますね。

20230215\からしマヨ炒め/

大島学園の給食では、調理員さんと話し合ったり、子どもたちの好みを聞いたりして新メニューを提供しています。今回の新メニューは「からしマヨ炒め」です。名前だけ聞くと、大人の味のように感じますがマヨネーズがいい役割をして、とっても食べやすく子どもにも人気のメニューです。

20230214\海苔巻き/

今日はご飯のおともに『味付きのり』が出ました。上手に箸で巻けるかな?と様子を見ていると、しっかりキレイに巻けていました♡
20230216.JPG

20230215\まぜまぜ/

今日は給食のまぜまぜ特集!音は消していますが、食材が踊っているような動画をご覧ください。

20230214\バレンタインデー/

今日はバレンタインデー♡ということで『ハートのコロッケ』を提供しました。なんとなくみんながソワソワしている今日。子どもたちも先生もワクワクドキドキな1日です。
20230214.JPG20230214-2.JPG

20230213\保健給食委員会/

保健給食委員会は2月の取り組みで、正しい手洗いの動画を作っています。自分たちで構成を考えて動画をとって、楽しめるようにクイズも考えました。来週にはみんなにお知らせできそうですね。お楽しみに!

20230210\流れるたまご/

こんにちは。今日は雨のように細かくきれいなたまごのコツをお知らせします。スープをこぼれないように早めに、ぐるぐるかき混ぜながら、溶いたたまごを入れてたまごが固まるまで混ぜ続けると雨のように細かく流れるたまごが完成です。ぜひ試してみてください!

20230209\ふわふわたまご/

こんにちは。みなさんは、スープの中に入っているたまごの形ってどんなイメージをお持ちでしょうか。雲のようにふわふわ?雨のように細かく?今日は雲のようにふわふわできれいなたまごのコツをお知らせします。まず雲のようにふわふわにするには、『水溶き片栗粉』を使うのがおすすめ!たまごを入れる前にスープの中に水溶き片栗粉を入れ、とろみをつけます。この時、水と片栗粉は同量。そして緩めにぐるぐるかき混ぜながら、溶いた卵を入れるとふわふわたまごが完成です。ぜひ試してみてください!

20230208\入学説明会/

今日は、入学説明会と試食会でした!来年度、大島学園の仲間入りする可愛い子どもたち。給食もしっかり食べて、5年生のお兄さん・お姉さんたちと学校探検をしました。メニューはもちろんカレーライスとフルーツ和え!ド定番の大人気メニューです♡来年みなさんがやってきてくれるのを、大島学園のみんな楽しみに待っています。

20230207\揚げパン/

今日はみんな大好き「きなこ揚げパン」の日でした。きな粉が苦手な子もみんなにつられてニコニコしながら給食を食べていました。食べ方はみんなそれぞれ!きな粉揚げパンを最初に食べる人、最後に食べる人、途中にはさむ人などなど元気にほおばる姿がとっても可愛かったです。がぶりっとかじりついて顔を上げたみんなに、もれなく『きなこのリップ』が付いていました(笑)豪快な食べっぷりが・・・いいね!!

20230206\書道の時間/

3年生の教室にお邪魔して「光」という字を練習してきました。習字の時間の姿勢と給食時間の姿勢は同じ!背筋をのばして、床に足の裏をしっかりつけて、机と自分の間にこぶし1つか2つ分。この姿勢を続けると、後ろ姿がとてもきれいになりますね。
20230206.JPG

20230203\節分/

今日は節分!わかりやすく節分を知ってもらうために、動画を作りました。給食中に約5分の動画を流すと、みんなの手も口も止まってしまうので少しだけ困っています(笑)それだけ真剣に見てくれるということで、作り甲斐があってありがたいです。みなさんの心に中にいるかもしれない「めんどくさおに」「やだやだおに」などたくさんのおにを追い払って、楽しい一年にしましょう。

20230202\タンドリーチキン給食バージョン/

タンドリーチキン

【材料一人分】

鶏モモ肉・・・50グラム

ヨーグルト・・・8グラム

カレー粉・・・0.35グラム

おろししょうが・・・0.3グラム

おろしにんにく・・・0.15グラム

塩・・・0.2グラム

こしょう・・・0.03グラム

料理酒・・・0.5グラム

【作り方】

1)鶏モモ肉にすべての調味料を加えて、しっかりもみこみ15分くらい置いておく

2)天板にクッキングシートを引き、鶏肉を並べる

3)180℃のオーブンで10~15分焼く

 ちなみにお家で作るなら、オーブンではなくフライパンで焼いてもGOODだと思います!!!

20230201\いちご/

今日は、季節の果物「いちご」を提供しました。こどもたちは、給食にいちごが出ることにさほど興味はなさそうでしたが、実際に食べてみると『俺のはすっぱかった』『甘くておいしい』『甘くてもすっぱくてもいちごが好きやけん嬉しい』などたくさんの感想を頂戴しました。
20230201.JPG

20230131\お仕事終了/

みなさんが帰りの会をしている間、掃除も終わって、給食室は明日の準備がすっかり整いました。給食は調理して終わるのではなく、洗浄から片付け、さらに隅々の消毒まで毎日行います。イメージと異なることが多くて驚いた方もいらっしゃるかもしれません。実は、調理室は定期的に外部からの衛生状態チェックテストがあります。大島学園の調理室はいつも褒められるくらいとてもきれいです。私は調理員さんたちに日々感謝です。
20230131-3.jpg

20230130\洗浄作業/

みなさんが昼休みに元気よく遊んでいるころ、給食室では片付けが始まります。帰ってきた食器やトレイを1枚ずつ手洗いした後、洗浄機という機械に通してまた洗います。洗い終えた食器は、消毒のできる乾燥機へ。あつあつの風で乾かしてピカピカにして、また明日の出番に備えます。調理台は、消毒の薬で2度拭きして、床もきれいにします。掃除が終わったら、足りなくなっている調味料がないかもチェックします。

20230127\いただきますチェック/

4時間目が終わり、給食の準備が始まりますね。みなさんが給食の準備を始めている間に、調理員さんも給食を食べます。自分たちで作った給食を食べることもお仕事のうちです。今日の出来栄えをチェックします。

20230126\検食/

味の確認が終わったら、いよいよみなさんのもとに!というわけにはいかず、最重要の確認をします。校長先生による検食です。検食はみなさんが給食を食べる30分前に行います。校長先生が最初に食べて、安全を確かめているのです。お肉や野菜にきちんと火が通っているか、あじはもちろん、こどもたちが食べやすいかどうかも確かめます。実際の検食の様子を少しだけご覧ください。

20230125\調理と味見/

みなさんが3時間目の授業中、お肉やお豆腐の検収が終わったら、調理開始です。大きな回転窯という機械で炒めたり、煮込んだりします。スチームコンベクションオーブンで蒸したり焼いたり、フライヤーで揚げたりとたくさんの機械や道具を使って作っていきます。完成する前にあじはどうかな、にえているかな?と私の確認があります。
20230125.JPG20230125-2.JPG

20230124\野菜切と検収/

みんなが2時間目の授業を受けている間に、洗った野菜をどんどん切っていきます。同じ野菜でも切り方によって形はもちろん、切るときの音が違います。給食室の中はたくさんの音であふれています。2便の船で給食の食材たちが運ばれてきた後は、用務員さんが学校の車で給食室に届けてくれます。給食室に届いた後は、数を数えたり、重さを計ったりして、届いたものと時間や温度を確かめていきます。加工してあるものは、食べられる期限も確かめます。そして届いた食材は50Gずつ袋に入れて、2週間保存します。

20230123\野菜の洗浄/

みんなが朝の会をしているころ、給食室ではお米を計算して用意します。測り終えたら、洗米していきます。現在精米機が故障中のため、手洗いでお米を研いでいます。何度もみずをかえてしっかりとといだお米をきれいな水にひたして、炊飯器へ。それから、野菜を洗って行きます。野菜はまず、丁寧に泥や汚れを落とします。傷んだところや汚れているところは見逃しません。3つに分かれた流しで、しっかり三回洗います。1層目から3層目になるにつれてよりきれいなものとして扱います。次のシンクに移るときは、きちんと手洗いをしアルコールで消毒してから行われます。

20230120\打ち合わせ/

みなさんが朝の活動をはじめるころ、給食室ではその日の打ち合わせをします。食材の動きを確認する動線図という書類や自分たちがどのように動くかを確認する工程表という書類を使って自分の役割を確認します。この時に、休みの人数などを最終確認します。調理員さんは、4人で力を合わせて、約70人分の給食をつくります。

20230119\手洗い/

きがえ終わったら、給食室の中に入って手を洗います。手洗いにかかる時間は1回1分30秒ほど。爪ブラシを使って、爪の先や中まできれいにします。きれいになったら水分をペーパーでしっかり拭きとり、アルコールを刷り込みます。給食ではこの手洗いを何回も行うため、冬場には手があれてしまうことも、、、
20230119.JPG

20230118\身支度/

体調の確認が終わったら仕事の服に着替えます。調理室の服装は、ネットの上に帽子をかぶり、その上に白衣をきて完成です。身支度はお互いにチェックし合います。ほこりや髪の毛が給食室の中に入ることがないように、清潔に帽子やエプロン、背中にもローラーをかけます。

20230117\作業開始/

1便のフェリーが神湊のターミナルに到着し、出発を待っているころ早番の調理員さんは給食室に到着します。学校に付いたらまず、みなさんが給食当番をするときと同じように、からだの調子を確認します。発熱やおなかの不調、化膿するようなケガがあると給食をつくることができません。これは給食を安全に作るためにとても大切なことです。

20230116\給食室の一日/

野菜やお肉などの食材は、神湊のターミナルに届けられて船に乗って大島にやってきます。大島に届けられた食材がどうやって給食として私たちの元に届くのかを簡単に数日かけて説明していきます。


20230113\ごあいさつ/

先日、JALのグランドスタッフの方々に「マナー」について学ばせていただいた子どもたちは、立ち止まって腰を90度に折り、手をおなかに添えて挨拶をしてくれます。給食にも「いただきます」や「ごちそうさまでした」など決まった挨拶がありますね。以前(コロナ感染拡大前)の大島学園では、ごちそうさまでしたの挨拶を調理員さんに全員で大きな声で伝えていました。「みなさん、お片づけはできましたか。(ハイ)給食の先生にお礼を言いましょう。さんはい。ごちそうさまでした。美味しかったです。ありがとうございました。」このセリフを呪文のようにみんな唱えていました。このことを知っている中学生がランチルームにカムバックしたので、久しぶりにこの挨拶を聞いています。給食の挨拶は、広い意味で感謝の気持ちを伝えるものです。形式的なあいさつではなく、気持ちを込めてきちんと挨拶できる子どもたちにほっこり。温かい気持ちになりました。

20230112\朝ごはん/

寒い朝。ついついお寝坊して朝ごはんを食べ損ねた!なんてことはありませんか?私たちの体には、ほぼ24時間の決まったリズムがあります。1日3回の食事を規則正しくとることによって体のリズムがつくられ、健康的な生活を送ることができます。また、食事をとることで脳が活発に働き、体温が上がります。朝ごはんをしっかり食べて午前中の活動ができる状態をつくることが大切です。

20230111\給食放送/

毎日の給食放送の中で、食育情報をお届けしています。昨年までは、見上げるくらいの大きなスクリーンで放送を流していましたが、今年からは大きなテレビを譲っていただいたので、はっきりとした画像でしっかりとした音声を聞き取ることができています。

20230110\はじまり/

新たな年の始まりですね。今年もよろしくお願いします。2023年のランチルームは、中学生のみんなが教室から戻ってきてくれたのでなんだか暖かい雰囲気に包まれています。これからも感染症対策を確実に行いながら、大島学園の給食室の新しい生活様式を更新していきます。

20221220\朝ごはん/

毎日の給食放送の中で、食育情報をお届けしています。その中で今日は、『朝ごはん』についての動画を流しました。私たちの体には、ほぼ24時間の決まったリズムがあります。1日3回の食事を規則正しくとることによって体のリズムがつくられ、健康的な生活を送ることができます。また、食事をとることで脳が活発に働き、体温が上がります。朝ごはんをしっかり食べて午前中の活動ができる状態をつくることが大切です。

20221219\給食放送/

12月から始まった保健給食委員会による給食放送!クロムブックを使用して、撮影から配信までを保健給食委員さんが自分たちで行います。手順を覚えるスピードやカメラの前での立ち振る舞いに驚くことばかりです。来月からもこの調子で頑張ってほしいなあと思います。

20221216\新メニュー/

大島学園の学校給食では、月に1度新しいメニューを出すようにしています。次の新メニューは“キムタクごはん”か“アロスコンポーヨ”というキューバの郷土料理にしようと思っています。試作をしてみて、どちらか美味しいほうに決定しようと思います。お楽しみに!!

20221215\給食メニュー紹介その1/

 リクエストありがとうございました!今日はさっそくその中から学校でも人気のいためて混ぜ合わせるだけ簡単な“キムチごはん”を紹介します!

キムチごはんの具(ごはんは冷ご飯でもレンジでチンしたごはんでもOK!事前に炊いておいてください)
【材料一人分】

〇豚もも・・・40g

〇すりおろししょうが・・・1.5g

〇にんじん・・・10g

〇キムチ・・・10g

〇砂糖・・・1g

〇濃口しょうゆ・・・4.5g

〇ごま・・・2.5g

〇ごま油・・・2.5g

 【つくり方】

1.熱したフライパンにごま油を入れ、すりおろしたしょうがを入れる。

2.上のフライパンに豚肉を入れ、炒める。

3.次に短冊切りしたにんじんを入れて炒め、細かく刻んだキムチをいれて炒める。

4.砂糖、しょうゆを入れ、味をつける。

5.炒まったらごまを振りかける。

6.炊いたご飯に混ぜるとキムチごはんの完成。

 

20221214\給食メニューご紹介!/

給食レシピを知りたい方、募集中です!懐かしいあの味や新しく知りたいあんな味などがあれば、下のフォームのQRコードを読み取って、ご回答ください(^_^)
20221214.png

20221213\ほくほくメニュー/

今日はチーズがとろりと溶けた“ポテトのカップ焼き”を提供しました。乱切りしたポテトとコーンをケチャップで和え、カップに入れたあとチーズをのせて焼きました。ご家庭では、上からパセリを振りかけてピザ風にしたり、ツナをいれてアレンジしてみるのもいいかもしれません!ご家庭で作る際は、しっかりじゃがいもを茹でてから使用するか既製品のポテトを使用することをお勧めします。170℃のオーブンでじっくり15分くらい焼いたら完成です。ご家庭のオーブンの性能によりますが、チーズがトロッと溶けてきて、焼き目がついたらだいたい出来上がります。ぜひ作ってみてください~
20221213.JPG

20221212\あったかメニュー/

11月までは「このまま暖かい日が続くのだろうか」というくらいの気温でしたが、12月に入ってから季節を思い出したように急に寒くなりました。今日は冬の寒さに負けない、あったかメニューを提供しました!とろみのついた“団子汁”とじっくりコトコト煮込んだ“肉詰めいなりの含め煮”をみんなおいしく食べてくれました。調理室では団子を手作りしたり、とろみをつけて温度が下がりにくいように工夫したりと日々研究しています。みなさんの冬の定番メニュ―はなんですか。よかったら下のフォームのQRコードを読み取って、ご回答ください(^_^)
20221212.JPG20221212-2.JPGQR-20221212HP-wintermenu.png

20221209\脳のはたらきと栄養その4/

【毎食、糖質を含む食べ物をしっかり食べよう】
からだの活動や脳のエネルギー源になるぶどう糖は、体内にあまり貯めておけません。からだにぶどう糖をしっかり補給するためにも、朝・昼・夜の食事ごとに主食(ごはん、パン、麺)やいも、豆などをとることが大切です。

20221208\脳のはたらきと栄養その3/

【よくかむことで脳によい刺激】
食べ物をよくかんで、そしゃくすることによって、脳の血行がよくなり、脳によい刺激を与えます。

20221207\脳のはたらきと栄養その2/

【バランスのとれた栄養補給で脳の活性化】
脳がよくはたらくには、エネルギー源となる糖質、神経に欠かせないビタミンB群やミネラル、脳細胞を活性化させるたんぱく質など、バランスよく補給することが大切です。

20221206\脳のはたらきと栄養その1/

【脳の働きをよくするためには規則正しい食生活が大切】
食べ物を消化吸収している間は脳に回る血液が減少するので、その間脳のはたらきは低下します。そのため、食事やおやつを不定期にだらだらと食べていると、脳のはたらきもよくありません。

20221205\保健給食委員会の取組/

保健給食委員会の新たな取り組みとして12月からICTを活用した給食放送を行っています。さすがは令和の子どもたち、一度の説明であっという間に操作をマスターし、自分のクロムブックを使って、撮影したり放送を流したりしてます。放送の撮影も恥ずかしがることなく、きちんと練習して提出しています。これからは、給食放送に限らず他の連絡や取り組みも行っていきたいですね!

20221202\5年生家庭科(だし)/

みそ汁のお勉強で5年生とだしのお勉強をしました。みそ汁のおいしさのヒミツは「みそ」と「だし」にあることを学び、きき出汁体験を行いました。だしのじょうたいで飲むと癖がつよい食材でも、みそをといてみそ汁にすると不思議と、くせのある部分が消えて、おいしいみそ汁になりとても驚いていました!そんな5年生の好きなみそ汁を紹介している掲示物をランチルームに貼っているので、ぜひ見てみてください。

20221130\かぜに強くなる食事その3/

冬を元気にのりきるために、栄養を十分にとって、かぜに負けないじょうぶなからだをつくりましょう。
【ビタミンCを毎日とろう】
ビタミンCは、寒さを防ぐホルモンを助ける働きをします。野菜サラダ、大根おろし、さつまいも、みかんなど新鮮な野菜や果物を食べましょう。

20221129\かぜに強くなる食事その2/

冬を元気にのりきるために、栄養を十分にとって、かぜに負けないじょうぶなからだをつくりましょう。
【油をじょうずに利用しよう】
少しの量でたくさんのエネルギーを出すので、からだをあたたかくします。すきやき、てんぷら、いため物などに使って食べましょう。

20221128\かぜに強くなる食事その1/

冬を元気にのりきるために、栄養を十分にとって、かぜに負けないじょうぶなからだをつくりましょう。
【たんぱく質をたくさんとろう】
たんぱく質は、寒さに対する抵抗力を強くします。肉、魚、卵、牛乳、とうふなどをたくさん食べましょう。

20221125\楽しく・元気に冬支度その3/

今日からは、楽しく元気に寒い冬を乗り切ることができるような行動を4日にわたって紹介します。
【おやつの食べすぎに注意】
テレビをみたり、スマホを見たりしていると、ついついお菓子に手が伸びてしまいます。いまの食事の内容は、数年先の自分のための食事です。また、食事の習慣だけでなく、生活習慣も将来の自分をつくる大切なものです。天気のいい日は外で元気に遊びましょう!

20221124\楽しく・元気に冬支度その2/

今日からは、楽しく元気に寒い冬を乗り切ることができるような行動を4日にわたって紹介します。
【なんでも食べて元気なからだ】
給食では、たくさんの食材を使って献立を立てています。また、栄養素にはそれぞれからだに必要な役割があります。好きなものだけ食べてはいませんか?赤のなかま、緑のなかま、黄色のなかまの食べ物を取り混ぜて、好ききらいせずに、いろいろなものを食べましょう。

20221122\楽しく・元気に冬支度その1/

今日からは、楽しく元気に寒い冬を乗り切ることができるような行動を3日にわたって紹介します。
【早寝、早起き、朝ごはん】
朝ごはんは、1日を元気に過ごすために大切な食事です。朝ごはんを食べると、脳に栄養が送られ朝からばっちり!お勉強を行うことができます。学校が休みの日や、ついついゲームやスマホなどを扱ってしまって夜更かしして寝坊しちゃったなんてことはありませんか?規則正しい生活で、1日をスタートさせましょう。

20221121\3年生社会(農家の仕事)/

地域で作られる野菜について3年生とお勉強しました。給食の野菜や卵は、地域の産直売り場で購入しています。このような産直売り場は、野菜を運ぶ手間や時間を減らすことができるので、野菜などを新鮮なまま届けられる上に、遠くへ運ぶお金がいらないので安価に購入できます。そして、産直売り場では生産者の写真や名前、地区名が入った掲示物をよく目にします。これは、生産者のみなさまの「食材を買う人が作っている人の顔を見て実際に商品を手にして安心して食べられるように」という思いやりかもしれませんね。

20221118\冬にたべると効果的な食べ物その4/

私たちの周りには、少ない量でもすばらしいパワーを持つ食べ物があります。木の実や種などの種実類はその代表的なものです。1粒でも芽を出し、枝を伸ばし、実をつける力があるからでしょう。良質の植物性脂肪やミネラルがたっぷり、ビタミンB群も多く、糖質やたんぱく質・脂肪の消化吸収をよくします。
パワー食品その4
「ぎんなん」ぎんなんは実がなるまでに20~40年かかります。いちょうの木は生命力が強く、その実のぎんなんの発芽率は100%です。ぎんなんは低カロリーですが、1日に2~3粒ぐらいまでにしましょう。

20221116\冬にたべると効果的な食べ物その3/

私たちの周りには、少ない量でもすばらしいパワーを持つ食べ物があります。木の実や種などの種実類はその代表的なものです。1粒でも芽を出し、枝を伸ばし、実をつける力があるからでしょう。良質の植物性脂肪やミネラルがたっぷり、ビタミンB群も多く、糖質やたんぱく質・脂肪の消化吸収をよくします。
パワー食品その3
「ナッツ類」たんぱく質が多く、糖質(アルコール)の代謝をよくするビタミンB1が多く含まれています。肝臓に脂肪、コレステロールが付着するのを予防するコリンが含まれ、子どものおやつやお家の方のお酒のつまみにも向いています。ただし!食べすぎにはご用心!10グラムまでにしましょう。

20221115\冬にたべると効果的な食べ物その2/

私たちの周りには、少ない量でもすばらしいパワーを持つ食べ物があります。木の実や種などの種実類はその代表的なものです。1粒でも芽を出し、枝を伸ばし、実をつける力があるからでしょう。良質の植物性脂肪やミネラルがたっぷり、ビタミンB群も多く、糖質やたんぱく質・脂肪の消化吸収をよくします。
パワー食品その2
「ごま」リノール酸を含む良質の脂質・カルシウム・たんぱく質・ビタミンEがたっぷり入っています。よくすって料理に使うと効果的です。白ごまでも黒ごまでも栄養価は変わりません。

20221112\冬にたべると効果的な食べ物その1/

私たちの周りには、少ない量でもすばらしいパワーを持つ食べ物があります。木の実や種などの種実類はその代表的なものです。1粒でも芽を出し、枝を伸ばし、実をつける力があるからでしょう。良質の植物性脂肪やミネラルがたっぷり、ビタミンB群も多く、糖質やたんぱく質・脂肪の消化吸収をよくします。
パワー食品その1
「くり」糖質・ビタミンB1・B2・Cが多く含まれています。くりの甘露煮は保存食にはよいのですが、糖質が増え、ビタミン類がかなり損失しています。

20221111\ぎゅうにゅうのはなしその2/

牛乳のカルシウムは、他の食べ物のカルシウムより消化吸収されやすい形で含まれています。毎日の便や尿に混じって出ていくカルシウムは、補給しないで不足すると、貯蔵庫である骨からどんどん出ていきいます。これがひどくなると骨粗しょう症という病気の原因になります。この病気は骨がもろくなってスポンジのようにスカスカになり、とても折れやすくなります。骨粗しょう症の予防は、若いころから骨を丈夫にしておくことです。寒い季節も牛乳を飲みましょう。

20221110\ぎゅうにゅうのはなしその1/

暑い夏の間は冷たくておいしかった牛乳も、だんだんと寒くなってくるといやになったり、飲みたくなくなったりします。でも、それでのまないともったいない!!牛乳は「完全給食」といわれ、からだに必要な栄養素を含んでいます。牛乳の栄養には、たんぱく質(血や肉をつくる)、カルシウム(骨や歯をつくる)、脂肪(熱や力のもとになる)、ビタミン(からだの調子をととのえる)などがあります。

20221109\かぜの予防と食生活その3/

かぜは、いろいろな病気の中でも私たちが一番かかりやすい病気です。また、かぜは軽く見られがちですが、昔から「かぜは万病のもと」といわれるように、十分に気を付けなければいけません。かぜを予防するためには、十分な睡眠と栄養バランスのとれた食生活を心がけることが大切です。
食生活のポイント(その3)
「ビタミンの補給も忘れずに」ビタミンAやビタミンCは、かぜのウイルスに対する抵抗力を強くする働きがあります。新鮮な野菜や果物をいつも欠かさず食べましょう。

20221108\かぜの予防と食生活その2/

かぜは、いろいろな病気の中でも私たちが一番かかりやすい病気です。また、かぜは軽く見られがちですが、昔から「かぜは万病のもと」といわれるように、十分に気を付けなければいけません。かぜを予防するためには、十分な睡眠と栄養バランスのとれた食生活を心がけることが大切です。
食生活のポイント(その2)
「脂肪(あぶら)も不足しないように」脂肪はからだの皮ふや口・のどの粘膜を丈夫にして、かぜのウイルスに対する抵抗力を強くします。そのほか、脂肪はビタミンAやビタミンEの働きを良くしてくれます。ちなみに、ビタミンEの働きは抗酸化作用といって身体が酸化するのを予防してくれます。

20221104\かぜの予防と食生活その1/

かぜは、いろいろな病気の中でも私たちが一番かかりやすい病気です。また、かぜは軽く見られがちですが、昔から「かぜは万病のもと」といわれるように、十分に気を付けなければいけません。かぜを予防するためには、十分な睡眠と栄養バランスのとれた食生活を心がけることが大切です。
食生活のポイント(その1)
「たんぱく質を十分に補う」私たちの体内にかぜのウイルスが入ってくると、それをやっつけてくれる成分が白血球の中に含まれています。この成分は、たんぱく質から作られているので、かぜを予防するためには、魚や肉、卵、乳製品、大豆製品などを十分にとることが大切です。

20221102\色のうすいやさいのはなし/

色のうすいやさいには、主にビタミンCが含まれています。そして、色の薄い野菜は淡色野菜と呼ばれています。ビタミンCが不足すると、イライラしたり風邪をひきやすくなったりします。生で食べるより、煮物、いため物、おひたしなど火を通すとかさが小さくなって、たっぷり食べられます。野菜を食べていつも元気になりましょう!

20221101\色のこいやさいのはなし/

色のこい野菜には、からだの中でビタミンAと同じ働きをするカロテンがたくさん含まれています。そして、色の濃い野菜は緑黄色野菜と呼ばれています。1日に食べる目安量は100グラムです。野菜はビタミンの宝庫です。ビタミンAがいっぱいの緑黄色野菜には、にんじんやトマト、ブロッコリーなどがあります。今度から、どの野菜が緑黄色野菜なのか見ながらお買い物をしてみると楽しいかもしれません。

20221031\まほうのたべかた/

苦手な野菜や食べ物は、見るだけでいやになるときがあります。そんなときはリラックスして、姿勢を正しましょう。そして、一口くちにいれ耳をおさえてみましょう。どんな音がしますか?味を感じてみましょう。あまいかな?すっぱいかな?からいかな?苦手だとかまえずにまずはチャレンジしてみましょう!

20221028\好ききらい/

好ききらいは、子どもたちの永遠のテーマですね。学校給食では少しでも苦手な食べ物に挑戦することを応援しています。理由は、苦手な食べ物でもその食材のよさや魅力を知っていてほしいからです。その食べ物の何が苦手である原因なのか、その食べ物を食べないことで不足する栄養素は何か、それを補うためにはどうしたらいいのかなど子どもたちには、将来の自分の身体をつくる大切な食事について考えてほしいと思います。明日はそんな「すききらい」についてのお話をしていきます。

20221027\魚開き体験のその後/

昨日に3~5年生のみんなで「魚開き体験」をしました。開いた魚はそれぞれ「塩」味と「みりん漬け」味に漬け込みました。お家の方から「今年のが一番おいしかった」とのお声を頂きました。毎年おいしいを更新できるようにしたいなと思います!

20221026\魚開き体験/

今日は魚開き体験でした。いつもと違う環境で挑んだ3~5年生のみんな。講師の方の話や手順をよく観察して、とても上手にできました。骨を除くのは難しいため、できる人だけでいいよと言っていましたが『私、骨とってみたい』と積極的な言葉が自然と出てきて嬉しかったです。ご協力いただいたお家や地域の皆様、お魚を準備していただいた大島漁協のみなさま、そのほかこの事業に関わっていただいたみなさま、大変お世話になりました。ありがとうございました(^_^)お礼として完成された干物を贈らせていただきました。

20221025\事前準備/

いよいよ明日は魚開き体験です。体験するのは3~5年生のみんな。給食時間にランチルームで魚開き体験の予習をしました。昨年の講師に来ていただいた方の手元のうごきをまとめた動画を作成し、子どもたちは作業の方法や意味、道具の名前などを予習しました。これで明日は完璧?だといいなあ。

20221012~20221024\お弁当の日/

だんだんと気温が低くなってきました。朝晩の冷え込みが身体にこたえますね、、、。みあれ祭から始まった10月も気づけばあと数日。本格的に冬に突入しそうな季節です!11月に入ったら、自分で作るお弁当の日を設定しています。今回のテーマは『秋か冬が旬の食材を使ったお弁当』です。このお弁当の日に関してのお知らせも出していますので、ぜひご覧ください。

20221011\おいしいかお第一弾/

みんなの美味しい顔がかわいかったので載せます!
(編集済み)

20221007\明日は運動会/

 

明日はいよいよ大島全島運動会です。天気も応援しているようで、朝から降っていた雨があがり、太陽がにっこり顔を出しました。今まで練習してきた成果が出ますようにと願いを込めて今日は「カツ(勝つ)カレー」を提供しました。みんな驚くべきスピードでカレーを食べ終わったので『飲み物じゃないんだからよく噛んでね』と伝えて回りました。すると、おもむろに私を呼んで、最高の笑顔で『カレーは飲み物ですよ(にっこり)』と言い放った子もいました!明日も晴れそうです!



20221006\もうすぐ運動会/

大島全島運動会がすぐそこに迫っています!かけっこに応援団たくさんの練習を頑張っていますね。身体のパフォーマンス向上には、運動・栄養・休養のバランスが取れていることが求められています。運動をたくさんして、栄養状態が良くても、休養が伴わなければ、体づくりができず、パフォーマンス向上に結び付かないだけでなく、ケガや故障の原因になります。毎日8時間程度の睡眠をとること、高い強度のトレーニングを行ったときには、次の日は、練習を休みにしたり、トレーニングを軽くしたり、体づくりのための時間をとらなければなりません。しっかり動いた後は、しっかり食べ休むことを心がけてみましょう。


20221005\スポーツ栄養/

体を守るためや強くするために、筋肉トレーニングをして筋肉を増加するなんてことはよくありますね。筋肉を増やすためには、たんぱく質をとにかくたくさん食べさえすればいいと思っていませんか?確かに、通常は食事からしっかりとたんぱく質源となる食品を食べていれば、プロテイン剤などのサプリメントは必要ありません。ただし、たんぱく質を過剰摂取したときには、必要のない(使いきれない)たんぱく質を肝臓で分解して、一部は体脂肪にして蓄え、一部はアンモニア(有害)から尿素(無害)に作り替えて腎臓を介して尿中に排泄します。このように肝臓や腎臓に負担をかけることにもなるため、たんぱく質の摂りすぎには注意が必要です。たんぱく質だけでなく、エネルギーやビタミン、ミネラルなどが入った食事をバランスよく食べることで健康な身体をつくりましょう。


20221004\かぼちゃ/

みなさんは、旬という言葉の意味を知っていますか。ただ、その時期に実るというだけでなく、栄養価が一番高い時期であることやたくさん実るために値段が安いことも挙げられます。今は農業の技術が発展して、どんな季節でも食べられる野菜が増えましたね。お買い物に行ったときは、売っている野菜の旬を考えてみてください(^_^)
20221005.JPG

20221001\みあれ祭/


本日は「みあれ祭」でした。たくさんの船とたくさんの笑顔でいっぱいのすてきな行事になりました。鼓笛隊で参加したり、募金活動を呼び掛けたりと子どもたちもたくさん頑張りましたね!本日は「ハヤシライス」を提供しました。以前もお知らせしましたが給食は、すべての料理の温度を計測し、基準の温度を超えなければ提供することができません。もし、おうちでも温度をはからなくちゃいけないなんてことになったら、ぞっとしますね!
20221001-2.JPG20221001.JPG

20220930\ドキドキの八女茶ムース/

実は、学校給食の献立は約1か月前に決定しています。さらに、夏休みをはさむ関係で、9月の献立は7月の初旬に決定しています。今日は『八女茶ムース』をドキドキしながら提供しました。なぜドキドキしているかと言うと、1か月前に献立をたてるために、その日の気温や湿度がわからないからです。大島学園に勤めて早数年、このムースを提供する日に限って肌寒くなり、「おいしいけどさむい」と語尾に余計なひとことがつくというジンクスがありました。そして、ついに2022年9月30日、そのジンクスを破ることができました!それに加えて「このムース大好きだからいつも出してほしい」という最上級の誉め言葉をいただきました。ありがとうございます。


20220929\きのこ/


実りの秋!秋には給食でおししいきのこがいろいろ使われます。しめじ、しいたけ、エリンギ、マッシュルームなどそれぞれ形も味も違いますが、何種類もいっしょにになると、いっそうおいしくなるから不思議ですね。きのこを漢字では「木の子」と書きます。木の根や落ち葉が多く積もったところに生えることから、「木の子ども」という意味で、木の子と呼ばれるようになったそうです。
20220929-1.jpg20220930.jpg

20220928\手洗い/

手洗いの機会は、食事の前やトイレの後、外出から帰った時など頻繁にありますが、あまり神経質にその都度注意するより、「なぜ手洗いが必要か」「洗わないとどうなるか」など、理由を一緒に考えながら手洗いを行うのもいいかもしれませんね。食中毒を引き起こすノロウイルスは、人から人へと感染していきます。それを防ぐために大切なのが手洗いです。しっかり手洗いを行い、自分のことを守りましょう!
20220928.jpg



20220927\お米/

食欲の秋!私は食欲が止まらず、困り果てています!今日はお米のお話です。江戸時代、米は貨幣(お金)のような扱いだったようです。この当時、大名のランクは、藩内で算出される米の量で計られていました。お米は単に食料としてではなく、貨幣(お金)と同じ価値を示す存在だったようですね。ぜひ、朝ごはんには噛めば噛むほど甘くなり、味も栄養価も良いお米をたくさん食べて脳の目覚めスイッチを入れてください。



20220926\なす/


秋といえばなす!なすはナス科の野菜で、同じナス科の仲間は意外なことにトマトやじゃがいもです。なすは水分が多い野菜だからこそ、暑いときに食べると体を冷やしてくれる働きがあります。運動会練習で暑くなったからだを冷やすときは、アイスクリームではなく、なすなどの夏野菜を食べるのもいいかもしれませんね!
20220926.jpg20220926-2.jpg

20220922\嬉しいです2/


先日、修理依頼を出した真空冷却機が直りました!やっと和え物が提供できる喜びをかみしめ、来週の火曜日を楽しみにしています。


20220912~20220921\なんと言うことでしょう/


2週連続の台風の影響で、学校給食が提供できない日もあり怒涛の日々です。それに加えて、未だ直らない真空冷却機の影響で、給食室の中も台風が来たような忙しさです。和え物を炒め物に変更して作っていただいたり、変更してみてうっかり新メニューが完成したりと勉強になることばかりです。(その新メニューの写真を掲載したかったのですが、うまくいきませんでした、、、)


20220901~20220909\悲しいです2/


食洗機も直り、順調に見えた学校給食にまたしても試練が訪れました。次は和え物の要である「真空冷却機」が故障しました。動かない冷却機の前で首を振って教えてくださる調理員さん。調理室に鳴り響くエラーの音。どうしようもなく祈る私。祈っても直るはずもなく、今回も修理依頼を出しました。大島学園の調理室の機械はほとんどが大ベテランです。どうかこれ以上、故障しませんようにと祈る毎日です。


 20220831\和食の基本は一汁二~三菜/

ある栄養学者は、昔からある「一汁二菜」は日本人の健康のセキュリティシステムだったと評し、「一汁二菜」を栄養学的にも理にかなったきまりだと述べています。では、「一汁二菜」とは何でしょう。それは、ごはん・汁・主菜・副菜がそろっている食事のことを指します。この食文化は安土桃山時代から伝わってきたものだと言われています。自然に「一汁二菜」の主食のごはんはエネルギー源(黄色)として、主菜の魚や肉のおかずはたんぱく源(赤色)として、副菜の野菜のおかずはビタミン・ミネラル・食物繊維源(緑色)として3つの色がすべてそろうというしくみです。
20220831.jpg
参考文献:給食時間の5分間指導食育早わかり図鑑

 20220830\食器の扱い方/

今日は正しいご飯茶わんの持ち方についてイラストで紹介します。おはしの持ち方に比べるとあまり注目されない『おわん』の持ち方には意外と細かい決まりがあります。いま一度ご確認ください(^.^)
20220830.jpg20220830-2.jpg
参考文献:給食時間の5分間指導食育早わかり図鑑


 20220829\嬉しいです/

先日、修理依頼を出した食洗器が直りました!修理業者さんが速やかに対応してくださり、2学期の給食開始までに間に合いました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

20220826\悲しいです/


2学期のはじまりです。1学期最初の給食は!と明るくスタートしたかったのですが、新学期入る前に給食室の食洗器がうんともすんとも言わず故障しました(ToT)/当然のことですが、機械とは会話できない上に調べても原因がわからず、、、修理依頼を出しました
 20220719こんにちは(^^)

1学期最後の給食は「冷やし中華」です。この冷やし中華は調理員さんと試行錯誤しながら5年の月日をかけ、やっと完成したレシピです。学校給食では、衛生面や安全面などを考慮して作業を行うため温度管理や調理方法を工夫します。今度はぜひ、作業の様子をお届けしたいと思います。
20220719_120822.jpg20220719_120839.jpg


 20220714こんにちは(^^)

 いよいよ明日はやっと3年ぶりの山笠がありますね!大好きなカレーを食べて元気いっぱい走り切りましょう!!!
20220714_121639.jpg


 20220713こんにちは!

 今日の給食は、7年生が6年生の時に家庭科の授業で考えたメニューです。新型コロナウイルスによる休校で叶わなかった献立をやっと提供できて嬉しいです!
20220713_123351.jpg20220713_123607.jpg


 20220712こんにちは(^^)/

 この2枚の写真のまちがいさがしです。みなさんは、ご存じだと思いますが、この中には一般的にしてはいけないとされている作法があります。どこかわかりますか?正解は、お皿にスプーンを置いているところです。ついやりがちですが、気持ちのいいものではありません。スプーンやフォークは食器の上に置くのではなくお盆や箸置きの上に置きます。その上、このような置き方のスプーンはもれなく、トンっと衝撃を与えるとすぐ床に落ちてしまいますね。今回はスプーンですが、普段使う箸で考えると、箸をお皿や茶碗などの食器の上に橋のように置く『渡し箸』は、お盆の上(もしくは箸置き)に置くべきだとされています。室町時代の武家作法が由来だとか理由については諸説ありますが、この作法には「同じ空間、同じ時間を共有するもの同士がお互いに不快な思いをさせないように」という気遣いを目的としているものです。給食時間はただの食事の時間ではなく、こういった食事のマナーや姿勢などを勉強する時間でもあります。ぜひ、ご家庭でも正しい箸の使い方といった食事のマナーや姿勢、会話の内容など注意しながらみてあげてください(^_^)今日は、食事のマナーについてお話でした。今回は6年生に協力してもらって撮影しました!二人ともありがとう!
20220712_123618.jpg20220712_123627.jpg

 20220711こんにちは

 毎日、中学生のお兄さんお姉さんは、小学生のお手本になるような手洗い消毒を見せてくれます。手洗い消毒は、自分の身を細菌やウイルスから守るだけでなく、周りの人も守る基本的な方法です。ご家庭でもぜひ、徹底した手洗い消毒をお願いします。
20220711_124802.jpg


20220708こんにちは(^^!!

今日も熱中症が心配な危険な気温と湿度です。そんな暑い夏を乗り切ろうと、今日の給食の献立は、つるつる食べられるうどんでした。給食では、子どもたちが食べる30分前に校長先生による検食が行われています。異臭や異味、異物混入がないかなど、たくさんの検査項目を校長先生に確認していただき、合格しないと給食を提供することができません。今日はお食事中に失礼して、その検食中の様子を激写させていただきました。タイトルをつけるならば「阿部校長先生の2022年7月8日の検食~チャーミングな笑顔を添えて~」といった感じですね!阿部校長先生、ご協力ありがとうございました(^_^)
20220708_115640.jpg20220708_115614.jpg
20220708_115825.jpg20220708_115837.jpg




20220707こんにちは(^^)/

今日は、七夕献立として天の川に見立てた魚そうめんが入った汁と、色鮮やかな短冊に見立てたおからサラダを提供しました。今回は断念しましたが、魚そうめん汁の中に星に見立てたオクラの輪切りをいれてもかわいいですね!

20220707_121236.jpg20220707_121208.jpg


20220706こんにちは

保健給食委員会では、毎日当番がホワイトボードに次の日の給食の献立をイラスト付きで書いています。小学1年生にもわかるように、ひらがなでおおきく丁寧に書くように気を付けています。


20220707_132211.jpg



20220705こんにちは!

毎週火曜日はパンの日です。大島学園の子どもたちの中には、パンが大好きな子がいて「毎日パンを給食で食べたいです」と可愛いお願いがありました!今日は、豆腐ハンバーグにオリジナルのおろしソースをかけた1品です。

20220705_115931.jpg20220705_115916.jpg


20220704こんにちは!

今日はみんなが大好き『マロニーの挽肉炒め』の紹介です。こんなに大きな釜で調理していることを知っていますか?写真で見ると、少なく感じますがこの中の量は約70人分です。冷房を入れてもなお、加熱調理中の調理室の中は、汗がぶわっと出るほど暑いです。そんな状況の中、調理員さん方は細部もゆるがせにせず、いつもおいしい給食を作ってくださり、いつも感謝しています。
20220704_115024.jpg20220704_114834.jpg20220704_120936.jpg



20220701こんにちは(^^)/

現在、大島学園の給食時間は、新型コロナウイルス感染予防の観点から、1~6年生まではランチルームで過ごして7~9年生までは各教室で過ごしています。以前のように、みんなで仲良くランチルームで給食を食べられるように感染症予防対策を徹底して、大島学園の状況に応じて「新しい生活様式」に沿った「新しい大島学園ランチルームでの過ごし方」を考えていきます。
20220704_125251.jpg20220704_125254.jpg


20220630こんにちは。

今日も熱中症に注意が必要な気温です。保健給食委員会では、危険な気温や学校での過ごし方を放送でお知らせしています。
20220630給食



20220629こんにちは!

今日からランチルームや給食室の様子をこのページからお届けしていきます(^_-)!!!よろしくお願いします。
20220629給食20220629給食2