メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ

トップページ > 学校と子どもたちの様子 > 令和2年度1学期学校と子どもたちの様子

令和2年度1学期学校と子どもたちの様子

更新日:2020年08月26日

中学部で終業式が行われました。(8月7日)

8月7日に中学部の終業式が行われました。校長先生からは、1学期の総括として部活動の交流試合で感動をもらったことやあいさつがとても良くできていたというお話がありました。9年生は、1学期努力したことを一人ずつスピーチで発表し、2学期に向けての抱負を語りました。2学期も9年生がリーダーとして活躍しながら、中学部全員で協力し、学園を良い方向へ導いて行こうとする意欲が伝わり、とても頼もしく思えました。
終業式(中)終業式(中)
終業式(中)終業式(中)
終業式(中)終業式(中)
終業式(中)終業式(中)

75年前の出来事を風化させないために平和学習を行いました。(8月6日)

全学年の道徳の授業で平和学習を行いました。中学部では、映像で原爆の恐ろしさや命の大切さを感じ取った後、平和な未来を創るために自分たちが今できることを考えました。小学部では、日本が世界で最初の戦争による被爆国であることや原爆の被害状況を正しく子どもたちに伝え、戦争を繰り返さないためにはどうすればよいかを考えました。子どもたちは、国際社会に生きる一員として、平和の大切さを真剣に考えることができました。
平和学習平和学習
平和学習平和学習
平和学習平和学習
平和学習平和学習
平和学習(小)平和学習(小)

沖津宮遥拝所のクリーン作戦を行いました。<中学部>(8月5日)

7.8.9年生の総合的な学習の時間で沖津宮遥拝所のクリーン作戦を行いました。暑い中での作業でしたが、およそ30分程の作業で、軽トラ一杯分のごみを拾うことができました。生徒が汗だくになりながら一生懸命ごみを拾う姿がとても爽やかで印象的でした。沖津宮遥拝所周辺の海岸沿いをごみを拾いながら歩くことで、自分たちの故郷である大島の自然をいつまでも大切にしようという気持ちがより高まったことと思います。
クリーン作戦クリーン作戦
クリーン作戦クリーン作戦
クリーン作戦クリーン作戦
クリーン作戦クリーン作戦

小学部で終業式が行われました。(8月4日)

8月4日に小学部の終業式が行われました。校長先生からは、「短い夏休みですが、学習・お手伝い・遊びに積極的に取り組み、コロナウイルス感染症対策を意識しながら元気に過ごしてください。」というお話がありました。また、6年生からは学習内容の発表ということで、英語で様々な形が絵に変わる楽しいプレゼンテーションを下級生に行いました。最後に、昨年度末できなかった表彰を行い、校長先生から子ども達に賞状を渡しました。1年生は初めて歌う校歌でしたが上手に歌えていました。
終業式終業式
終業式終業式
終業式終業式

ソプラノリコーダーで練習した曲を発表しました。(8月4日)

6年生音楽科授業の成果として、昼休みに多目的ホールでソプラノリコーダーの発表会を行いました。当日は、たくさんの先生方が見に来られ、緊張しながらも練習の成果を十分発揮して、素晴らしい演奏をすることができました。ピアノとリコーダーでの演奏は、聞いている人たちにも感動を与え、校長先生からもお褒めの言葉をいただきました。
音楽(6年)音楽(6年)
音楽(6年)音楽(6年)
音楽(6年)音楽(6年)

色に関する単語について学習しました。(8月3日)

3年生の外国語活動の授業で、色に関する単語について学習しました。虹の色について各国では認識がちがい、日本の子ども達の描く虹の絵と違いがあることを知りました。また、自分の好きな色で教科書の虹を塗り、英語で発表しました。色に関する単語を使ったビンゴゲームでは、たくさんの列が完成し、子ども達が色に関する単語を覚えていることがわかりました。
虹にじ
にじにじ
にじにじ

負の数を用いて、平均を求めました。(8月3日)

しまかぜ学級の授業で、負の数を用いて仮平均との違いを表し、平均を求めました。平均を求めるために棒グラフを用いたり、基準となる候補の数字を選んだりしながら、より求めやすい方法を考えました。たくさんの計算を上手にしながら、正しい平均の値を求めることができました。前時までの復習をきちんと活用しながら学ぶこともできていました。
数字数字
数字数字

図をかいてはじめの人数の求め方を考えました。(7月31日)

2年生の算数の授業で、図をかいてはじめにいた人の人数を求める学習を行いました。子どもたちのノートには、考えるための図が定規を使って丁寧に書かれてありました。また、自分がノートにかいた図を電子黒板に表示し説明したり、友達と意見を交流したりする活動を通して学習が深まりました。クラス全員がとても良い姿勢で学習に参加していました。
帯グラフ帯グラフ
帯グラフ帯グラフ
帯グラフ帯グラフ

1学期期末考査が始まりました。(7月30日)

中学部は、1学期期末考査が始まりました。7年生は初めて全教科の期末考査になります。
期末考査に向けてしっかり勉強をしてきたことと思います。
最後まであきらめずに問題に取り組む様子が見られました。結果が楽しみですね。
テスト2テスト3
テスト4テスト5
テスト6テスト8
テスト7テスト9
テスト10テスト11

たくさんのシャボン玉づくりに挑戦しました。(7月29日)

1年生生活科の授業でシャボン玉づくりに挑戦しました。シャボン玉液に、ハンガーで作った大きな輪をつけて力を調整しながら振ると、大きなシャボン玉ができました。また、うちわの骨組みにシャボン玉液をつけて振るとたくさんのシャボン玉が一度にできました。子どもたちは、自分の指で輪を作り静かに吹くなど工夫しながら楽しくシャボン玉づくりをすることができました。

シャボン玉シャボン玉
シャボン玉シャボン玉
シャボン玉シャボン玉

完全燃焼!バレーボール交流戦(男子)が行われました。(7月28日)

7月23日、男子バレーボールの交流戦が福間中学校で行われました。全3試合が行われ、相手を寄せ付けない攻撃力で得点を重ね、3戦全勝しました。久しぶりの公式戦で選手には多少の緊張感がありましたが、試合が進むにつれ、躍動感あふれるプレーを随所で見せてくれました。表彰こそありませんでしたが、間違いなく、大島学園男子バレー部の輝かしい歴史の1ページとなりました。感動をありがとうございました。
交流戦(男)交流戦(男)
交流戦(男)交流戦(男)
交流戦(男)交流戦(男)

3年生最後の試合、バレーボール交流戦(女子)が行われました。(7月27日)

7月25日・26日の2日間で、女子バレーボールの交流戦が行われました。玄海中との合同チームで全4試合が行われ、3勝1敗という成績でした。試合では、一生懸命ひたむきにボールをレシーブしたり、スパイクを打ったりする姿が見られました。6月から部活動が再開し、短い練習期間でしたが、応援する人たちに感動を与えるプレーを見せてくれた選手の皆さんに感謝したいと思います。ありがとうございました。
交流戦(女)交流戦(女)
交流戦(女)交流戦(女)
交流(女)交流戦(女)

集気ビンの中でおこっている化学変化の理由を説明しました。(7月22日)

8年生理科の授業で、二酸化炭素で満たされた集気ビンの中でおこるマグネシウムの燃焼理由を、わかりやすく説明しました。実験の前に二酸化炭素が充満した集気ビンの中でマグネシウムが燃焼するか予想し、その理由を考えました。その後実験を行い、マグネシウムが燃焼する理由を化学反応式やモデル図を使って話し合い、結論を発表しました。実験と交流活動を通して、物質の化学変化について深く学ぶことができました。
理科理科
理科理科
理科理科

目もりの大きさを工夫した棒グラフを書きました。(7月21日)

3年生算数の授業で、目もりの大きさを工夫した棒グラフを書くことに挑戦しました。表の数字を見て、棒グラフが学習プリントに入るように、1目もりをどんな大きさの数字にするのか考えました。また、大きな紙に発表用のグラフを書いたり、自分の考えを全体で発表したりしました。一人ひとりが一生懸命考え、意見を交流することで、学習を深める事ができました。
グラフグラフ
グラフグラフ
グラフグラフ

野菜が元気に育っています。(7月20日)

しまかぜ学級の畑で、トマト・かぼちゃ・スイカの苗が元気に育っています。トマトは、もう少しで収穫できそうな実をたくさんつけました。かぼちゃはうどん粉病になりかけているので、生徒が重曹水を葉にかけてお世話をしています。たくさんの実が収穫できると良いですね!
畑野菜
野菜野菜

英語スピーキングテストを行いました。(7月17日)

5.6年生外国語の授業で、スピーキングテストを行いました。
まず、英語で名前、誕生日、好きなことの自己紹介、
次に、ALTのデービッド・リーチ先生から6つの質問に英語で答えます。
みんな少し緊張があったかもしれませんが、大きな声、アイコンタクトをとりながら、
笑顔で上手に答えることができていました。
確実に英語の力がついてきています!
えい1えい3
えい4えい5

粘土でいろいろな食べ物をつくりました。(7月16日)

1.2年生図工の授業で、粘土を使っていろいろな食べ物をつくりました。ソフトクリームやピザ、お団子など見るからにおいしそうなごちそうでした。あまりにおいしそうだったので粘土で作りながら、おなかがすいてきた人もいたのではなでしょうか。おうちでは、本物の材料で作り、食べてみたいですね。
粘土粘土

粘土粘土
粘土粘土

大島観光の見どころを提案しました。(7月15日)

8年生国語の授業で、大島観光の見どころについて提案しました。「大島絶景満喫コース」「大島満喫コース」「ぐるっと大島一周コース」とそれぞれ自分で考えたコースを資料を使って説明し、大島の魅力を伝えました。「大島の牧場で飼われている馬は映画『キングダム』に出演している」ことや「津和瀬の海岸から見る夕日がとても綺麗」など大島を知り尽くした生徒だからこそ知っている情報が盛りだくさんでした。また、先生方から出た質問にも笑顔で的確に答える姿が印象的でした。
提案提案
提案提案
提案提案

電池のしくみについて実験を通して学びました。(7月14日)

4年生理科の授業で電池のしくみについて学習しました。実験では、2個の乾電池のつなぎ方でモーターのまわる速さや電球の明るさが変わることを体験し、電流の大きさを予想しました。その後、乾電池の直列つなぎ、並列つなぎについて電流の大きさを確認しました。子どもたちが自分の実験器具を使い、興味をもって真剣に実験することで学びを深めることができました。
電池電池
電池電池
電池電池

朝の時間で視写を行っています。(7月13日)

中学部では、月曜日の朝、新聞コラムの視写を行っています。視写には、「集中力がつく」「文章表現の技法が覚えられる」「表記のルールが覚えられる」といった効果があります。生徒たちが15分間集中して視写に取り組んでいる時間は、教室の空気にも緊張感が漂い、朝のスタートとしてかけがえのない時間となっています。
視写視写
視写視写

足つきボタンの縫い付けに挑戦しました。(7月10日)

5年生家庭科の授業で足つきボタンを布に縫い付ける実習をしました。子どもたちは、ボタンを付ける方法を映像で学習し、その後自分の布を使ってそれぞれ作業しました。全員が以前学習した玉止めを使いながら、上手につけることができました。今後、日常生活で、ボタンがとれた時も、これからは自分でつけることができるので安心ですね。
裁縫裁縫
裁縫裁縫
裁縫裁縫

七夕飾りの短冊に願い事を書きました。(7月9日)

小学部と中学部の廊下に、七夕の掲示物ができました。それぞれの短冊には児童生徒、そして職員の願い事が書かれています。「字がじょうずになりますように」「体いくでてつぼうがじょうずになりますように」・・・天の川にいる織姫様に願い事が届くと良いですね。
七夕七夕
七夕七夕
七夕七夕

自分の成長したことについて発表しました。(7月8日)

9年生の国語の授業で、自分が成長したことをクラスで発表しました。授業では、周りの人に自分の成長を伝える原稿を工夫し、練習を重ね本番を迎えました。また、発表した内容については、お互いに評価しあい良いところを確認しました。1分間という短い時間でしたが、少し緊張しながらも生徒それぞれが想いを語る姿は、とても頼もしく感じました。
主張主張
主張主張
主張主張
主張主張

初めて自分たちで給食の配膳を行いました。(7月7日)

新型コロナウイルス感染症防止対策として、小学部では、給食の配膳を今まで教師で行っていたのですが、7月6日(月曜日)から児童が行うようになりました。初めて1年生は、2年生と一緒に協力して配膳を行いました。慣れない手つきながらも、一生懸命につぎ分ける姿がありました。自分たちで配膳した給食はよりおいしかったようです。
配膳配膳
配膳配膳
配膳配膳

交流試合に向けて練習試合を行いました。(7月6日)

7月4日(土曜日)男子バレーボール部は、城山中学校で練習試合を行いました。城山中学校と大島学園の2校で9セット試合を行い、コートでの動きを確認しました。生徒たちは久しぶりの練習試合で、バレーボールができる喜びを感じている様子でした。
練習試合練習試合
練習試合練習試合

第2回クラブ活動(さざなみクラブ)が行われました。(7月3日)

みたけクラブが飛び込みに行っている間、さざなみクラブは室内でスライムづくりをしました。スライムは、ホウ砂・洗濯糊・お湯をよくかき混ぜてつくります。絵具を入れて好きな色にすることもできます。出来上がったきれいなスライムを見て子どもたちはとても満足気でした。
スライムスライム
スライムスライム


第2回クラブ活動(みたけクラブ)が行われました。(7月2日)

4~6年生が参加する第2回クラブ活動が行われました。今回は、みたけクラブ(アウトドア)の「飛び込み」を紹介します。学校から歩いて海岸へ向かい、防波堤から飛び込みました。最初は、水に慣れるため救命具を使い、数回飛び込んだ後から救命具を外し、飛び込みを続けました。風も少し冷たく、あいにくの曇り空でしたが、子どもたちは保護者と教師が見守る中、元気いっぱい飛び込みを楽しんでいました。
飛び込み飛び込み
飛び込み飛び込み
飛び込み飛び込み
飛び込み飛び込み

[ネット寺子屋]で勉強しています。(7月1日)

7~9年生は、毎週火曜日、大島コミュニティセンターで行われる「ネット寺子屋」で勉強しています。「ネット寺子屋」は大島地区コミュニティ運営協議会佐藤会長のご指導で、タブレット端末を使い、自分の学習したい課題を中心に自主学習するというものです。17時からの生徒と19時からの生徒に分かれ、自分のペースで学習しています。仲間と共に集中して学習に取り組むことで、しっかり学ぶ意欲を高めることができています。
寺子屋寺子屋
寺子屋寺子屋
寺子屋寺子屋

第2回資源回収を行いました!(6月30日)

6月28日(日曜日)児童・生徒、保護者、教員、地域の方で第2回資源回収を行いました。4月の第1回資源回収については、新型コロナウイルス感染拡大防止のため保護者、教員で行ったのですが、今回は児童・生徒、地域の方も参加していただき、過去最高の人数となりました。およそ70名近くが協力して、段ボール・新聞紙・雑誌等を短時間で回収しました。また、児童・生徒が積極的に回収作業を行う様子もあちらこちらで見ることができました。ご協力ありがとうございました。
資源回収資源回収
資源回収資源回収
資源回収資源回収

海開き(水神祭)で無事故祈願!(6月29日)

かんす海水浴場にて、海開き(水神祭)が行われました。子どもたちや、海水浴に訪れる方々の無事故を祈願してきました。
前日からの雨の影響で、本年度は大島交流館内で行われました。これから、大島の海水浴場は夏本番を迎えます。
水神祭水神祭
水神祭水神祭
水神祭水神祭

生徒総会が行われました!(6月26日)

6月25日(木曜日)に5~9年生で生徒総会を行いました。9年生の児童・生徒会執行部と専門委員長から議案が提案され、8年生の議長が審議の司会をしました。
5~7年生は、議案に対しての意見や要望を出し、大島学園をよりよくするための議決が行われました。全員が真剣に総会に参加している様子を見て、これからの児童・生徒会活動にますます期待が高まりました。
生徒総会生徒総会
生徒総会生徒総会
生徒総会生徒総会
生徒総会生徒総会
生徒総会生徒総会

雨の日の昼休みの様子(6月25日)

梅雨真っただ中の現在、雨で運動場が使えないことが多くなっています。そんな状況でも子どもたちは、いろいろな工夫をして昼休みを楽しく過ごしています。
先生とのコミュニケーションも楽しみのひとつになっているようです。
雨の日雨の日
雨の日雨の日

学級目標をつくりました!(6月24日)

中学部で学級目標をつくりました。今回は8年生の学級目標づくりを紹介します。
まずはじめに、どんなクラスにしたいか、話し合いました。次に、決まったクラス目標を、筆と墨で書き表しました。
また、絵の具を使って生徒の手形も学級目標に添え、とても立派な学級目標が完成しました。完成した学級目標は教室の前面に貼り、いつも振り返りができるようにします。
これから、お互いを支え合いながら、より良いクラスをつくっていきましょう。
学級目標学級目標
学級目標学級目標
学級目標学級目標
学級目標学級目標

大きなきゅうりがたくさんとれています!(6月23日)

1.2年生が育てている畑できゅうりがたくさんとれています。子どもたちは、表面から出ている小さなとげに気を付けながら毎日、はさみを使って収穫しています。
子どもたちのお世話がていねいなので、きゅうりも驚くほど大きいです。野菜も愛情いっぱい育てると元気に大きくなるのですね。収穫後、試食しました。「とてもおいしかったよ。」と大喜びでした。
きゅうりきゅうり
きゅうりきゅうり
きゅうりきゅうり

進路説明会が行われました!(6月22日)

9年生で生徒とその保護者に向けて第1回進路説明会が行われました。生徒は、いつもにもまして真剣な表情で説明を聞いており、進路に対する意識の高さを感じました。
これから、学校のパンフレット等を含めた様々な資料を調べたり、体験入学に参加したりした上で保護者と話し合い、自分が本当に行きたい学校を決めてほしいと思います。
進路説明会進路説明会
進路説明会進路説明会

土曜授業に教育長と指導主事が来られました!(6月20日)

土曜授業に教育長と指導主事が来られ、それぞれの学年の授業を参観されました。
教育長からは、「良い学びの姿ができている。」と褒めていただきました。
土曜授業土曜授業
土曜授業土曜授業

クラブ活動の計画を立てました!(6月19日)

4.5.6年生が集まってクラブ活動の計画を立てました。さざなみクラブ(インドア)みたけクラブ(アウトドア)に分かれ、5.6年生を中心とした話し合いで、活動内容を考えました。
次回からのクラブ活動が楽しみですね。
クラブ活動クラブ活動
クラブ活動クラブ活動
クラブ活動クラブ活動

「さくらさくら」をリコーダーと鍵盤ハーモニカで合奏し、発表しました!(6月18日)

4年生音楽の授業で、「さくらさくら」をリコーダーと鍵盤ハーモニカで合奏し、発表しました。最初に、写真を含めた資料を見て「さくら」のイメージを膨らませました。
その後、前回の授業で考えた古風な感じの音色や歩くくらいの速度を手拍子で確認しました。リハーサルを兼ねた練習後の発表には、たくさんの先生方が来られたため多少緊張がありましたが、それぞれの楽器で素晴らしい演奏をしてくれました。
これからも練習を重ねて、聞いている人の心を和ませる演奏を目指してほしいと思います。
合奏合奏
合奏合奏
合奏合奏

生徒会による挨拶運動!(6月17日)

「おはようございます。」毎朝、玄関前で元気な声が聞こえてきます。生徒会による朝の挨拶運動です。この元気な声を聞くと「今日も一日がんばろう!」という気持ちになります。
生徒会の皆さん、毎日ご苦労様です。そして、これからもよろしくお願いします。
あいさつあいさつ
あいさつあいさつ

男子バレーボール部OBの方がきてくれました!(6月16日)

部活動が再開して約2週間経とうとしています。
7月の交流試合(9年生にとって最後の試合になる)に向けて男女ともに頑張っています。
そのような中、男子バレーボール部にOBの方が5名来ていただきました。
生徒たちは、試合形式の練習を久しぶりにすることができました。
生徒はもちろんのこと、OBの方も
爽やかな汗をかいていました。
OBの方!練習に参加していただき、ありがとうございました。
ob1ob2
ob3ob4
ob5ob6

たくさん捕まえることができました!(6月15日)

2年生の生活科授業「みんな生きている」で、学校のプールにいるゲンゴロウを捕まえることになりました。
最初はなかなか捕まえることができなかったのですが、だんだん子どもたちもゲンゴロウの動きに慣れ、
短時間でたくさんのゲンゴロウを捕まえることができました。
今後は、クラスの係が中心となってゲンゴロウを飼育し、観察していきます。

ゲンゴロウゲンゴロウ
ゲンゴロウゲンゴロウ
ゲンゴロウゲンゴロウ

とても嬉しい報告がありました!(6月12日)

今日、地域の方からとても嬉しいお話を聞きました。それは、大島学園の子ども達が下校中、「こんにちは!」と明るく元気に挨拶をしてくれて、とてもさわやかな気持ちになったというお話でした。
明るく元気な挨拶は地域の方の気持ちも明るくすることができるのですね。これからも明るく元気な挨拶を続けていってほしいと思います。

特別の教科道徳の授業で道徳性を養っています。(6月12日)

授業が通常通りになったことで、道徳の授業も定期的に行うことができるようになりました。
この日、7年生は「遵法精神、公徳心」8年生は「節度、節制」9年生は「相互理解、寛容」の内容について考えました。
道徳道徳
道徳道徳

野菜がすくすくと育っています。(6月11日)

1.2年生は、野菜を植えている畑の草取りや水やりを定期的に行っています。
日に日に大きくなっている野菜を見て、収穫の日を楽しみにしています。
草草
草草
草草

もっと上手になりたいな!リコーダー講習会(6月10日)

6月9日(火曜日)、ゲストティーチャーをお呼びして、リコーダー講習会が行われました。
3年生になって初めてリコーダーを使って演奏します。最初は指使いが難しく、担任の江頭先生と音楽担当の竹杉先生も指導にあたられました。
これからたくさん練習して、いろんな曲が演奏できるようになるといいですね。
リコーダーリコーダー

リコーダーリコーダー

めざせ!大島6年見守り隊!(6月9日)

6月8日(月曜日)、6年生保健の授業で自然災害によるけがの防止について学びました。
正しい知識を身につけ、万が一、被災した際には地域の皆さんを見守れる存在になってほしいと思います。
保健保健
保健保健
保健保健

第1回専門委員会が行われました。(6月8日)

6月5日(金曜日)の放課後、本年度初めての専門委員会が行われました。9年生が専門委員長として、5~8年生に活動内容を伝えたり当番を決めたりしました。
9年生がリーダーとしての手本を示し、生徒会活動を活性化してほしいと思います。
専門専門
専門専門

専門専門
専門専門

学校の周りを歩いてみよう!(6月5日)

1・2年生生活科の授業で学校周辺を散策しました。当初は、春をいっぱい探す予定でしたが、季節の移ろいで初夏をたくさん発見できました。
春春
春春
春春

大島のまちを探検しました!(6月5日)

3年生の社会科の授業で大島のまちを探検しました。6月2日、3日、5日と3日間、中津宮や交流館等様々な場所へ行きました。
いつも何気なく見ている場所も、視点を変えてみるとたくさんの発見があったようです。
探検探検
探検探検
探検探検

部活動が再開しました!(6月4日)

学校での通常授業再開に伴って、部活動も再開しました。6月1日にミーティングを行い、2日から本格的に活動を始めています。
久しぶりの部活動で生徒は体力の低下を感じながらも、爽やかな汗をかいていました。
バレーバレー
バレーバレー

大きくなあれ!(発育測定:6月3日)

各学年で、発育測定を行いました。昨年4月からの1年で、どのくらい大きくなったでしょうか。これから1年で、どのくらい大きくなるでしょうか。とても楽しみです。
発育測定発育測定

発育測定発育測定

収穫が楽しみな野菜の苗を植えました。(6月2日)

しまかぜ学級の生活単元授業で、野菜の苗を植えました。苗の種類は、トマト・かぼちゃ・スイカの3種類です。
これから、毎日の水やりやスイカについては下に麦わらを敷く等、たくさんのお世話が必要になると思いますが、愛情を込めて育ててほしいと思います。
苗植え苗植え
苗植え苗植え
苗植え苗植え

「新しい生活様式」を実践しながら給食が始まりました。(6月1日)

本日より約3か月ぶりに給食が始まりました。メニューは、牛めし・ごぼうとナッツのサラダ・お吸い物でした。
ただ、以前の給食と違うところは、ランチルームは小学部のみ使用し、中学部は教室で食べるということや人と人との間隔は2mとり、同じ向きで私語をせずに食べる等「新しい生活様式」を実践するということです。
児童・生徒は戸惑いながらも「新しい生活様式」を実践しながら久しぶりの給食を堪能していました。
給食開始給食開始
給食開始給食開始
給食開始給食開始
給食開始給食開始
給食開始給食開始

いくぞ!がっこうたんけんたい(5月29日)

生活科の学習で、1年生が学校の中を探検しました。2年生は1年生のお世話係としていっしょに回ります。
校長室や職員室では、自分の名前や好きな動物などを先生方に上手に紹介していました。1年生と話している先生方も思わず笑顔!
2年生のお世話係もお見事でした。
t1学校探検

学校探検学校探検

ICTを活用した授業を行っています。(5月28日)

現在、大島学園では、ICTを積極的に活用した授業を行っています。
教科書よりも大きな画面に画像や動画を映し出すことで、児童生徒の興味・関心を高めることにつながっています。
ICT活用ICT活用

学校生活に慣れてきました(5月27日)

正しい姿勢で集中して、学習に取り組んでいます。1年生は授業の始めと終わりのあいさつもしっかりできるようになりました。
jyu2jyu1

野菜が順調に育っています。
yasa1yasa3

モンシロチョウが成虫になる様子を見ることができました。
mon1cho2

朝読書に取り組んでいます(5月26日)

中学部では毎日8時30分~8時40分の間、朝読書を行っています。
わずか10分間の時間ですが、静かな雰囲気の中行われる読書の時間は、
生徒にとってかけがえのない時間となっています。
「一冊の本に人生を丸ごと変えてしまう力があることをみんな理解していない」
と言った過去の賢人もいます。また、ユリックス図書館から随時100冊近くの本が
大島学園の図書館へ届き、入れ替えられています。
朝読書をきっかけに読書をする習慣を身につけ、自らの人生に生かしてほしいと思います。
朝読書朝読書

朝読書朝読書

家庭学習の大切さを学びました(5月25日)

中学部は3時間目にホールで家庭学習の大切さを学びました。
人間の記憶は20分後には42%忘れてしまう。1時間後には56%忘れてしまう。
1日後には74%忘れてしまう。(エビングハウスの忘却曲線)
豊福先生の話から、自学をきちんとすれば記憶が残っていくこと、
さらに自学ノートの取り方、自学にすると効果が上がる内容について学びました。
しっかり自学に取り組み、学力向上目指しましょう!
ji1ji4
ji3ji2

小学部授業開始しました(5月22日)

昨日の中学部に続いて、小学部も本日から午前中3時間の授業が始まりました。
1年生にとっては、初めての授業でしたが、とても良い姿勢で授業を受けることができました。
また、6年生は、きれいに整備されたイングリッシュルームで英語の授業を受けました。
来週5月29日(金曜日)まで3時間授業が行われます。毎日の授業でしっかりと学んでほしいと思います。
小学部授業開始小学部授業開始小学部授業開始

小学部授業開始小学部授業開始小学部授業開始

きれいなカーテンに変わりました(5月22日)

美術室とイングリッシュルームに新しいカーテンがつけられました。
色は、ペパーミントグリーンでとてもさわやかな色になっています。
カーテンをまとめるタッセルもカーテンにつけられており、とても使いやすいです。
きれいな環境で、気分も一新、授業に集中してほしいと思います。
カーテンカーテンカーテン

モンシロチョウの幼虫を育てています(5月21日)

3年生理科の授業で使うモンシロチョウの幼虫を育てています。
モンシロチョウの成長の様子を観察します。
順調にさなぎが育っています。
孵化してモンシロチョウに成長するのが楽しみです。
monmon2

授業が始まりました(5月21日)

今日から中学部は、午前中3時間の授業が始まりました。
どの学年の生徒も表情がとてもよく、授業にしっかり集中していました。
換気や消毒を徹底して、3密をつくらないように取り組みながら教育活動を進めてまいります。
小学部は明日から、午前中3時間の授業が始まります。

suugaku1kokugo1kokugo1

草刈りをしました(5月20日)

PTAの方と学園のグラウンド中心に草刈りをしました。
例年、この時期に児童生徒、PTAの方と教職員で一斉に草刈りを行っていましたが、
新型コロナウイルス感染防止のため、5月の草刈りは中止にしていました。
ところが本日、「学校再開の前に、少しでも草刈りをしよう」と上野PTA会長の呼びかけで、
数名の方に集まっていただきました。
あっという間に伸びていた草がなくなり、きれいなグラウンドになりました。
きれいになった学校で子どもたちを迎えることができます。
ありがとうございました。

kusa1kusa2
kusa3kusa4

大島の写真をいただきました(5月19日)

地域にお住いの板矢様から素敵な2枚の写真をいただきました。
1つは、島の夕暮れ
風車展望台と砲台跡の写真で、水平線に世界遺産「神宿る島沖ノ島」を望むことができます。
1つは、中津宮の朝日
四塚(金山)から昇る朝日が世界遺産「中津宮」の参道を照らした時の写真です。
毎年、立春(2月上旬)立冬(11月上旬)をはさんで1週間位が見どころです。
朝日で石灯籠に灯明をともしたようになります。
大島学園にお越しの際は、ぜひご覧になってください。
写真を贈呈していただきました板矢様に御礼申し上げます。

fuu5naka5

輝く笑顔がはじけました!(5月14日小学部登校日)

5月13日の中学部登校日に続いて、14日は小学部登校日でした。
朝から元気な声で「おはようございます!」とあいさつをしてくれた児童の笑顔は、
キラキラと輝いて見えました。
1年生は、2年生に教えてもらいながらトマトの苗植えをしました。
その他の学年もそれぞれ担任の先生から新しい課題の配付があり,その後、本を借りて下校しました。
時間割に沿って課題にしっかり取り組み、1週間後、またキラキラした笑顔を見せてくれたら嬉しいです。

tou6tou2tou10
tou3tou5tou1
tou7tou8tou9

元気な姿を見せてくれました!(5月13日中学部登校日)

4月6日の始業式から約1か月ぶりの登校日になりました。
生徒のみなさんは、心なしか背も大きくなり、成長した姿を見せてくれました。
各教科の先生方から工夫を凝らした課題が出されています。
時間割に沿って計画的に学習を進めましょう。1週間後の学習の成果を期待しています。

toukout2t3
toukoutoukout1

健康観察カードを作りました!(5月11日)

学校に登校するときは、自宅で検温してください。
健康観察カードを今週の登校日に配ります。
来週から検温結果を健康観察カードに記入して、学校に持参してください。

kadoken1kadoken2

各教室に消毒剤を準備しています。教室に入る前に使ってください。
kadoken3

野菜作りをはじめました!(5月8日)

1・2年生の先生たちが、生活科の教材として使用する野菜の苗を植えました。
児童と一緒に植える分は確保しています。
野菜を育てながら、成長の様子を観察していきます。
夏と秋の収穫が楽しみです。
kada1kada2kada3kada4

ピカピカの一年生!(4月10日入学手続き)

本校に一年生が入学してきました。
入学式に代わり入学手続き会でしたが、新しいランドセルを背負って元気に登校です。
これから9年間、大島学園での学校生活を一緒に頑張りましょう。
入学手続き会の後、中津宮へ入学の報告に行きました。
中津宮への報告は大島学園ならではの行事です。
pika1pika2pika6

pika3pika4pika5

先生たちがマスクを作っています!(4月9日)

先生たちが、給食時に使えるように児童生徒用のマスクを作っています。
すてきなマスクがたくさんできています。
休校が終わり、学校再開できる日を待っています。


マスク1マスク2マスク3

お世話になった先生方とのお別れです(離任式:4月6日)

4月6日、今までお世話になった先生方とのお別れ式(離任式)が行われました。
ホールで離任式後、ターミナルで見送りました。
ターミナルでのお別れは、とても感動的でした。
先生方、今まで、本当にありがとうございました。

離任式