メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ

トップページ > 学校だより > 令和4年度学校の様子

令和4年度学校の様子

更新日:2024年02月06日

第30回卒業証書授与式(3月17日)

今日は、自由ヶ丘南小学校第30回卒業証書授与式でした。厳粛な雰囲気の中、校長先生から一人ひとりに卒業証書が渡されました。また、授与式後はそれぞれのクラスで最後の時間を過ごしました。いつまでも、お世話になった先生や友達との別れを惜しんでいるようでした。本校を巣立っていく59名のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
第30回卒業式

卒業式の練習が始まりました(3月6日)

今日から卒業式の練習が始まりました。今日は6年生だけが参加です。係の先生や担任の先生から、卒業式に参加する際の心構えや動き方などの話がありました。これから、3月17日の卒業証書授与式に向けて練習を行っていきます。
卒業式の練習

4年生の学びっ子検定(2月2日)

今日は4年生学びっ子検定の紹介です。4年生の課題は47都道府県です。日本地図の中から、「ここは何県ですか。」と指定された県名を答える問題と「○○県はどこですか。」と尋ねられた県の場所を答える2通りの問題に答えると合格です。4年生にとって難しい問題に挑戦だったようですが、それでも、見事合格を果たしました。4年生のみなさん、よくがんばりましたね。これから、県名だけでなく、それぞれの県の特徴を調べてみるといいですよ。
4年学びっ子検定

1年生の学びっ子検定(1月31日)

1年生が学びっ子検定に挑戦しました。1年生の課題は「日づけとよう日」の音読です。「1月1日(いちがつついたち)お正月」「2月2日(にがつふつか)はみんなでこたつ」などをすらすらと読めると合格です。子どもたちは今日の検定に向けてたくさん練習したようで、とてもすらすらと読むことができました。中には暗唱する子もいました。1年生のみなさん、よくがんばりましたね。
1年学びっ子検定1年学びっ子検定
1年学びっ子検定1年学びっ子検定
1年学びっ子検定1年学びっ子検定

朝の読み聞かせ(1月26日)

毎週木曜日、朝の活動の時間は読書の時間です。今日は、1年生~3年生の教室にボランティア6名の方が来られ、「朝の読み聞かせ」をしていただきました。10分という短い時間ですが、子どもたちはボランティアさんの読み聞かせを熱心に聞いていました。ボランティアのみなさん、素敵なお話や本の紹介、ありがとうございました。
朝の読み聞かせ朝の読み聞かせ
朝の読み聞かせ朝の読み聞かせ
朝の読み聞かせ朝の読み聞かせ

5年生の学びっ子検定!(1月18日)

5年生の学びっ子検定は理科の問題です。問題文には今まで学習した内容が書かれています。カッコ抜きされている大切な言葉や用語を答えながら問題文を読むというのが5年生の課題です。中には難しい問題がありました。しかし、さすがは5年生。検定を受けた人全員が合格しました。5年生のみなさん。よくがんばりましたね。検定を受けている時の態度も素晴らしかったです。
5年学びっ子検定5年学びっ子検定
5年学びっ子検定5年学びっ子検定
5年学びっ子検定5年学びっ子検定

3年生の学びっ子検定!(1月17日)

今日は3年生の学びっ子検定を紹介します。3年生の課題はローマ字を読むことと書くことです。ローマ字で表記されたたくさんの問題の中から4問を読みます。また、検定担当の職員から、指定されたローマ字2問を用紙に書きます。結果、全員合格でした。また、入室する時のあいさつや待ち方も素晴らしかったです。3年生のみなさん、よくがんばりました。
3年学びっ子検定3年学びっ子検定
3年学びっ子検定3年学びっ子検定
3年学びっ子検定3年学びっ子検定

2年生の学びっ子検定!(1月13日)

今日は2年生の学びっ子検定です。2年生の課題は九九です。ランダムに並べられた九九をすらすらと言えると合格です。2年生は2学期の後半にかけ算を学習し、九九を一生懸命覚えました。今日は参加者全員合格でした。よくがんばりましたね。昨日、6年生の学びっ子検定を見学したので、入室のしかたや待ち方もバッチリでした。
2年学びっ子検定2年学びっ子検定
2年学びっ子検定2年学びっ子検定
2年学びっ子検定2年学びっ子検定

学びっ子検定が始まりました!(1月12日)

本日より学びっ子検定が始まりました。今日は6年生の挑戦です。6年生の課題は算数の問題です。面積・体積・長さなどを求める公式の問題が出題されます。また、長さ・面積・体積・重さなどから、数字を変換する問題(例えば、1キロメートルは何メートル?)も出されます。事前に用意された39問の中から5問を答えると見事合格です。合格した子には合格証が渡されます。また、担当の先生からは、入室の時のあいさつを礼儀正しくするなど、態度面の指導も行われました。今日は、1年生や2年生が6年生の様子を見学していました。見事合格した6年生のみなさん、よくがんばりましたね。おめでとうございます。
6年学びっ子検定6年学びっ子検定
6年学びっ子検定6年学びっ子検定
6年学びっ子検定6年学びっ子検定

給食が始まりました(1月11日)

先週6日より3学期が始まりました。また、昨日から早速、給食も始まりました。今日は2年生と3年生の給食準備中の様子と食べているところを紹介します。本日の献立は、食パン・ブルーベリージャム・ポテトグラタン・野菜スープです。2年生も3年生も手際よく給食の準備を終わらせ、とてもおいしそうに食べていました。
給食時間給食時間
給食時間給食時間
給食時間給食時間

学びっ子検定 in 校長室の表彰式を行いました!(12月22日)

昨日に引き続き「学びっ子検定 in 校長室」の表彰を行いました。今日は4年生~6年生の音読名人合格者です。高学年になると、文章が長くなったり文語体の文章になったりと、難しいお題でした。それでも、子どもたちは挑戦し続け、見事、音読名人に認定されました。よくがんばりました。
音読名人表彰音読名人表彰
音読名人表彰音読名人表彰
音読名人表彰音読名人表彰

学びっ子検定 in 校長室の表彰式を行いました!(12月21日)

9月から12月までの約4か月間、「学びっ子検定 in 校長室」を行ってきました。その間、たくさんの子どもたちが音読名人に挑戦しました。今日は音読名人に認定された子どもたちへ、そのがんばりをたたえ、表彰状を渡しました。校長室でたくさんの子どもたちのがんばる姿を見ることができました。これからも、様々なことに挑戦する子どもたちの姿を期待しています。音読名人に認定されたみなさん、よくがんばりましたね。おめでとうございます。
音読名人表彰音読名人表彰
音読名人表彰音読名人表彰
音読名人表彰音読名人表彰
音読名人表彰音読名人表彰

リーフレットづくり(12月12日)

4年生が国語の時間にリーフレットづくりをしています。題材は伝統工芸品です。まず、博多織・小石原焼・上野焼・久留米絣など、福岡県内の伝統工芸品の中から1つを選びます。次に、本やインターネットから資料を集めます。集めた資料をもとに、文の構成や表現を工夫したり写真を使ったりしながら、リーフレットづくりを行っています。作品はもうすぐ完成します。完成した作品に乞うご期待!
4年国語4年国語
4年国語4年国語
4年国語4年国語


図書委員会による読み聞かせ(12月8日)

毎週木曜日の朝の活動の時間は、読書タイムです。今日は図書委員会の子どもたちが1年生~4年生の教室に出向き、本の読み聞かせを行いました。図書委員会の子どもたちは、事前に読み聞かせがしやすい本、聞く人が聞きやすい本を選んだそうです。それぞれの学級で、図書委員会の子どもたちは大活躍でした。また1年生~4年生の子どもたちも静かに聞いていました。読み聞かせをしてくれた図書委員会のみなさん、ありがとうございました。
図書委員会

2年生の算数の学習です!(12月7日)

2年生の算数の学習を紹介します。今、「三角形と四角形」を学習中です。ここでは、三角形や四角形がどのような図形なのか、さらに、直角三角形や長方形・正方形はどのような図形なのか、学んでいます。子どもたちは勉強したことを活かして、同じ形を敷き詰めてきれいな模様を作ったり、身の回りから三角形や四角形を見つけたりと、がんばっています。
2年算数

3年生4年生のはげみタイム(12月5日)

持久走はげみタイムが2週目を迎えました。子どもたちは寒さを吹き飛ばして5分間走をがんばっています。今日は3年生と4年生のはげみタイムを紹介します。3年生4年生も他の学年に負けずにがんばっています。走っている時の子どもたちの表情はとても生き生きしています。

2年生と5年生のはげみタイム!(11月29日)

早朝まで雨が降り続いたので実施が心配でしたが、中休みまでには雨もやみ、持久走はげみタイムを行うことができました。今日は2年生と5年生が自分のペースで元気に走っていました。

持久走はげみタイムが始まりました!(11月28日)

持久走はげみタイムが始まりました。これは、子どもたちの体力の保持増進を目的として、中休みの5分間、運動場を走る取組です。低学年は1周100メートル、高学年は1周200メートルのトラックを回ります。子どもたちは5分間という限られた時間の中で、自分のペースで走ります。今日は1年生と6年生が元気に走っていました。
はげみタイム

こども大学に向けて!(11月10日)

11月12日(土曜日)に開催する「こども大学」に向けて、各学年の練習やリハーサルが行われています。各学年、テーマや発表内容、発表の形態は違いますが、本番に向けて熱心に練習に取り組んでいます。本番当日の子どもたちの発表に乞うご期待!
こども大学に向けて

6年生の学びっ子検定が始まりました!(11月8日)

6年生の学びっ子検定が始まりました。6年生のお題は、(1)福澤諭吉の「天地と文」音読、(2)「天地と文」暗唱、(3)宮沢賢治「やまなし」五月の場面か十二月の場面どちらかの音読、(4)狂言「柿山伏」の一部を2人で音読(演じる)です。お題は少ないのですが、長文だったり、文語体だったり、狂言のセリフだったりと、他の学年にはない6年生ならでは難しさがあります。6年生のみなさん、しっかり練習して音読名人を目指しましょう。
6年学びっ子検定

4年生が環境問題について考えています(11月1日)

4年生が環境問題について学習しています。今日は、宗像市の環境課の方をお呼びし、宗像市の環境について話していただきました。環境課の三好さんから、20年ほど前の釣川の写真を見せていただきながら、当時はごみなどが捨てられていて汚れていたが、その後「釣川クリーン作戦」の実施やボランティアの方々の努力により、ずいぶんときれいになったお話がありました。4年生は先日、水辺教室で釣川源流や河口に行ったばかりなので、担当の方の話を真剣に聞いていました。これから4年生は、学習を進めていく中で「環境を守っていくために自分たちにできること」を考えていきます。
4年環境問題

5年生の「学びっ子検定」が始まりました!(10月28日)

5年生の学びっ子検定が始まりました。5年生のお題は、(1)「竹取物語」の音読と暗唱。(2)「平家物語」の音読と暗唱。(3)「徒然草」の音読と暗唱。(4)「おくのほそ道」の音読と暗唱。(5)「春暁」の音読と暗唱です。5年生は古典文学に挑戦します。5年生のみなさん、中には難しい言葉や言い回しもありますが、がんばって音読名人を目指しましょう。
5年学びっ子検定

おもちゃづくりに挑戦しました!(10月24日)

先週、1年生がどんぐりを使ったおもちゃづくりに挑戦しました。どんぐりは近隣公園まで出かけ拾ってきました。地域のGT(ゲスト・ティーチャー)に来ていただき、おもちゃづくりのコツを教わりながらつくりました。どんぐりごまややじろべえ、けん玉などのおもちゃ、ストラップやブレスレットなどの飾り物などをつくることができ、子どもたちは大満足でした。
1年おもちゃづくり

修学旅行に向けて(10月21日)

6年生が修学旅行に向けて準備を進めています。6年生は長崎で平和学習を行います。そのために、全校の子どもたちに折り鶴づくりを呼びかけました。6年生の呼びかけに応えて、子どもたちは心を込めて折り鶴を折っていました。そんな中、6年生が1年生に折り鶴の折り方を教えながら一緒につくる時間がありました。6年生からていねいに教えてもらった1年生は、一生懸命に鶴を折っていました。全校みんなの願いがこもった千羽鶴を、25日・26日の修学旅行で長崎の平和公園へ献呈してきます。
修学旅行に向けて

とび箱学習の紹介です!(10月13日)

3年生のとび箱学習の紹介です。体育館中に、様々な高さのとび箱が用意されてます。また、練習に使うマットも置かれています。今日は、開脚跳び、かかえ込み跳び、台上前転を学習します。子どもたちは自分の目標やめあてを決め、様々な技に何度も何度も挑戦しています。中には「回るのがとても楽しい。」と、台上前転に何度も挑戦している子もいます。とび箱に挑戦している子どもたちの目は、とても輝いていました。
3年とび箱

4年生「学びっ子検定」が始まりました!(10月12日)

4年生の「学びっ子検定」が始まりました。4年生のお題は、(1)短歌と俳句の音読・暗唱(下の教科書)。(2)「ごんぎつね」の好きな場面一つを音読。(3)「カンジ―はかせの都道府県の旅2」の音読(上の教科書)です。今日もたくさんの子どもたちが挑戦をしに来てくれました。4年生のみなさん、これからも、たくさん練習して音読名人に挑戦してくださいね。
4年学びっ子検定

3年生「学びっ子検定」が始まりました!(10月6日)

今週から3年生の「学びっ子検定」が始まりました。3年生のお題は、金子みすゞの「わたしと小鳥とすずと」の音読と暗唱、「ちいちゃんのかげおくり」の音読です。「ちいちゃんのかげおくり」は、1の場面、2の場面、3の場面、4と5の場面に分けて音読を行います。来週は4年生の「学びっ子検定」も始まります。今日は、とても上手に音読できた人がたくさんいました。3年生、4年生のみなさん、授業中やお家でしっかりと練習して、学びっ子検定に挑戦しましょう。
3年学びっ子検定

縦割り活動を行いました!(10月4日)

今日は、全校児童を21のグループに分け、異年齢で活動する縦割り活動を行いました。まず、決められた場所へ集合をして、自己紹介を行いました。その後は、簡単なゲームをしました。それは、校舎のいろいろなところに隠れている先生方を探すというゲームです。グループごとに協力しながら、先生を探します。なかなか見つからない先生もいましたが、見つけた時は子どもたちも先生も思わず笑顔があふれていました。久しぶりに異年齢による活動を行うことができました。子どもたちにとって、楽しいひと時となりました。
縦割り活動

大切にしよう、自分のいのち(9月27日)

交通安全協会と宗像警察署の交通課の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。その交通安全教室に1年生と4年生が参加しました。本来なら、運動場で行う予定でしたが、あいにくの雨で、1年生は体育館で4年生は児童交流ルームで行いました。体育館では、係の方が絵や大きな人形を使って横断歩道のわたり方を説明してくれました。その後、実際に練習をしてみました。4年生は映像を使って自転車の乗り方を学ぶことができました。交通安全教室で学んだことを活かし、安全に過ごせるように心がけましょう。
交通安全教室

2年生「学びっ子検定」が始まりました!(9月26日)

今週から2年生の学びっ子検定が始まりました。2年生のお題は国語の教科書「ことばあそびをしよう」の中から「数えことば・数えうた」「ことばあそびうた」「いろはうた」の音読と暗唱です。子どもたちの音読を聞いていると、リズム感にあふれ、心地よさを感じます。2年生のみなさん、「学びっ子検定」に挑戦してみましょう。たくさんの人が挑戦してくれるのを待っていますよ。
2年学びっこ検定

あいさつの輪を広げよう~あいさつ運動~(9月21日)

毎月第2火曜日に、あいさつ運動を行っています。朝、正門前には、児童運営委員会の子どもたちや地域の方、保護者の皆様が立ち、登校してくる子どもたちに「おはようございます。」と声をかけています。あいさつをすると朝から気持ちがすっきりとします。これからもあいさつの輪を広げていきましょう。
あいさつ運動

学びっ子検定が始まりました!(9月20日)

先週から、校長室で「学びっ子検定」が始まりました。先週と今週は1年生が音読に挑戦しています。お題は国語の教科書に載っている「やくそく」です。中休みや昼休みにやってきて、校長先生の前で音読を聞かせます。みんなすらすらと読むことができています。合格した子は、校長先生から合格のシールをもらいます。来週からは、1年生に続き2年生以上の学年も予定されています。児童のみなさん、学びっ子検定に挑戦して、音読がもっともっと上手になるといいですね。
1年学びっこ検定

避難訓練を行いました(9月12日)

先日の9月10日(土曜日)に、宗像市内の小中学校・義務教育学校で、地震を想定した防災訓練を行いました。本校でも避難訓練を行いました。机の下に隠れる(一次避難)、運動場へ避難(二次非難)、体育館へ避難する(三次避難)、と言った訓練を行いましたが、訓練に参加する子どもたちの態度は、とても良かったです。体育館では、校長先生から避難する時の合言葉「おはしもち」や、災害に備えた「自助」「共助」「公助」のお話がありました。また、その後、保護者への引き渡し訓練を行いました。大きなトラブルもなく、無事に訓練を終えることができました。保護者の皆様、ありがとうございました。
避難訓練

宗像の水産業について学びました(9月7日)

昨日は、台風11号の接近に伴い臨時休業でした。明け方にとても強い風が吹き荒れましたが、学校は幸いにも大きな被害もなくひと安心でした。さて、今日は5年生がGTの北崎先生に来ていただき、宗像の水産業について学ぶことができました。北崎先生から、宗像の漁業、特に鐘崎漁港で水揚げされる魚について話をしていただきました。宗像ブランドになっているトラフグやあなごの話には、子どもたちは食い入るようにして聞いていました。教科書で学んだ水産業と地元宗像の水産業とが繋がって、学びの多い時間となりました。
5年水産業

掃除の時間!(9月2日)

掃除の時間の様子です。本校では、黙って掃除を行う「黙働そうじ」を続けています。割り当てられた自分の場所や役割を時間いっぱいがんばります。時には膝をついてほうきでごみを掃いたり雑巾で拭いたりします。また、1年生の教室には6年生が手伝いに行き、一緒にそうじをしています。さすが6年生。とても手際が良く、1年生は大助かりです。そうじは、「自分たちの学びの場をきれいにする心」や、「最後までやり遂げる子」を育てる大切な時間です。
掃除の時間

給食が始まりました!(8月31日)

今日から給食が始まりました。本日の献立は、食パン・牛乳・キドニービーンズのカレー煮込み・フルーツヨーグルトです。久しぶりの給食でしたが、手際よく配膳することができました。コロナ禍で、しばらくは全員前を向き黙食のとなります。みんなで「いただきます。」を言った後、おいしそうに給食を食べていました。
2学期給食

2学期2日目!(8月30日)

2学期2日目の様子です。5年生のクラスでは、2学期の目標づくりが行われていました。目標をつくることは充実した学校生活を送るためにもとても大切です。また、4年生や6年生のクラスでは、さっそく授業が行われていて、真剣に学ぼうという子どもたちの姿を見ることができました。
2学期2日目

2学期が始まりました(8月29日)

自由ヶ丘南小に子どもたちの笑顔と歓声が戻ってきました。今日から2学期の始まりです。今回もオンラインでの始業式を行いました。校長先生や生徒指導担当の江頭先生から、2学期の過ごし方のお話がありました。その後、各教室では、夏休みの宿題を提出したり、担任の先生からのお話を聞いたりしていました。2学期は日常の学習に加え、様々な行事や体験活動が予定されています。そのような様々な学習を通して大きく成長してくれることを願っています。

1学期終業式を迎えました(7月20日)

今日、1学期の終業式を迎えました。本来なら体育館に集合して終業式を行う予定でしたが、熱中症対策とコロナウイルス感染防止を考慮して、オンラインによる終業式にしました。校長先生の挨拶の後、「1学期にがんばったこと」と題して、児童代表の作文発表がありました。今回は3年生の花田一真さん、4年生の余越美心さん、久保鈴菜さんが発表しました。3人から、それぞれ「あいさつをがんばりました。2学期はあいさつ以外もがんばります。」「運動会をがんばりました。徒競走で最後まであきらめずに走りました。家族からほめられたのでうれしかったです。」「手芸クラブでがんばりました。6年生が分かりやすく教えてくれたので安心しました。」という発表でした。次に、夏休みの生活について、担当の江頭先生から話をしていただきました。最後に校歌を1番だけ歌って終わりました。長い夏休み、みなさん元気に過ごしてくださいね。
1学期終業式

税金の大切さについて学びました!(7月14日)

6年生は「租税教室」で税金について学びました。今回は公益財団法人「東福岡法人会」から3名の先生が来られました。そして、税の種類やもしも税金が無くなると世の中にどんなことが起こるかなどを、映像や写真を交えて説明をしていただきました。また、ジュラルミンケースに入った1億円(もちろん偽ものです)を子どもたちに見せて量や重さなどを体感させてくれました。この学習を終えて子どもたちは、「税金がないと困るので、やはり税金は大切だ。」などと感想を言っていました。税に対する関心が高まったようです。
租税教室

こんなことがあったよ!(7月12日)

1年生の国語の学習で、1学期の学校生活をふり返り、楽しかったことや心に残ったことを絵日記にしました。「うんどうかいで、かけっこがんばったよ。」「ぷうるがたのしかったよ。」「えんそくがたのしかったよ。」などなど、1学期の学校生活を絵や文でふり返っていました。
こんなことがあったよ

6年の教室で外国語の授業が行われました!(7月8日)

6年生の教室で外国語の授業が行われました。「Let's go to Italy.」(友だちや先生に、自分のおすすめの国を紹介しよう。)という学習です。子どもたちは友達との会話を楽しんだり、食べ物や特産品、世界遺産など、その国に関するヒントをもとに、国の名前を当てるゲームに答えたりしていました。
6年外国語

おおきなかぶ(6月30日)

1の2の教室で「おおきなかぶ」の劇が行われました。3つのグループに分かれ、それぞれが役割を決めて行いました。みんな、おじいさんやおばあさん、ねこやネズミなどの役になりきって、演じていました。とてもかわいらしかったです。また、見ている子どたちは劇をしている友達の良かったことをたくさん見つけて、みんなの前で発表していました。
大きなかぶ

体力テストに挑戦!(6月21日)

17日(金曜日)と20日(月曜日)の2日にわたり、全校でで体力テストに挑戦しました。宗像市体育協会の指導員さんにも来てもらい、やり方のコツを教えてもらいました。みんな、少しでも記録を伸ばせるように、と頑張っていました。
新体力テスト

外国の方と話したよ!(6月15日)

4年生が宗像市主催のイングリッシュキャンプに参加しました。場所はグローバルアリーナ。たくさんの外国の方が待っていてくれました。ALTが「どんな食べ物が好き?」や、「どんな色が好き?」などの質問を英語で聞きます。その質問に英語で答えていきます。答え終わると、今度は体を動かして楽しい活動です。体を動かす活動が終わると、相手を変えながらALTとのやり取りです。それが終わると、またまた体を動かして楽しい活動…。その繰り返しです。ALTの方々の質問をしっかりと耳で聴き分け、質問にも答えていました。また、体を動かす間みんな笑顔で終始楽しそうでした。とても貴重な体験ができた1日でした。
イングリッシュキャンプ

運動会(6月14日)

6月11日(土曜日)、運動会を開催しました。朝方から運動会開始直後まで、雨が降ったりやんだりを繰り返していて天気が心配でした。しかし、子どもたちの「運動会をがんばるぞ!」という思いが通じたのか、途中から雨もやみ、予定通り運動会を続けることができました。今年のスローガンは「笑顔必勝!明るく全力で思い出に残る運動会にしよう」でした。その言葉通り、子どもたちは全力で運動場を駆け回りました。また、一人ひとりの心に刻まれ、思い出に残る運動会になったようです。児童のみなさん、よくがんばりましたね。応援していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
運動会

学校の日(6月10日)

今日は6月の学校の日でした。保護者の皆様にはコロナ感染症防止のため、時間を分散して参観していただきました。ご協力ありがとうございました。明日の運動会に向けて最後の練習を行っていました。また、時間帯によっては通常の授業を行っているクラスもありました。子どもたちは、運動会の練習も勉強も一生懸命に取り組んでいました。明日はいよいよ運動会です。子どもたちのがんばりに乞うご期待。
学校の日

お花のプレゼント(6月9日)

学校にお花を届けていただきました。送り主は以前本校でお勤めされていた内田由美子先生です。ご自宅で栽培されているお花を持ってきていただきました。早速、事務室前と校長室前に飾りました。内田先生、ありがとうございました。
花花

学びっ子タイム(6月7日)

毎週火曜日の朝の活動の時間は「学びっ子タイム」です。本校では子どもたちの「書く力」を伸ばす取組を行っています。「学びっ子タイム」での学習はその「書く力」を伸ばすための時間です。また、授業でも様々な活動を通して書く力をつけています。今日、6年生の教室では、10分間という短い時間で例文を書き写すという学習に取り組んでいました。子どもたちは書き写すことに集中していて、聞こえるのは鉛筆の音だけです。学びっ子タイムでの学習を通して、書く力が伸びるとともに集中力がつくことも期待できます。
学びっ子タイム

なかよくしようね!(5月30日)

1年生と2年生が交流会を行いました。これは、1年生ともっともっと仲良くなるようにと、2年生が計画を立てて行われました。2年生の司会担当の子が交流会を上手に進行します。途中、2年生が考えたゲームがあり、1年生も2年生もとても楽しそうです。この交流会のおかげで、1年生と2年生はとても仲良くなりました。これからもずっと仲良しでいてくださいね。交流会を計画してくれた2年生のみなさん、ありがとうございました。
1年2年交流会

6年生の理科の実験です(5月27日)

6年生の理科の学習の様子です。上田先生(理科専科)と担任の先生との2人体制で授業を行っています。今日は「ジャガイモの葉に日光を当てるとでんぷん(養分)をつくることができる」ことを確かめる実験です。上田先生からの説明をしっかりと聞き、実験用具を準備して手際よく実験を行っていました。実験を行ったり実験結果から分かったことをまとめたりすることで、考える力を育てることができます。
6年理科

1年生にタブレットが渡されました(5月25日)

1年生の教室で、一人ひとりにタブレットを貸し出す「貸与式」が行われました。まず、校長先生から「タブレットを使うと一人でいろんなことを調べることができます。とても楽しいですよ。」や、「大切に使いましょう。」などの話がありました。次に、一人ひとりにタブレットが渡されました。タブレットを持った子どもたちはタブレットに興味津々で、目を輝かせていました。その後、担任の先生や宗像市教育委員会から来られたICT支援員の佐々木さんから指導をしていただき、ログインができるようになりました。これから、タブレットを学習に活用できるようになるといいですね。
1与貸与式

1年生算数「いくつといくつ」(5月24日)

1年生の算数の時間の様子です。「いくつといくつ」という内容の学習です。担任の先生と一緒に「6は1と5、2と4、3と3…。」「7は1と6、2と5、3と4…。」と、大きな声を出して唱えています。何度も繰り返すことで、数の概念が身に付いていきます。1年生の教室では子どもたちが元気いっぱいに勉強をがんばっています。

3年生が筆算の計算に挑戦しています!(5月19日)

3年生が算数の時間に、たし算とひき算の筆算に挑戦しています。今日の学習は「324-182(3けた-3けた)」の筆算でした。この学習で、「一の位から順に計算する」ことや、「十の位が引けない時は百の位から下ろしてくる」ことを学んでいました。また、担任の脇野先生から、「ノートに筆算を書くときは、定規を使ってきちんと直線を書きましょう。」というアドバイスがあっていました。3年生のみなさん、たくさん計算の練習をして、計算名人になりましょう。

雨の日の昼休み(5月13日)

今日は雨の日の昼休みの様子を紹介します。雨の日は外で遊べないので、屋内で静かに過ごすことになります。過ごし方は様々です。保健室前の廊下ではアニメの上映があります。子どもたちは食い入るように見ています。図書室では、静かに読書をしています。1冊の本を3人で仲良く見ている子もいました。また、1年生の教室では折り紙をしている子どもを見かけました。体育館では、ボールを使って思いっきり遊んでいました。雨の日の体育館は使用割が決まっていて、今日は6の2の使用割でした。このように、雨の日はいろいろな工夫をしながら過ごしています。

2年生が算数の学習をがんばっています!(5月10日)

2年生が算数の学習をがんばっています。今、学習しているのは「たし算とひき算」です。17+3のような答えが何十になるたし算や17+4のような繰り上がりのあるたし算、20-8のような何十から一位数の数のひき算や21-8のような繰り下がりのあるひき算を学習しています。授業では、子どもたちも先生も数え棒など具体物を操作しながら計算の仕方を考えていました。2年生のみなさん、これからも勉強をがんばりましょう。そして、今よりもっと速く正しく計算が出来るようになりましょう。

6年生の授業(5月9日)

6年生では、一部教科担任制による授業を行っています。今日は、橋詰先生が外国語を担当し、寒竹先生が保健(2校時に2組で)と算数の授業(3校時に1組で)を担当し学習が行われていました。外国語の授業では、英語で自己紹介をする学習でした。練習したことをもとに、ALTのマット先生に自己紹介をやってみました。うまく伝わるか少々不安げにしていましたが、マット先生にはきちんと伝わったようです。また、寒竹先生との学習では、寒竹先生から出された問題をみんなで考え、答えを求めることができていました。

学習参観(4月27日)

先日の土曜日、学習参観を行いました。アサガオの種植え、音読劇、その他、様々な学習が行われていました。どの学級でも、子どもたちの生き生きとした姿を見ることができました。参観してくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。

避難訓練を行いました(4月23日)

昨日、避難訓練を行いました。今回は、給食室から出火したという想定で、訓練を行いました。非常ベルや避難を知らせる放送の後、担任の先生の指示に従いながら運動場に避難します。訓練ではありましたが、避難をしている子どもたちは本番さながらの真剣な眼差しでした。運動場へ避難後、校長先生から避難訓練の様子や自分の命を守ることのお話がありました。避難する時のの合言葉は「お・は・し・も・ち」です。「お」おさない、「は」はしらない、「し」しゃべらない、「も」もどらない、「ち」ちかよらない。5年生の代表が合言葉入りのイラストを全校のみんなに表示してくれました。本校では、子どもたちの安全を第一に考えています。と同時に、「自分のいのちは自分で守る」ということも指導していきます。

もくもく掃除!(4月22日)

自由ヶ丘南小では、月曜、水曜、金曜の週3回、始業前の朝の活動の時間を使って、「もくもく掃除」に取り組んでいます。「もくもく掃除」とは、話をせず黙ってもくもくと掃除を行うことです。子どもたちは、10分間という短い時間ではありますが、割り当てられた場所を一生懸命に掃除しています。広い空間を少ない人数で掃除をしたり、中には、膝をついてごみを集めている子もいたりします。また、先生も掃除指導の傍ら、一緒になって掃除をします。子どもたちが丁寧に掃除に取り組んでいるので、自由ヶ丘南小はぴかぴかの学校です。

6年生が挑戦しました!(4月20日)

昨日、6年生が、全国学力テストに挑戦しました。今回のテストは国語、算数、理科の3科目です。担任の先生から「最後まであきらめないでがんばりましょう。」と声をかけられていました。そんな声に応え、最後まであきらめずに問題と向き合っていました。また、テストと合わせて、学習の状況を調べるアンケートにも答えていました。6年生のみなさん、よくがんばりましたね。

はじめての給食!(4月18日)

今日から1年生も給食が始まりました。本日の献立はポークカレー、牛乳、フルーツカクテルです。給食の前に、配膳の仕方や給食当番の仕事について、担任の先生からお話がありました。また、配膳には担任以外の先生もかけつけ、一緒に準備を手伝ってくれました。さて、いよいよ「いただきます。」です。コロナ禍で前を向いて黙って食べる「黙食」ですが、とてもおいしそうに給食を食べていました。「給食はおいしいですか?」という質問に、「おいしいです。」と返事が返ってきました。明日からの給食も楽しみですね。1年生のみなさん、好き嫌いをせず、何でももりもり食べて、大きくなりましょう。

担任の先生とのTT指導(4月15日)

6年生の教室で、担任の先生とのTT指導(ティーム、ティーチング指導)が始まりました。主に算数の時間に行います。一人の教員が授業を進め、もう一人が個別指導を行うスタイルです。このことにより、きめ細やかな指導が可能となります。この他に、高学年では一部教科担任制による授業も進めていきます。一人でも多くの子どもが「わかった。」と言える授業を工夫してまいります。

ピッカピカの一年生!(4月13日)

昨日、自由ヶ丘南小にピカピカの一年生が入学してきました。今年の一年生は43名です。ランドセルを背負って、おうちの方とやってきました。出迎えた6年生と一緒に体育館に入場しました。校長先生からのお話の後、担任の先生が紹介され、担任の先生から一人ひとりの名前を呼んでもらいました。子どもたちは「はい。」と手を挙げながら大きな声で返事をすることができました。また、6年生から歓迎の発表も披露されました。一年生の皆さん、これからなかよく勉強や運動をがんばりましょうね。

給食が始まりました(4月8日)

本日より給食が始まりました。今日の献立は、麦ごはん、牛乳、いわしのおかか煮、春キャベツのレモン和え、むらくもじるです。コロナ禍で、前を向いたまま黙食が続いていますが、子どもたちはおいしそうに給食を食べていました。今年も、毎日のおいしい給食が楽しみです。

新しい年の始まりです!(4月7日)

令和4年度がスタートしました。離任式では、今までお世話になった8人の先生方とお別れをしました。代わりに、6名の先生方が赴任されました。離任式・赴任式の後、一学期の始業式を行いました。また、新しい担任の先生との出会いもありました。これからも、「み・な・み」を合言葉に、自由ヶ丘南小を、あいさつと笑顔あふれる学校にしていきます。