Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
- やさしい日本語 -
やさしい日本語 元に戻す

  さがす

べじたぶる5月号「目標へと一歩ずつ 父への感謝と娯楽を力に」~中山 博之さん~

最終更新日:
(ID:8273)

  • 01 中山博之さん

    中山 博之さん


  • 営農年数:23年目
  • 営農地:宗像市牟田尻
  • 栽培品目:キャベツ・米・麦・大豆・その他露地野菜
  • 作付面積:10ha

Uターンして就農

農家の下に生まれ、中学から大学まで農作業を手伝っていたという中山さん。「当時は“遊びたいのに手伝わなきゃいけない”という不満もあって、就職を機に実家を離れた」と話しますが、働くうちに「人生このままで良いのか」と考えるようになったといいます。農業を続けるお父さんが心配だったこともあり、41歳のときに継ぐことを決意。「農業から逃げたようなかたちだったから、父親には頭を下げた。口には出さなかったけど、内心は嬉しかったんじゃないかな」と懐かしみます。

 その後はお父さんと共に作業をしながら技術を習得。さらに、営業職で培ったコミュニケーション能力や協調性を活かして、農家仲間との交流も深めてきました。

農業を続けるために

 農業において大変なことを尋ねると、天候に左右されることだと話します。だからこそ、天候で作業がずれ込んでも大きな影響が出ないよう、予め前倒しのスケジュールを組むよう工夫。また、近年AIなどの活用が進んでいる農業界ですが、その中でもお父さんの教えである「圃場に足を運んでしっかり観察する」ということを大切にしています。

 そんな中山さんが心掛けているのは、モチベーションを維持するためにも楽しみをつくることです。宴会や旅行、コンサートなど楽しみ方はさまざま。「そこに向かって頑張れば幸せを感じられる。それと、キャベツを食べてくれた人からの“おいしかった”の一言も頑張れる理由の一つかな」と教えてくれました。

あふれた父への感謝

 営業担当として駆け抜けた20年間を上回り、就農23年目を迎えた中山さん。達成感も厳しさも味わいながら経験を積み、7~8年ほど前からは自分のペースで作業できるようになりました。そしてそれは、お父さんが亡くなられた時期と重なります。「もうすべて自分で考えながらやっていかないと、と思った。たくさん怒られたけど、それは子どもに対する愛だったと気づけた。親のありがたみは亡くなってから分かるもんだね」と、今だから言える感謝の気持ちを語ります。

 目標は、70歳まで現状を維持すること。「そこからは自身の気力・体力と向き合いながらゆっくりやっていきたい」と話します。お父さんの教え、そして感謝の気持ちを胸に、これからも農作業に励んでいきます。

  • 02 ご自慢のキャベツ

    ご自慢のキャベツ

  • 03 広大なキャベツ畑

    広大キャベツ畑


関連リンク

このページに関する
お問い合わせは
(ID:8273)
ページの先頭へ
宗像市役所

〒811-3492 福岡県宗像市東郷一丁目1番1号

©2025 Munakata City

  目的からさがす
Languages