Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
- やさしい日本語 -
やさしい日本語 元に戻す

  さがす

里山を未来へつなぐ「宗像里山の会」記念式典~8月23日レポート~

最終更新日:
(ID:8693)

こんにちは、小野ママレポーターです。


みなさんは「宗像里山の会」を知っていますか?
宗像市の代表的な河川・釣川とその水系を源で支える里山の荒廃を止めようと、平成17年に有志で立ち上げたボランティア団体です。
侵入した孟宗竹(モウソウチク)の伐採を皮切りに植林、遊歩道整備、竹炭の利活用など“手を動かす”活動を継続し、今年で設立20周年を迎えました。
「水源を次世代へ」という合言葉の下、NPO法人解散後も実働部隊としての機能を受け継ぎ、現在約50人が所属します。

そんな「宗像里山の会」が、令和7年4月12日に記念式典開催。
当日の様子をレポートします。

メイトム宗像に集った想い

式典は4月12日、メイトム宗像で開催。「記念感謝の集い」には、会員・市民・行政関係者あわせて約120人が集まりました。

里山再生の歩みを振り返ったスライド上映に、永年功労者表彰が行われ、会場は大きな拍手に包まれました。

県立遠賀高校農業食品科の生徒たちによる「竹炭・竹酢液の農業活用」の研究発表には、農家の参加者が熱心にメモを取る姿が印象的でした。 

  • 02 設立20周年を記念した感謝の集い

    設立20周年を記念した感謝の集い

  • 03 遠賀高校農業食品科の研究発表

    遠賀高校農業食品科の研究発表

  • 04 反響のあった「竹炭・竹酢液の農業活用」の研究結果

    反響のあった「竹炭・竹酢液の農業活用」の研究結果

参加者インタビュー「世代を超える“里山愛”」

創設メンバーの声(70歳代)

  • 荒れた竹林が畑に戻り、小川にホタルが戻った。20年は長いようで一瞬。次の20年は若い人にバトンを渡したい
  • 「この景色を残したい」という言葉に共通のまなざしが宿っていたように感じる
  • 05 元メンバーから遠高校生徒へメッセージ

    元メンバーから遠賀高校の生徒へのメッセージも贈られました

これからの環境保全アクション

里山を守るために、20年尽力してきた会員のみなさん。今後は、時勢に合わせて新しい試みも検討しているそうです。

  1. 「伐って、植えて、使う」循環型モデルの拡大
    竹炭竹酢液の農業利用を市内小学校の菜園へも展開
  2. 行政・企業との連携強化
    釣川流域の水質モニタリングを市と共同で実施、測定データをオープンデータ化
  3. 炭素クレジットへの挑戦
    竹炭製造によるCO₂固定量を可視化し、脱炭素経営を進める地元企業の協力を得てクレジット化を検討

取材を終えて

会場を後にすると、春の光の中で竹林が風に揺れているのが目に止まりました。

一本一本を伐り出す地道な作業の積み重ねが、美しい水と緑、そして人のつながりを育んでいる――そんな確信を胸に、私も“今日からできる一歩”を探し続けたいと思いました。


(表記はレポーターの表現を優先しています)


このページに関する
お問い合わせは
(ID:8693)
ページの先頭へ
宗像市の風景
ムナカタに住む
宗像市役所

〒811-3492 福岡県宗像市東郷一丁目1番1号

電話アイコン
電話番号:0940-36-1192
(経営企画課)

©2025 Munakata City

  目的からさがす
Languages