メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ

> 給食室からのおたより

給食室からのおたより

更新日:2023年04月02日

献立表ボタン  河東小NOWボタン  トップページボタン
0323
3月23日:ご飯/牛乳/炒り鶏/ブロッコリーと蓮根のサラダ

今年度最後の給食でした。
子どもたちからの「おいしい~!」の声に、毎日元気をもらいました。
食べるということは、健康な体をつくるだけでなく、心の充足感をもたらしたり、
人との絆を深めたり、「生きる力」を育むことに繋がるということを
子どもたちの姿を見ていて感じる場面がたくさんありました。
おいしい!楽しい!わくわくする!そんな給食を通して、
食の意味を伝えていけたらと思っています。
今年度も1年間、給食にご理解とご協力いただきありがとうございました。



3月22日:麦ご飯/牛乳/いわしの生姜煮/キャベツのおかか和え/わかめスープ

キャベツは、大根の次に収穫量が多い野菜で、
世界で最も古い野菜の一つと言われています。
季節を問わず手に入れやすく、どんな調理法でも美味しく食べられるキャベツは、
万能野菜の代表格です。
これからの時期は、子どもたちにも食べやすい甘くて柔らかい
春キャベツが出回るので、給食にもたくさん取り入れて、
春の訪れを楽しみたいと思います。


0320
3月20日:ご飯/牛乳/厚揚げのあんがらめ/キャベツのじゃこサラダ/りんご/かなぎの佃煮

厚揚げは、豆腐を油で揚げた食品で、生揚げとも呼ばれます。
油揚げの香ばしさと豆腐の柔らかさを同時に味わうことができ、
カルシウムや鉄分などの栄養価は豆腐より高いです。
また、味が染みこみやすく煮崩れにしくので、煮物に適しています。



0316
3月16日:コーンライス/牛乳/チキンステーキ/こふき芋/コンソメスープ

今日は、リクエスト給食で人気のある「ステーキ」です。
牛肉・豚肉・鶏肉など、色々なステーキがありますが、
今日は「鶏肉のステーキ」にしました。
鶏肉は、血や体をつくるものになるだけでなく、
しあわせホルモンと呼ばれる「セロトニン」というホルモンを作る
材料となるトリプトファンが多く含まれています。
トリプトファンは、大豆製品や乳製品、米などの穀類にも
多く含まれていますよ。



0315
3月15日:ご飯/牛乳/唐揚げ/ポテトサラダ/かきたま汁/ももゼリー

今日の献立は、なんと6年生が考えてくれました!
6年生は、家庭科の学習で「栄養バランス」、「彩り」、「味のバランス」、
「旬のもの」、「みんなが喜ぶもの」など献立作りのポイントを学びました。
各グループで献立を立てた後、学年でプレゼン大会をし、
特に「これがいいね!」という意見が多かったのが今日の献立です。
全校児童にも大好評で、残菜もほとんどありませんでした!



0314
3月14日:クレセントロール/牛乳/皿うどん/クラゲのナムル/りんご

今年度最後の旅行給食は、6年生が修学旅行で行った「長崎県」の皿うどん!
この1年間、旅行給食では7つの県の郷土料理を紹介しました。
「きんぎょ飯や鶏ちゃん焼き」「キムタクご飯」「鶏飯」など
どの郷土料理も美味しくて楽しいメニューばかりでした。
日本の美味しい郷土料理やすてきな場所が、旅行給食を通して
子どもたちに少しでも伝わっていたらいいなと思います。



0313
3月13日:赤飯・ゴマ塩/牛乳/さわらフライ/いんげんのごま和え/すまし汁/いちご

今日は「6年生の卒業お祝い献立」です。
赤飯は、昔からお祝い事には欠かせない料理です。
昔から、赤い色には「生命力」や「霊の力」があると信じられていました。
お祝いの時のごちそうとして、赤いご飯を食べることで、
体の中に力を取り込むという意味があります。
米やもち米に、給食室で煮た小豆の汁を混ぜて、おいしい赤飯が出来あがりました。



0310
3月10日:ご飯/牛乳/麻婆春雨/ほうれん草のアーモンド和え

今日は、春雨を美味しく味付けした麻婆春雨です。
麻婆春雨は、中華料理だと思っている人も多いと思いますが、
実は日本発祥の料理です。中国にはない料理ですが、
中国料理店では独自の「麻婆春雨」を出しているそうです。
しっかりとした味付けなので、ご飯もよくすすみます。



0309
3月9日:ご飯/牛乳/さけキャベツカツ/レモン風味サラダ/味噌汁

今日は、鮭とキャベツが入ったカツです。
「鮭キャベツカツ」という名前が早口言葉のようで、
子どもたちが「鮭キャベツカツ、鮭キャベツカツ、しゃけシャベツ・・・」
と、噛みながらも一生懸命言い合っている姿がなんとも可愛い給食時間でした(笑)



0308
3月8日:バターチキンカレー/牛乳/コールスローサラダ

今日のバターチキンカレーは、今の3年生の児童が1年生の時に、
「お店で食べたバターチキンカレーが美味しかったから、
給食でも食べてみたい!」とリクエストしてくれたことから作られました。
今では大人気メニューで、今日も残菜は0kgでした!
子どもたちの豊かな発想や意見が、
おいしい給食のメニュー開発にいつも繋がっています。



0307
3月7日:食パン/牛乳/クリームシチュー/切干大根のアーモンドサラダ/オレンジ

シチューに使うホワイトソースは、「ベシャメルソース」のことです。
ベシャメルソースは、フランス料理のソースのことで、
ルイ14世に仕えていた料理人「ベシャメル」さんが考えたので、
この名前がついたと言われています。
河東小学校のホワイトソースは手作りで、優しい味に仕上げています。



0306
3月6日:ご飯/牛乳/ししゃもフリッター/野菜のごまだれ和え/味噌汁

ししゃもは、漢字で柳葉魚と書きますが、
これはアイヌの「ススハム(シュシュハム)」が変化した言葉だそうです。
スス(シュシュ)は、「柳」、ハムは「葉」で、柳の葉を意味します。
飢えに苦しんでいた人々を、神が哀れんで
柳の葉を魚にしたというアイヌの伝説が由来しているそうです。
また、体形が柳の葉に似ているなど諸説あるとされています。



0303
3月3日:五目ずし/牛乳/大豆とツナの和風サラダ/すまし汁/ひなあられ

今日はひな祭り献立です。
五目寿司は、酢がしっかりきいたさっぱりとした酢飯が苦手な子も多いので、
ほんのりと酢を感じられるように調理を工夫しています。
行事食の日は、「お家でも〇〇を食べるんだ~!」という話を
子どもたちからよく聞きます。
季節感や伝統文化を学べるだけでなく、
わくわくできるところも行事食の良さだなあと感じます。



0302
3月2日:麦ご飯/牛乳/鮭の幽庵焼き/菜の花和え/味噌汁

春の訪れを感じる菜の花は、まさに今が旬の食べ物です。
カロテンやカルシウム、ビタミンC、鉄分など
体に必要な栄養素がたくさん含まれています。
少し苦みがある野菜ですが、ほうれん草と菜の花を
半分半分に使うことで食べやすくなります。
また、菜の花に見立てた錦糸卵を入れることで、見た目がきれいなだけでなく、
甘みも足されて美味しく食べられます。



3月1日:ご飯/牛乳/肉じゃが/わけぎの酢みそ和え/りんご

今日の和え物に入っているわけぎは、ネギ科野菜の一種で、
たまねぎの仲間のエシャロットとねぎの雑種です。
ねぎ特有のにおいや辛味が少なく、甘みがあるのが特徴です。
わけぎには、生活習慣病の予防に効果的なβ-カロテンや
ビタミンCが含まれており、栄養もあります。
いかのプリっとした食感と、しゃきしゃきのわけぎは相性ばっちりです。



0228
2月28日:ココア揚げパン/牛乳/ポークビーンズ/海藻サラダ/オレンジ

ココア揚げパンは、河東小学校で1番人気のメニューです。
ねじりコッペパンを素揚げし、その後に、
ココアパウダーとグラニュー糖を混ぜたものをまぶして作っています。
上白糖や三温糖をいつもは使っているのですが、ココア揚げパンのときには、
グラニュー糖を使うとココアが固まらずにパンになじんでくれます。



0227
2月27日:麦ご飯/牛乳/ネギ入りだし巻き玉子焼き/春雨の酢の物/呉汁

今日の呉汁に入っている豆は、大豆をつぶしたものです。
豆腐やしょうゆ、味噌などは大豆からつくられており、
大豆は日本人にとってなくてはならない食材です。
大きい豆と書く大豆ですが、「大切な豆」という意味があり、
名前からも、いかに大切なものであったかということがわかりますね。



0224
2月24日:ご飯/牛乳/豚肉と冬野菜の煮込み/ほうれん草と切干の和え物/りんご

夏バテはよく耳にする言葉だと思いますが、冬に疲労を感じたら、
季節の変化によっておこる寒暖差疲労が原因の「冬バテ」かもしれません。
寒暖差疲労は、気温の変化によって自律神経が乱れることが
原因だと言われています。
消化を助け、疲れた胃を休めるのにぴったりな大根と、
疲労回復に効果のあるビタミンB1を含む豚肉が入った煮物は、
冬バテ予防にぴったりです。



0222
2月22日:麦ご飯/牛乳/さばのゆずみそ煮/ツナとキャベツのごま酢和え/せんべい汁

今日は、月に一回の味わい旅行給食の日です。
今月は、青森県の「せんべい汁」を出しました。
青森県でお米がとれなかった時代に、麦やそばの粉から、
ご飯の代わりやおやつに食べられる【南部せんべい】がつくられました。
南部せんべいを、季節の野菜や肉や魚と一緒に煮込む食べ方をしたのが、
【せんべい汁】のはじまりだと言われています。
「もちもちして美味しい~!うどんみたい!」と
新食感を楽しむ声がたくさん聞こえました。



0221
2月21日:食パン/牛乳/ミートオムレツ/コールスローサラダ/鮭ときのこのクリーム煮

日本では、古くからきのこを好んで食べてきました。
きのこはビタミンDを多く含んでおり、
骨や歯を強くするカルシウムの吸収をよくする働きがあります。
そのため、カルシウムを多く含む牛乳や鮭と、
ビタミンDを含むきのこを一緒にとることは、
骨や歯を強くするために、相性の良い組み合わせです。



0220
2月20日:ご飯/牛乳/鶏肉のアーモンドがらめ/青梗菜のごま和え/味噌汁

今日の鶏肉のアーモンドがらめには、アーモンドがたくさん入っています。
アーモンドはそのまま食べたり、ケーキや焼き菓子などのお菓子などに
使われたりすることが多いと思いますが、
料理に入れると、程よいアクセントになってくれます。
アーモンドを釜で炒ったものと、揚げた鶏肉を
甘辛いタレにからめた鶏肉のアーモンドがらめは、
子どもたちにも大人気でした。



0217
2月17日:カレーライス/牛乳/大根のゆず風味和え/はりはり漬け/アーモンドカル

今日は、大人気のカレーライスです。
カレーとあわせて、さっぱりと食べられるように、
ゆず果汁を加えた「大根のゆず風味和え」を出しました。



0216
2月16日:ご飯/牛乳/ししゃもフライ/ブロッコリーと蓮根のサラダ/味噌汁

今日の和え物に入っているブロッコリーは、
健康に必要な栄養素がたっぷり入っています。
ブロッコリーに入っているカロテンは、身体の中で「ビタミンA」という
栄養に変身して、皮膚や粘膜を丈夫にしたり、免疫力をあげたり、
健康を保つために大切な働きをする栄養素です。
インフルエンザやかぜの予防にもおすすめですよ。



2月15日:減量ごはん/さけふりかけ/牛乳/五目うどん/ほうれん草のナムル

今日のほうれん草のナムルは、河東小の和え物の中でも大人気のメニューです。
ご飯がすすむおかずにもなり、常備菜にもおすすめの一品のため、
3月の食育だよりにレシピを掲載する予定です。
給食のメニューで「このレシピが知りたい!」というものがあれば、
ぜひお知らせください。



0214
2月14日:ワンローフパン/牛乳/ポークシチュー/ツナまめサラダ/いちご

今日は、ポークシチューにラッキー人参を入れました。
バレンタインデーなので、ハート型を多めにして、スペード型、クローバー型の
人参をたくさん入れました。
「やったー!ラッキー人参あったよ!」「友達のポークシチューに入ってたよ!」と
嬉しそうに話してくれたり、人参のおかわりに列ができたりと、
食を楽しむ子どもたちの嬉しい姿がたくさんみられました。




0213
2月13日:ご飯/牛乳/春巻き/タコときゅうりのごま酢和え/ワンタンスープ

今日の和え物は、「タコときゅうりのごま酢和え」です。
タコは硬くて苦手という子も多いですが、
タコには【心と体が元気になるための栄養】がたくさん入っています。
タコに入っているビタミンB12という栄養素は、集中力が落ちたり、
気分が落ち込むことを防いでくれます。
また、タウリンという栄養も入っていて
疲れた体を元気にしてくれる働きもあるんですよ。



0210
2月10日:麦ご飯/牛乳/いわしの生姜煮/切り干し大根の炒め煮/味噌汁

大根を干すことでできる切干し大根は、太陽の光を浴びることで、
普通の大根よりも甘さや栄養が増して、さらに美味しく食べることができます。
人間も太陽の光を浴びると、身体の中でビタミンDという栄養素がつくられます。
このビタミンDは、牛乳や魚に含まれるカルシウムを、
しっかり身体に取り込む働きをします。
給食を食べた後に外で体を動かすことは、
丈夫な骨や歯をつくることにつながります。
また、太陽の光を浴びると、しあわせホルモンがつくられるそうです。
太陽は、心と身体に元気をくれるのですね。



0209
2月9日:ご飯/牛乳/五目煮/きゅうりの昆布和え/ヨーグルト

ヨーグルトが「花粉症対策に良い」という話を耳にしたことはありませんか?
花粉症の軽減には、体調を良い状態に保ち、免疫バランスを維持することが
大切だと言われています。
免疫力を高める細胞が体の中で一番存在しているのが、「腸」です。
ヨーグルトに含まれる乳酸菌やビフィズス菌は、
腸内環境を整え、腸内の免疫細胞を活性化します。
ヨーグルトなど腸内環境を整える食べ物を食べて、免疫力を上げ、
花粉に負けない体をつくりましょう。



0208
2月8日:ご飯/牛乳/ホキフライ/ポテトサラダ/味噌汁

今日は、じゃがいもをたくさん使った「ポテトサラダ」です。
じゃがいもは、風邪の予防に効果があるビタミンCが多い食べ物です。
ビタミンCは果物に多いイメージかもしれませんが、実は、
じゃがいもには「りんごの5倍」ものビタミンCが入っています。
寒いこの時期、たくさん摂りたい食べ物ですね。



0207
2月7日:食パン/牛乳/スパゲティカレー味/アーモンドサラダ/りんご

今日は、カレー味のスパゲティです。
給食では、麺を茹でてから子どもたちの口に入るまでに1時間ほど
経ってしまうので、麺の茹で時間は4~5分と早めにしています。
茹で上げたときには、まだ硬いかな?と感じるのですが、
ソースと混ぜて、食べる頃にはちょうどよくなるように仕上げています。
ほんのりカレー粉のスパイスが効いていて、大人気でした!




0206
2月6日:麦ご飯/牛乳/ツナじゃが/浅漬け/オレンジ/ミニフィッシュ

どうして給食には、毎日牛乳がついたり、小魚がよくでたりするのでしょうか。
それは、不足しやすい栄養素であるカルシウムをとるためです。
日本人は、どの年代の人もカルシウムが不足していると言われています。
カルシウムは、丈夫な骨や歯を作るだけでなく、
脳の興奮を抑え、気持ちを落ち着かせる働きがあります。
普段の食事にも、カルシウムを含んだ食べ物を取り入れて、
家族みんなで丈夫な身体をつくりましょう。



0203
2月3日:ご飯/牛乳/いわしの梅煮/ごぼうサラダ/味噌汁/節分豆

今日は節分献立です。「家に帰ったら豆まきをする!」と
楽しみにしている様子の児童もいました。
節分豆である大豆には、鬼を追い払う力があるだけでなく、
「畑の肉」と呼ばれるほど、たんぱく質やカルシウム、鉄などの栄養が含まれています。
栄養をとると、丈夫な心と体が育ちます。
鬼や悪いことを追い払えるくらいの丈夫な心と体が育つように
という願いもこめて節分豆をつけました。



0202
2月2日:麦ご飯/牛乳/炒り豆腐/たくあん和え/オレンジ

今日は、中村豆腐さんのおいしい豆腐をたくさん使った炒り豆腐です。
豆腐の始まりは、2000年ほど前の中国です。
日本には奈良時代に伝わり、日常的に食べられるようになったのは
江戸時代になってからだそうです。
さまざまな料理に合うので、給食にもよく登場する豆腐ですが、
今日の炒り豆腐は、なんと180丁分もの豆腐を使っています。


0201
2月1日:ご飯/牛乳/さばの塩こうじ焼き/ささみサラダ/もずく汁

今日の汁に入っているもずくは、海藻の仲間です。
もずくは海藻に巻き付いて育つことから、藻につくという意味で
「もずく」と呼ばれるようになりました。
もずくには、歯や骨を強くする「カルシウム」や、
貧血を予防する「鉄分」、お腹の調子を整える「食物繊維」が含まれています。
つるつるとした食感が美味しく、子どもたちもよく食べていました。



0131
1月31日:米粉コッペパン/牛乳/トマトオムレツ/コールスローサラダ/
ポテトクリームスープ

今月の給食目標は「給食について考え、感謝して食べよう」でした。
河東小学校の子どもたちは、私と廊下ですれ違ったり、調理員さんに会ったりすると、
「今日も美味しかった!ありがとう」と
いつも言ってくれるような、優しさをもっています。
そんな豊かな心をさらに伸ばし、健康な体を育てる給食を作りたいと思います。



0130
1月30日:麦ご飯/牛乳/がめ煮/ツナとわかめの酢のもの/オレンジ/アーモンドカル

全国学校給食週間最終日は、『福岡県の郷土料理を知ろう』がテーマです。
福岡県の郷土料理である「がめ煮」の登場です!
「がめ煮」というのは、博多弁の「がめくりこむ」という言葉からきています。
「がめくりこむ」という方言には「よせあつめる」という意味があるそうです。
根菜やお肉を寄せ集めて煮ていることから「がめ煮」という名前になりました。



0127
1月27日:ご飯/牛乳/あかもく入り玉子焼き/かぶのそぼろ煮/
すまし汁/スイートスプリング

全国学校給食週間4日目は、『宗像育ちを味わおう』がテーマです。
宗像育ちのかぶを使ったかぶのそぼろ煮や、宗像育ちの卵とあかもくを使った
あかもく入り玉子焼き、スイートスプリングなど、盛りだくさんの献立です!
かぶを作っている生産者の方から聞いたお話を子どもたちに伝えたり、
選果場の様子を動画で知らせたりしたところ、
子どもたちの食べる意欲がいつもよりも高まったように感じました。
新鮮でおいしい食品を届けてもらったり、
生産者を身近に感じながら食べることができたりするのは
地産地消の良さだなと子どもたちの姿をみて改めて実感しました。



0126

1月26日:ご飯/牛乳/キムチきんぴら/スティックさつまいも/かきたま汁

全国学校給食週間3日目は、
『5年生が収穫したさつまいもをおいしく食べよう』がテーマです。
今日のさつまいもは、カトコミ農園でとれたお芋です。
カトコミ農園は、地域の方々と子どもたちが交流し、
地域を活性化させるためにつくられた場所です。
地域の方の「まちを元気にしたい!」という思いや、カトコミ農園の良さを
全校のみんなに知ってもらおうと、さつまいもを収穫するだけでなく、
自分たちで調べたレシピを給食室にもってきてくれました。
5年生が作成した、カトコミ農園を知るための動画を観たり、
おいしいさつまいもスティックを食べたりしたことで、
少しでも自分たちの住んでいる地域について考える子が増えたらいいなと思います。



0125
1月25日:麦ご飯/牛乳/鮭の塩焼き/浅漬け/豚汁

全国学校給食週間2日目は、『給食のはじまりを知ろう』がテーマです。
学校給食は、明治22年に山形県の鶴岡町にある
忠愛小学校というところで始まりました。
おにぎりと焼き魚、漬物といったおかずの昼食を出していたそうです。
今日は当時を再現した献立と、給食の歴史に関する動画で、
給食のはじまりを紹介しました。
(「10年に一度の大寒波」に豚汁が染みわたりました。)



0124
1月24日:食パン/牛乳/鯨と大豆のケチャップ煮/ほうれん草とコーンのソテー/
オニオンスープ

1月24日~30日は全国学校給食週間です。
1日目の今日は、『昔の給食を食べてみよう』がテーマの献立です。
昭和20年~40年代の食糧難だったころ、
豚肉や鶏肉が今のように出回っていなかったので、
安くて栄養のあるくじら肉は、庶民の食生活を支えていました。
現在のくじら肉は、高級食材として日常の食生活から遠ざかっていますが、
今日は調査用に捕鯨したくじらを給食用にわけてもらっています。



0123
1月23日:わかめご飯/牛乳/いわしのかぼすレモン煮/煮豆/味噌汁

明日1月24日~30日は、全国学校給食週間です。
給食委員会では、給食週間をもりあげるために給食標語をつくりました。
6年生がつくった標語の一つを紹介します。
『ごはんつぶ、一つぶ残さず食べようよ』
この標語には、ごはん粒を一粒一粒大切に食べてほしいという
給食委員さんのおもいが込められています。
食べ物に感謝することや、調理員さんが片付けるときのことを考えた素敵な標語ですね。



0120
1月20日:カレーライス/牛乳/フルーツヨーグルト/福神漬け

1月22日は、カレーの日です。1982年に全国の栄養士さんが集まる会で、
1月24日から始まる「全国学校給食週間」の前に、子どもたちに
好まれているカレーを出しましょうと呼びかけたことが由来となっています。
河東小学校でも人気のカレーは、毎月1回は登場していますが、
実はルーの種類を変えたり、調味料を変えたりして研究しています。
さすが子どもたちが好きなカレー、残菜はほとんどありませんでした。



0119
1月19日:ご飯/牛乳/肉みそおでん/花野菜のサラダ/オレンジ

今日は、初登場の肉みそおでんです。
初めてのメニューのときは、おいしくできるかな?子どもたちの反応はどうかな?と
調理員さんと少しドキドキしています。
肉みそおでんは、一つの釜で肉みそをつくって、隣の釜でおでんをつくります。
出汁がよく染みた美味しいおでんに、肉みそをからめて完成です!
子どもたちの反応も「おいしい!」「肉みそがご飯い合う!」と上々でほっとしました♡




0118
1月18日:ご飯/牛乳/さばのみぞれ煮/里芋のサラダ/味噌汁

今日は、子どもたちが好きなさばのみぞれ煮です。
しっかりとした味付けのたれだったためご飯もすすんだのか、
おかずもご飯もいつもより残っていませんでした。
里芋のサラダは、子どもだけでなく職員室でもリクエストされる人気のサラダです。
12月の献立表に材料と作り方を載せていますので、ぜひつくってみてください!



0117
1月17日:ワンローフパン/牛乳/鮭のチーズフライ/じゃがいものサラダ/ミネストローネ

今日は、鮭のチーズフライです。
鮭は苦手だけど、鮭のチーズフライは好き!という子がいるほど、
おいしい人気のメニューです。
食パンやサラダ、スープとの相性もよく、
給食後には「また食べたい!」とリクエストがたくさんありました。


0116
1月16日:ご飯/牛乳/小籠包/もやしのごま酢和え/ホ―コーズ

今日のホ―コーズは、中国の鍋料理です。
中国の鍋の形は、ドーナツ形で、真ん中は煙突のように高くなっています。
火が弱くなると、その穴から炭を足すことができるのだそうです。
ホ―コーズに入れる具材は決まったものはなく、野菜や肉、魚介類など、
その土地の特徴や、食べる人の好みで選ばれるようです。
今日はあさりとしいたけ、昆布からでた美味しい出汁で、野菜と肉を煮込んでいます。



0113
1月13日:ご飯/牛乳/里芋の揚げ煮/白菜のじゃこサラダ/切り干し大根の味噌汁

今日は里芋の揚げ煮です。里芋の独特なぬめりが苦手な人はいませんか?
実はあのぬめりが体に良いとされているのです。
ぬめりの正体は「ガラクタン」とよばれる成分です。
風邪を予防してくれたり、免疫力を高める働きがあります。
風邪やインフルエンザ等が流行する今、しっかりとりたい栄養です。



0112
1月12日:麦ご飯/牛乳/麻婆豆腐/わかめとツナのサラダ/いちご(あまおう)

昨日と今日は、「今年は残菜を減らそう!」と給食委員会が作成した動画
『給食チャンネル』を各教室でみてもらいました。
ご飯や牛乳、肉や魚、野菜を食べるとどんないいことがあるのか、
自分たちで調べて説明したり、残菜を減らす工夫をしているクラスの取り組みを
紹介したりしたところ、今日は残菜がほとんどありませんでした!
苦手な食べ物があっても、一口は食べようと頑張っている児童がたくさんいます。
その一口を応援するような内容になったのではないかなと思います。



0111
1月11日:黒豆ご飯/牛乳/かつおの生姜煮/紅白なます/白玉雑煮

3学期の給食が始まりました。
今日は、お正月にちなんだ縁起の良い料理を組み合わせた献立です。
黒豆ご飯に入っている黒豆には「まめまめしく働き、健康でいられますように」、
紅白なますには「平和な世の中になりますように」という意味があります。
今年もおいしく安全な給食提供に努めて参ります。よろしくお願いします!



1222
12月22日:カレーライス/牛乳/海藻サラダ/福神漬け

今日は、2学期最後の給食です。明後日からは、冬休みがやってきます。
年の終わりや始まりは、日本の伝統的な食文化に触れる機会でもあります。
おいしいものをたくさん食べることも多いと思いますが、
食べすぎや夜更かしに気を付けて、楽しい年末年始を過ごしてくださいね。
3学期の給食もお楽しみに!



1221
12月21日:ご飯/牛乳/さわらの竜田揚げ/かぶの酢の物/飛鳥汁

今日は、味わい旅行給食「奈良県編」です。
奈良県明日香村の農家で昔から食べられてきた飛鳥汁と、
たつた川から名前をとった竜田揚げをつくりました。
給食時間には、郷土料理の由来を、奈良県の名所や郷土料理に含まれる栄養と
一緒に動画で紹介しました。
12212
牛乳を野菜と鶏肉と煮て作る飛鳥汁は、牛乳のにおいが消えて
まろやかな味わいになり、身体も温まるので、牛乳が苦手な人にもおすすめです。



1220
12月20日:クレセントロール/牛乳/クリスピーチキン/彩りサラダ/ミネストローネ/
 セレクトデザート(チョコケーキ・いちごケーキ・豆乳いちごケーキ・ゼリー)

今日は、待ちに待ったセレクトデザートの日です。
ケーキのスポンジといえば、小麦粉・卵・バターを使って作りますが、
最近では、米粉や豆乳を使った美味しいケーキもたくさんあります。
彩りサラダは、人参・さつまいも・コーン・ブロッコリーが入っていて、
アーモンドスライスがアクセントになっている見た目も食感も楽しいサラダです。



1219
12月19日:麦ご飯/牛乳/キムチちゃんこ/ナムル/オレンジ

お相撲さんが食べる料理と言えば、「ちゃんこ鍋」ですね。
ちゃんこ鍋には、色々な材料が入ります。
味付けは、相撲部屋によって伝えられる秘伝の味があるそうです。
今日は、韓国や朝鮮の漬物であるキムチを使ったちゃんこ鍋です。
1年生から6年生まで食べられるように、少し辛みをおさえて作りました。



1216
12月16日:ご飯/牛乳/里芋のそぼろ煮/白菜の昆布和え/りんご

里芋は、じゃがいもやさつまいものようにホクホクした芋でなく、
少し粘り気があります。
里芋は消化が良いでんぷんでできているので、風邪をひいたときや、
お腹の調子が悪いときにも食べやすい食品ですよ。



1215
12月15日:麦ご飯/牛乳/わかさぎのフリッター/水菜とツナの和え物/薩摩汁/みかん

わかさぎは、冬から春にかけて旬の魚です。日本では、湖に貼った氷に穴をあけ、
そこから糸を垂らしてわかさぎを釣る「氷上釣り」も有名です。
わかさぎは、透き通るような美しい姿から「湖の妖精」とも呼ばれているそうです。
丸ごと食べることができ、栄養価が高いわかさぎを、今日はフリッターにしました。



1214
12月14日:チキンライス/牛乳/オムレツ/ほうれん草とコーンのソテー/ラビオリスープ

給食のチキンライスは、トマトジュースで炊いたご飯に、
鶏肉や野菜を味付けして作った具を、混ぜ合わせて作っています。
米をトマトジュースで炊くことで、具と混ぜ合わせた時の色むらが少なく、
きれいに美味しくつくることができます。



1213
12月13日:ピタパン/牛乳/チリコンカン/フレンチサラダ/オレンジ

今日のパンは、ポケットのように中に穴が開いているピタパンです。
ギリシャやトルコ、イスラエルで食べられています。
普通のパンは、バターなどの油分をたくさん使っていますが、
ピタパンは油を使っていません。
ピタパンは今年2回目だったので、1年生もピタパンの中に
チリコンカンを上手に詰めて、こぼさないように食べていました♡



1212
12月12日:ご飯/牛乳/さばのゆずみそ煮/いんげんのごまだれ和え/すまし汁

「さばを読む」という言葉は、”いい加減に数を数えること”という意味があります。
その昔、「鯖」は傷みやすく数が多かったため、急いで数えられていました。
そのため実際の数と合わないことがあり、
「さばを読む」という言葉の語源になったそうです。



1209
12月9日:ご飯/牛乳/しゅうまい/茎わかめともやしのナムル/かきたま汁/みかん

しゅうまいは、ひき肉を小麦粉の皮で包み、蒸した中華料理の点心です。
中国では、お腹がすいたときに、軽い食事の代わりになる食べ物のことを点心と言います。
調理法は蒸すことが多いですが、油で揚げることもあります。
今日は、ポークしゅうまいを蒸しています。



1208
12月8日:ご飯/牛乳/鮭の幽庵焼き/ごぼうサラダ/味噌汁

今日の「鮭の幽庵焼き」は、ゆずをつかっているのが特徴です。
ゆずは香りがよく、さっぱりとした味わいになるので、
子どもたちにも人気のメニューです。
ゆずの皮の部分も一緒に焼くことで、香りがより豊かになります。



1207
12月7日:麦ご飯/牛乳/酢豚/五目スープ

豚肉には、ビタミンB1が多く含まれています。
ビタミンB1は、体の中でご飯やパンなどが
エネルギーとして燃えるときに必要なものです。
成長期である子どもたちは、毎日たくさんのエネルギーを消費していますので、
主食・主菜・副菜をバランスよく摂り、じょうぶな体をつくってほしいと思います。



1206
12月6日:食パン/牛乳/冬野菜のシチュー/スパゲティサラダ/オレンジ

今日は、旬の「かぶ」と「ブロッコリー」が入った冬野菜のシチューです。
温かいシチューの中に、身体を温める働きがある根菜が入った
今の時期にぴったりの”ぽかぽかメニュー”です。


1205
12月5日:ご飯/牛乳/もずく入り五目玉子焼き/ひじきの炒め煮/肉団子スープ

今日は、肉団子が入った味噌スープです。
いつもの味噌汁はいりこで出汁をとりますが、
肉を具材に入れるときは、昆布で出汁をとると美味しくなります。
具材に迷ったときや、新しい味を試してみたいとき、
主菜がもの足りないと感じるときは、『肉団子の味噌汁』おすすめです。


12月2日:ご飯/牛乳/大根のカレーそぼろ煮/野菜のおかか和え/りんご


1201
12月1日:ご飯/牛乳/いわしのおかか煮/切り干し大根の酢の物/味噌汁

気温が急激に下がり、北風が冷たかった今日は、温かい味噌汁が身体に沁みました。
和え物に入れた切干大根は”栄養の宝庫”で、
なんと大根の20倍ものカルシウムが含まれています。
カルシウムには骨や歯を形成するだけでなく、神経を安定させる働きもあります。
カルシウムはビタミンDと一緒に摂ると利用効率がアップするので、
魚やきのこと一緒に食べることをおすすめします。
いわしは、カルシウムとビタミンDが豊富なので、成長期の子どもにぴったりの食品です。




1130
11月30日:ご飯/牛乳/里芋の煮付け/大根とくきわかめのサラダ/みかん

みかんが美味しい季節になりましたね。
給食のみかんは「ひめのかみ」という名前のみかんです。
「ひめのかみ」は、宗像大社に祀られた三女神にちなんで名づけられたもので、
糖度、色、形など決められた基準をクリアしなければならないそうです。
玄海にある選果場で、ひめのかみに選ばれたみかんを届けているので、
とても美味しいですよ!と直売所の方が教えてくださいました。



1129
11月29日:ワンローフパン/牛乳/ミートオムレツ/キャロットサラダ/ポトフ

今日は、人参がたっぷりの「キャロットサラダ」です。
人参は和・洋・中どの料理にも合う野菜のため、給食にはほとんど毎日登場します。
きれいなオレンジ色は料理を引き立ててくれますが、
このオレンジ色は「カロテン」という栄養素の色です。
カロテンには、体の抵抗力を高め、病気にかかりにくくする働きがあります。
風邪予防に、家庭でもぜひとってもらいたい野菜の一つです。



1128
11月28日:ご飯/牛乳/さばのホイル焼き/まめまめサラダ/すまし汁

今日のさばのホイル焼きは、魚料理の中でも人気の高いメニューです。
甘めのみそ味なので、ご飯がよくすすみます。
まめまめサラダはマヨネーズで味付けしているので、みそ味のホイル焼きとの
相性もばっちりです。



1125
11月25日:麦ご飯/牛乳/ハッシュドポーク/アーモンドサラダ

ハッシュドポテト、ハッシュドビーフ、ハッシュドポークなど、
「ハッシュド」という言葉がついている料理は色々ありますが、
ハッシュドというのは「細かく刻まれた」という意味があります。
細かく切った豚肉や人参や玉ねぎを、トマト風味に煮込んでいます。
コクのあるハッシュドポークに、粉末のアーモンドが入った
ほんのり甘くてさっぱりとした味わいのサラダは人気の献立です。



1124
11月24日:ご飯/牛乳/家常豆腐/切り干し大根のナムル/サクッと昆布

家常豆腐と書いて、「かじょうどうふ」もしくは「ジャーチャンどうふ」と言います。
麻婆豆腐で有名な四川料理の一つです。
中華料理屋さんではあまり見かけない料理だと思いますが、
中国ではポピュラーな家庭料理で、頻繁に食べられているそうです。
厚揚げ・豚肉・野菜を、赤味噌と豆板醤で味付けしています。



1122
11月22日:食パン/牛乳/さつまいものシチュー/ブロッコリーのごまサラダ/りんご

今日は、さつまいもをたっぷり使ったシチューです。
さつまいも、ごぼう、人参、大根などのように
地面の下にできる根菜は、体を温める働きがあります。
11月も中旬になり、冬の気配が近づいてきました。
寒い日は根菜を食べて、体の中から温めましょう。



1121
11月21日:ぽったりネギ豚丼/牛乳/かぶの彩り和え/味噌汁

今日は、かぶとパプリカを使った和え物です。
かぶは、火を入れてやわらかくしたものも美味しいですが、
生のまま、サラダや漬物などにしてもおいしく食べられます。
「日本書紀」には、かぶについての文が書かれているそうで、
古くから日本で大切にされてきた農産物だったことがわかります。



1118
11月18日:ご飯/牛乳/水炊き/ぎすけ煮

今日は、福岡県の郷土料理である「水炊き」と「ぎすけ煮」です。
ぎすけ煮は、博多の商人である宮野ぎすけさんが作って広めた料理と言われています。
福岡県早良区に流れる室見川でとれる川魚を使って作ったのが始まりだそうです。
今日のぎすけ煮には、宗像育ちのおいしい大豆を使いました。



1117
11月17日:さつまいもご飯/牛乳/いわしの生姜煮/浅漬け/かきたま汁

今日は、宗像産のとれたてのおいしいさつまいもをご飯に入れてみました。
いわしの生姜煮のたれがしっかりとした味付けだったので、
甘いご飯がよく進み、大好評でした。



1116
11月16日:ご飯/牛乳/鶏肉とカシューナッツの揚げ煮/ワンタンスープ/海苔の佃煮/みかん

今日の給食時間は、今月の「マナーに気を付けて楽しく食べよう」という
給食目標にあわせて、箸の使い方についてお話しました。
箸は、「はさむ」「きる」「まぜる」「はがす」「はずす」「くるむ」など
いろいろな使い方ができますが、「さしばし」や「さぐりばし」など、
してはいけない使い方もあります。
箸を使って食事をすることは、日本の食文化の一つでもあるため、
正しい箸の使い方を知ってほしいなと思います。



1115
11月15日:ワンローフパン/りんごジャム/牛乳/金時豆のケチャップ煮/海藻サラダ/オレンジ

今日の煮物は、赤紫色の金時豆をケチャップ味で煮ました。
金時豆以外にも豆にはたくさんの種類があります。
家庭ではあまり使われなくなっていると言われている豆ですが、
栄養が豊富で、調理法や味付けもいろいろ楽しむことができます。
デミソース・カレー粉・ケチャップで煮た
今日のケチャップ煮は食べやすかったようで、残菜も少なかったです。



1112
11月12日:カレーライス/牛乳/フルーツ白玉/アーモンドカル

今日は、河東小学校の子どもたちが大好きなカレーライスとフルーツ白玉です。
給食ポストの中に、
「今日の子ども大学をみんなでがんばるので、おいしい給食を作ってください!」
「子ども大学をがんばるので、スペシャルな給食をつくってください!」という
リクエストが入っていたので、フルーツ白玉の中に、
おいしいあまおうゼリーもたくさん入れてつくりました。
「頑張ったご褒美みたいな給食だったね!」「今日の給食最高!」と
喜ぶ姿が可愛かったです♡



1110
11月10日:ご飯/牛乳/親子豆/鮭のみそ鍋/りんご

今日の親子豆は、宗像産のおいしい大豆を使った人気メニューです。
大豆を片栗粉で粉付けして揚げた後、赤味噌・砂糖・みりん・酒でつくった
タレに絡ませてごまと和えています。
今日はごまと和えましたが、くるみを入れても食感がよく美味しいですよ。



1109
11月9日:ご飯/牛乳/県産野菜の玉子焼き/里芋のサラダ/秋野菜の味噌汁

今日のサラダは、里芋を使った珍しいサラダです。
実はこのサラダを考えたのは、河東小学校で給食を作ってくれていた調理員さんです。
ゆずの果汁や枝豆が入っていて、香りや彩りがよい大人気のサラダです。
12月の献立だよりでレシピを紹介する予定ですので、ぜひ試してみてください。



1108
11月8日:食パン/牛乳/ホキいそべフライ/さつまいものサラダ/豚肉とレンズ豆のスープ

今日のスープにはいっている豆は「レンズ豆」といいます。
レンズ豆は、日本の食卓ではあまり馴染みがありませんが、
外国ではよく食べられている豆のひとつです。
豆には、体をつくるもとになる「たんぱく質」や、エネルギーのもとになる「炭水化物」、
体の調子を整える「ビタミン」が含まれています。
苦手な児童も多いですが、豆にもいろいろな種類があります。
食感や味の違いを、味わいながら楽しくみつけてみましょう。



1107
11月7日:麦ご飯/牛乳/牛肉と大根の煮付け/ブロッコリーのおかか和え/かなぎの佃煮

年中食べられる野菜の一つである「大根」ですが、
秋から冬にかけて収穫されるものは、みずみずしく甘みもあります。
大根の白い部分には、ビタミンCと消化を助けるジアスターゼという酵素が、
葉には、ビタミンAやビタミンC、カルシウムが含まれています。
味噌汁を作るときに根も葉も使うことは、栄養をとることができるだけでなく、
私たちにできるSDGsの取り組みにもなり、いいことづくしですね!



1104
11月4日:黒豆ごはん(図書給食)/牛乳/ししゃもフライ/和風サラダ/味噌汁

今日は、図書給食週間最後の日です。
黒豆が主役のめずらしい絵本『はっけよいおせち場所』の
読み聞かせ動画をみながら食べました。
子どもたちからは、「今日は最後の日だから、3日分の図書給食をたくさん観ました!」
「何回もお話を聞いてみると、内容がよくわかったよ。」など、
図書給食の時間を楽しむ声をきくことができました。



1102
11月2日:ご飯/牛乳/みそおでん/ひじきと切干しのアーモンドサラダ/オレンジ

今日は図書給食2日目です。
「先生、今日も図書給食だよね!楽しみ!」と、
給食前から楽しみにしてくれている児童がたくさんいて嬉しくなりました。
今日の絵本は、「にぎやかなおでん」です。給食のみそおでんも
具だくさんで、にぎやかなおでんになりました!




1101
11月1日:黒糖パン/牛乳/あじフリッター/ほうれん草とコーンのソテー/おだんごスープ(図書給食)

今週は読書週間にあわせて、1日・2日・4日の3日間を図書給食週間としています。
今日は、「おだんごスープ」という絵本にでてくる
「おだんごスープ」を絵本の通りに再現しました。
図書室の神塚先生による読み聞かせの動画を楽しみながら食べました。



1031
10月31日:麦ご飯/牛乳/かぼちゃのひき肉フライ/茎わかめの炒め煮/味噌汁

今日の茎わかめの炒め煮は、豚肉、天ぷら、人参、いんげん、醤油、砂糖を
茎わかめと一緒に炒め煮にしました。
子どもたちからの評判もよく、給食ポストにも「今日の茎わかめが美味しかった!」
「おかわりを1回しました!」などのカードが入っていました。
最後にごま油をかけることで、風味がよくなります。
食べ応えもあるので、夕飯やお弁当のおかずにもおすすめです。



1028
10月28日:ご飯/牛乳/なすの四川風炒め/ワンタンスープ/みかん

今日のみかんは、宗像でとれたみかんです。
「今日のみかん、とっても甘かった!」と大好評でした♡
みかんには、ビタミンCがたくさん入っています。
朝晩が冷え込み、風邪が流行りだす季節になりました。
美味しい宗像のみかんを食べて、風邪のバイキンに負けない体を作りましょう。



1027
10月27日:ご飯/牛乳/さばのみぞれ煮/柿マヨサラダ/白玉と秋野菜の味噌汁

今日は、秋の果物の一つ「柿」を使ったサラダです。
果物なのに、サラダに入っているの?と不思議に思うかもしれませんが、
柿の甘みとツナの塩気が合って、とても美味しいですよ。
さばのみぞれ煮との相性も良く、秋を感じる献立でした。
作り方もとても簡単で、柿をスライスし、大根をイチョウ切りにしたら、
ツナと調味料を和えるだけです!美味しい秋のサラダをぜひ試してみてください!

~材料:4人分~
柿…4分の1個
大根…80g
ツナ…大さじ2杯分(30グラム)
塩…少々
マヨネーズ…大さじ1杯と小さじ1杯



1026
10月26日:ご飯/牛乳/ツナじゃが/磯香和え/オレンジ

今日は、「肉」じゃがではなく、「ツナ」じゃがです。
ツナの旨味で、じゃがいもが抜群に美味しくなる上に、簡単に作ることもできます。
肉じゃがよりもさっぱりとした味わいでした。
【一口メモ】
「まぐろ」のことを英語で「ツナ」と言いますが、お店では「シーチキン」という
名前でも売られていますね。
鶏肉ではないのに、「チキン」と言われるのは、鶏肉のように脂が少なく、
体をつくるもとになる「たんぱく質」が多く含まれているからだそうです。



1025
10月25日:キャロットパン/牛乳/栗と鶏肉のシチュー/トマトオムレツ/海藻サラダ

今日のパンは、オレンジ色の「にんじんのパン」です。
キャロットパンは、ほんのり甘く食べやすいため、給食の中でも人気のパンです。
にんじんが嫌いな児童も、「今日のにんじんは食べられる…!」と笑顔になっていました♡



1024
10月24日:麦ご飯/牛乳/卵焼き/キムチきんぴら/呉汁

今日は、キムチの入ったきんぴらです。
キムチには、おなかの中にある「腸」の調子をよくする栄養があります。
腸の環境がよくなると、おなかが痛くなりにくくなったり、
カゼをひきにくくなったりといいことがたくさんあります。
キムチは、のり・チーズ・納豆と一緒に食べると、より健康効果が高くなります。
朝食や夕飯のおかずに、キムチ納豆はいかがでしょうか。



1021
10月21日:麦ご飯/牛乳/鶏肉とさつまいもの甘辛煮/白菜のじゃこサラダ/りんご

さつまいもやごぼうのように、地面の下にできる芋や野菜のことを「根菜」と呼びます。
人参や大根もそうですね。
根菜には体を温める働きがあるので、
寒くなるこれからの季節にはたくさん摂りたい食品です!



1020
10月20日:ご飯/牛乳/さばの南蛮漬け/野菜のおかか和え/味噌汁

夏に人気の献立の一つにあじの南蛮漬けがありますが、
今が旬の鯖を使った南蛮漬けも大人気でした!
鯖は1年を通して流通していますが、9月から11月の鯖は、秋鯖と呼ばれ、
脂がのっていて格別に美味しいです。
鯖には血液をサラサラにするDHAが含まれます。
美味しく栄養をとれる秋鯖は、焼いたり味噌煮にしたりして夕飯にもおすすめです。



10月19日:鶏飯/牛乳/きゅうりとひよこ豆のごまみそ和え/ヨーグルト

今日は、月に1回の味わい旅行給食の日です。
今月は、鹿児島県奄美大島の郷土料理である『鶏飯』について紹介します。
鶏飯は、お祝い事やおもてなしをするときによく作られ、食べられています。
鹿児島県では、鶏飯の専門店があるほど人気があり、給食でも子どもたちが
大好きなメニューなんだそうです。
今日は、パパイヤの漬物の代わりにたくあんを使い、出汁と具を一緒に煮て作りました。



1018
10月18日:ワンローフパン/牛乳/きのことあさりのスパゲティ/ハムとブロッコリーのサラダ/りんご

今日は、秋の味覚であるきのこをたくさん使った、あさりときのこのスパゲティです。
きのこが苦手な子も多いですが、お腹の中を掃除して綺麗にする食物繊維や、
骨や歯を丈夫にするビタミンDが含まれていて、栄養も豊富な食品です。
あさりときのこから美味しい出汁が出て、香りのよいスパゲティが出来上がりました。



1017
10月17日:麦ご飯/牛乳/キムチチゲ/ナムル/オレンジ

韓国語で、チゲは鍋料理のことを言い、キムチを入れた鍋料理を
「キムチチゲ」と言います。
給食のキムチチゲは、1年生も食べられるように、辛さを控えて作っています。
野菜もたっぷりで、栄養満点の鍋料理は、これからの季節にぴったりですね。



1014
10月14日:ご飯/のりかつおふりかけ/牛乳/カレーうどん/きゅうりの昆布和え/ぶどう

今日はカレーうどん!修学旅行へ向かう6年生が、「食べたかったのに~!」と
残念がってくれたほど、人気のメニューです。
昆布とかつお節でとった美味しい出汁に、カレー粉を加えました。
ご家庭でカレーが余った時には、和風だしでのばして
カレーうどんに変身させるのもおすすめです。



1013
10月13日:ご飯/牛乳/竹輪の磯辺揚げ/たくあん和え/豚汁

今日の竹輪の磯辺揚げは、給食室で小麦粉・水・青のりを混ぜた衣を作り、
竹輪にしっかりつけて油で揚げています。
給食室には大きなフライヤーがあり、たっぷりの油で揚げます。

10132

初めはシュワシュワ~と大きな油の音がしますが、しばらくすると
ピチピチと高い音に変わります。
この音のサインを、調理員さんは聞き逃しません✨
今日も、美味しい磯辺揚げが完成しました。



1012
10月12日:麦ご飯/牛乳/鶏すき/きゅうりの梅和え/サクッと昆布

みなさんのお家では、鶏のすき焼きを食べますか?
すき焼きは、一般的には「牛肉」で作りますが、少し前まで宗像地方では、
すき焼きというと「鶏肉」が当たり前でした。
鶏肉の出汁が、野菜の甘みと合わさって、とても美味しくなりますよ。
今日は博多一番鶏を使いましたが、「お肉がプリっとして美味しい!」と
子どもたちからも職員からも大好評でした!



1011
10月11日:食パン/牛乳/ポークビーンズ/フルーツ盛り合わせ

今日のポークビーンズは、アメリカの家庭料理です。
豆と豚肉を使って、トマト味で煮込んでいます。
アメリカでは、家庭によって豚肉の代わりにソーセージやベーコン、
塩漬けした肉などを使うこともあるそうです。
色々な材料が入っているので、たくさんの栄養を摂ることができます!
今日は、宗像産の美味しい大豆を使っています。
食べ残しもほとんどないほど、大人気のメニューです。



1007
10月7日:ご飯/牛乳/ブリの照り焼き/ごぼうサラダ/かきたま汁

今日は、県産ブリの照り焼きです。9月の穴子に引き続き、
福岡県から無償で美味しいブリをいただきました。
身がお肉のように厚く、食べ応えのあるブリを、しっかり噛みながら味わいました。

また、今日のごぼうサラダには、2年生が収穫したピーマンを入れました!
10073
パプリカのように肉厚できれいなピーマンはとても甘く、
1年生の中には「今日のピーマンは食べられる!」と言っていた子もいました!
2年生のみなさん、美味しいピーマンをありがとう♡



1006
10月6日:ご飯/牛乳/厚揚げの卵とじ/小松菜のごま和え/ミニフィッシュ

今日の和え物に使っている野菜は、「小松菜」です。
小松菜は、江戸時代に東京の小松川の近くで栽培されていたことから
小松菜と呼ばれるようになったと言われています。
小松菜は、カルシウム、ビタミンA、ビタミンB2、鉄などの栄養を多く含み、
ビタミンB2は野菜の中でもトップクラスです!
給食室では、たっぷりのお湯で下茹でをし、調味料としっかり和えることで、
苦みを感じにくくしています。




1005
10月5日:栗ごはん/牛乳/さんまの甘露煮/キャベツのレモン風味和え/味噌汁

昨日までの暑さが雨で去り、涼しくなった今日は、秋の味覚をふんだんに使った献立です。
1年生の中には、栗ご飯を初めて食べるという児童もおり、「どんな味がするのかな?」と
不安そうでしたが、「甘くておいしいね!」と新しい味を楽しんでくれていました。
実は、栗は縄文時代の遺跡から発掘されているほど、日本人と付き合いの長い食べ物だそうです。
栗が美味しい季節です。秋の味覚を味わいましょう。



1004
10月4日:ワンローフパン/牛乳/鮭のクリーム煮/大豆のサラダ/オレンジ

給食では、豆がたくさん使われています。ですが、子どもたちの中には大豆が
苦手な子もいるため、いつも「どうしたら食べやすくなるかな?」
「美味しく食べられるかな?」と、味付けや彩り、他の料理とのバランスを、
頭の中で食べているつもりになりながら献立を考えています。
今日は、子どもたちが大好きなツナとマヨネーズと一緒に和えてみました。
「今日はサラダが美味しかった!」「クリーム煮もサラダも一緒に食べたら美味しかった!」
という言葉をもらえて、思わず「やったね!」とガッツポーズがでた給食時間でした。



1003
10月3日:麦ご飯/牛乳/麻婆豆腐/中華サラダ

今日は、子どもたちが大好きな麻婆豆腐です。河東小学校では、適切な温度管理と
豆腐の煮崩れを防ぐため、豆腐だけを一度茹でてから味を整えた具材と和えています。
宗像市内にある中村豆腐さんのおいしい豆腐を、全校分でなんと70kgも使っているため、
湯切りするのも大変です。
毎日8名で840名分の給食を作っていますが、こういったひと手間にも愛情をこめてくれる
調理員さんたちのおかげで、美味しく安全な給食ができています。



0930
9月30日:ご飯/牛乳/ミンチ納豆/キャベツのじゃこサラダ/味噌汁

今日のミンチ納豆は、ひき肉を炒めた後、オクラとひきわり納豆を粘り気がなくなるまで
しっかりと炒め、砂糖と醤油とおろししょうがで味付けした人気のメニューです。
また、味噌汁の中には、ひまわり学級の畑でとれたかぼちゃを入れました!
しっとりとした食感に、ほどよい甘さのかぼちゃは大人気でした。



0929
9月29日:親子丼/牛乳/キャベツとほうれん草のアーモンド和え/オレンジ

今日のサラダには、粉末のアーモンドが入っています。
アーモンドには、若返りのビタミンと呼ばれているビタミンEがたくさん含まれています。
ビタミンEは、肌をきれいにしたり、血液をサラサラにしたりする作用があります。
また、お腹の調子を整える食物繊維や、カルシウム、鉄などのミネラル類もたっぷり
入っているので、お家でも進んで食べてほしい食品の一つです。
サラダに入れると、アーモンドの甘さが口の中で広がり、野菜嫌いな子も食べやすくなりますよ。



09282
9月28日:ご飯/牛乳/さんまのみぞれ煮/浅漬け/味噌汁

今日は、タレも美味しいと評判のさんまのみぞれ煮でした。
秋の味覚であるさんまですが、ここ数年はさんまの獲れる量が減ってきていることを
知っていますか?
その原因の一つが、地球温暖化による海面温度の上昇だと言われています。
さんまは冷たい海を好むため、日本に近寄らなくなってしまったのだそうです。
環境問題は私たちの食生活にも影響を与えています。
これからも美味しいさんまを楽しめるように、ごみを減らしたり、節電を心がけたりと
一人ひとりにできることはなにかを考えていきたいですね。



0927
9月27日:食パン/牛乳/スコッチエッグ/マセドアンサラダ/ミネストローネ

今日は、『給食ポスト』の取り組みを紹介します。
河東小学校では、今年度から給食ポストを設置しています。
「野菜はどこからきてるの?」「何時から作っているの?」など
食品や給食に関わる人への質問や感想が、子どもたちから毎日届いています。
調理員さんや栄養教諭が返事を書いたり、給食時間の放送で答えたりして、
楽しくやりとりをしています。



0926
9月26日:ご飯/牛乳/八珍豆腐/ごぼうサラダ/梨

今日の果物は、今が美味しい梨です。
みずみずしく甘い梨は、シャリシャリとした食感も特徴ですが、
この食感は『石細胞』と呼ばれる成分によって生まれます。
石細胞は食物繊維のかたまりで、腸を刺激し便秘を予防してくれます。
梨を購入するときは、高さのある丸い梨よりも、少し横に平べったく、
重みのある大きいものを選ぶとおいしいですよ。



0922
9月22日:わかめご飯/牛乳/あじフリッター/煮豆/味噌汁

今日の煮豆は、金時豆を給食室で煮ています。
金時豆は、粒の形や味が良いことから、煮豆に適した豆とされています。
ゆで汁を一回捨てることで、えぐみのないさっぱりとした味に仕上がります。
甘煮にしたため、子どもたちも食べやすかったようです。
ご家庭での常備菜にもおすすめです。



0921
9月21日:麦ご飯/牛乳/シュウマイ/なすの中華いため/五目スープ

今日は、シュウマイが大人気でした。低学年は、なすに苦戦するかと思いきや、
春雨とお肉も一緒に炒めていたため食べやすかったようです。
少し涼しくなり、残菜が減ってきています。
外でも遊ぶことができる季節になったので、たくさん遊んで、しっかり食べて、
元気な体をつくってほしいと思います。



0920
9月20日:セルフサンド(チキンカツ・キャベツとほうれん草のマヨ和え)/牛乳/ポテトクリームスープ

今日は、チキンカツと野菜のマヨ和えを、自分でパンにはさんで食べるセルフサンドです。
2枚のパンにおかずを上手にはさんで食べる子もいれば、パン1枚におかずをはさんで、
もう一枚はスープにつけて食べる子もおり、いろいろな食べ方を楽しんでいました。
野菜が苦手な子も、チキンカツとはさんで食べると少し食べやすかったようです。
(本来ホキフライの予定でしたが、台風で休校になった6日のチキンカツと変更しています。)



0916
9月16日:ご飯/牛乳/ねぎ入りだし巻き玉子/あげじゃがのごま和え/すまし汁

今日は、あげじゃがのごま和えが人気でした。揚げたじゃがいもを味噌味のたれで
和えており、ご飯もすすむ一品です。ごまをくるみに変えても、サクッとした食感に
なり美味しいです。



0915
9月15日:ガパオライス/牛乳/しらす干しと野菜の酢の物/春雨ワンタンスープ

今日は、ピーマンたっぷりのガパオライスでした。
ピーマンといえば、子どもたちが苦手とする野菜の一つとしてよく挙げられますが、
今日は油でしっかり炒めたので、苦みがなく甘みが強い仕上がりに。
ピーマンは、油でしっかり炒めることと、縦向きに切ることで、苦みが軽減されます。
いつもはピーマンが食べられないという子も「今日は食べられたよ!」と
にこにこ笑顔で話してくれました。



0914
9月14日:ご飯/牛乳/赤魚の煮付け/ほうれん草のごま和え/味噌汁

今日は、赤魚の煮付けが人気でした。
赤魚の本当の名前は、赤魚鯛『アコウダイ』といいます。
見た目が鯛に似ていることから、赤魚鯛の字があてられていますが、
実際には鯛ではなく、メバルの一種です。
柔らかく、くせのない味で、とても食べやすいお魚でした。



0913
9月13日:食パン/牛乳/鶏肉のトマト煮/ポテトサラダ/オレンジ

9月から10月頃に出回るナスは皮が薄く、特別美味しいと言われます。
『秋ナスは嫁に食わすな』ということわざもあるように、
体を冷やす食べ物でもありますが、まだまだ30度を超える毎日。
カロリーが低いので、暑さで弱った胃腸にも優しい野菜です。
ナスが苦手な児童も多かったですが、頑張って食べる姿がたくさんみられました!



0912
9月12日:麦ご飯/牛乳/さんまのおかか煮/かぼちゃのそぼろ煮/味噌汁

今が旬のさんまとかぼちゃを使った、秋を感じる献立でした。
さんまに含まれるDHAは、脳の神経伝達に不可欠な栄養素で、子どもの脳の発育は
もちろん、脳の老化抑制にも効果があり、子どもから大人まで食べたい食品です。

今日は、さんまが表紙の絵本を紹介します。

絵本

表紙を見ただけで、おなかが空いてくるような「きょうのごはん」という絵本です。
絵本を読むことは、心の脳の発達にとてもおすすめです。
図書室にも置いていますので、読んでみてくださいね。



0909
9月9日:ご飯/牛乳/五目煮/ツナとわかめの酢の物/十五夜大福

秋は、空気が澄んで月が美しくみえる季節です。
明日9月10日は十五夜のため、今日はデザートに満月の形のおいも大福をつけました。
今日は、十五夜クイズです。
月見団子と一緒にお月見の月にお供えするのはなんでしょう?
1.きのこ
2.すすき
3.ぶどう


正解は…2.すすきです。
すすきは、葉の先が鋭くとがっていることから、魔よけの力があるとされていました。
また、お米が実った稲穂に見立てて飾っていたとも言われています。
明日の夜、きれいな月がみえるといいですね。



0908
9月8日:麦ご飯/牛乳/ビビンバ/冬瓜のスープ/オレンジ

今日は、宗像の冬瓜をたっぷり使ったスープでした。
給食では頻繁に登場する野菜ではないため、心配そうに口に運ぶ児童もいましたが、
「食べてみると大根みたいで美味しいね。」と地場産の冬瓜の美味しさを味わっていました。
ビビンバは、炒めた肉やぜんまいと、野菜の和え物の具をご飯にのせて食べました。
「ビビン」は韓国語で「混ぜる」、「バッ」には「ご飯」という意味があり、
『ビビンバ』という料理の名前になったそうです。


0907
9月7日:ご飯/牛乳/鮭のごまマヨネーズ焼き/アーモンドサラダ/味噌汁

今日は、今が旬の鮭に、ごまマヨネーズのソースをかけて焼きました。
簡単にできるソースなので、ご家庭でもぜひお試しください。

~材料(4人分)~
〇ねりごま…小さじ1杯
〇すりごま…小さじ2杯
〇マヨネーズ…大さじ2杯(給食では、卵の入っていないマヨネーズを使用しています。)
〇米味噌…小さじ2分の1杯
〇濃口醤油…大さじ1杯
〇酒…小さじ1杯

ご飯が進む味ですよ!


0905
9月5日:ご飯/牛乳/牛肉と金時豆の煮物/ひじきとたこのガーリック炒め

「まごわやさしい」という言葉を聞いたことがありますか?
健康な食生活を送るために、食べることを意識すると良い食材の頭文字をとった言葉です。
ま…豆類
ご…ごまなどの種実類
わ…わかめなどの海藻
や…野菜
さ…魚
し…しいたけ
い…芋類
今日の献立には、日本人に不足しがちなビタミンB1や鉄、カルシウムを
多く含んでいる金時豆や、芋、ひじき、野菜がたっぷり入っています。
献立や食材選びに迷ったときは、「まごわやさしい」をぜひ思い出してみてください。
【先週から調理機器の不具合が続いているため、「ひじきのサラダ」を
「ひじきとたこのガーリック炒め」に変更しています。
また、提供を予定していたリンゴも今日は中止しています。】



0902
9月2日:あなごご飯/牛乳/野菜のマヨおかか炒め/味噌汁

今日は、福岡県から無償で提供していただいた県産あなごを使ったあなごご飯です。
教室を回ると、「あなごって美味しいですね!」「3杯もおかわりしました!」など
県産あなごの美味しさを味わう子どもたちの姿がたくさんみられました。
3年生では、社会科の学習で地産地消の良さや、地場産物を給食で使う良さについて
学習した日だったこともあり、県産水産物への理解をより深めることができました。
【予定していた「野菜のマヨおかか和え」は「野菜のマヨおかか炒め」に変更しています。】



0901
9月1日:スープカレー/牛乳/キャベツのソテー

本校のスープカレーは、野菜を素揚げし、鰹節と昆布の出汁がたっぷりの
カレールウと合わせています。
出汁が効いているルウはさらさらしているため、さっぱりと食べられ、
豆や野菜が嫌いな児童にも好評でした!
【今日も、予定していた「コールスローサラダ」を急遽「キャベツのソテー」に
変更しています。】


0831
8月31日:プルコギ丼/牛乳/温サラダ/中華スープ

今日から、2学期の給食が始まりました。
今日の副菜は「バンサンスー」の予定でしたが、調理機器に不具合が生じたため、
急遽「温サラダ」に変更しています。
暑さで食欲が落ちていないかな?久しぶりの給食の味はどうかな?と
ワクワクドキドキの初日でしたが、子どもたちから「美味しい!」の声や、
たくさんのグーサインをもらうことができました!



0715
7月15日:ジャンボおにぎり/牛乳/鮭の塩焼き/ツナマヨ和え/豚汁



0714
7月14日:夏野菜のカレーライス/牛乳/福神漬け/すいか



0713
7月13日:キムタクご飯/牛乳/卵焼き/きゅうりの昆布和え/かぼちゃの味噌汁



0712
7月12日:ワンローフパン/牛乳/夏野菜と豆のシチュー/ポテトサラダ/オレンジ



0711
7月11日:ご飯/牛乳/小いわしの梅の香揚げ/ブロッコリーのごまサラダ/味噌汁



0708
7月8日:麦ご飯/牛乳/麻婆豆腐/茎わかめともやしのナムル/オレンジ



0707
7月7日:ご飯/牛乳/星型ミンチカツ/きゅうりの梅和え/そうめん汁/アセロラゼリー



0706
7月6日:ご飯/牛乳/いわしのおかか煮/じゃがいものサラダ/なすと人参の味噌汁



0705
7月5日:食パン/いちごジャム/牛乳/ハンバーグトマトソース/レモン風味サラダ/
かぼちゃのポタージュ


0704
7月4日:ご飯/牛乳/さばのカレー焼き/高野豆腐の煮物/豆腐とわかめの味噌汁